登山コース

 

2−5)つるが谷

元はバス停つるが谷からPeak639まで登山道があったようだが、今は廃道化してほとんど歩くことが出来ない。このコースは尾根ルートである。台風21号後2022.9.11(日)4年ぶりにトライしたが、取付きが難しくなっていて、しかも尾根筋に倒木が多く通行が非常に難しくなっている。詳細にはこれを参照して下さい。

)行程

高槻 (9:34)=つるが谷バス停「220(10:0410:10出発) (5)(5)0.8KH390(11:00) 0.5KPeak560(11:25)0.7KP639(11:52) (昼食11:55-12:15)1.7Kポンポン山679m(12:50到着)
歩行距離 3.7km 標高差 459m+α 所要時間 2:40(歩行時間 2:10) 

)概要
 バス停「つるが谷」で降り、右手前にある鉄扉のある幅の広い道に入る。右は深い沢で道なりに歩くと小さな滝にぶつかる。滝から水は落ちているが、沢には水がない。沢に入り引き返しながら取付きを探す。岩肌に旧道跡らしき所を見つけたので強引に進むが、どうも進むべき道ではない。
http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7441.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7442.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7444.jpg
      入口の鉄扉                  小さな滝             間違えた取付
 右は進むと岩ではなく、山肌に出る(取付は右下のようである)。周りは自然の灌木林のようである。GPSで確認すると元の道あたりに出たようだが道跡は見つからない。少し登ると散発的に足跡があった。兎に角登ろうと上に登る。標高390m の地点で、GPSで確認すると元コースとは大きく左に外れ、尾根のライン上にあった(11:00)。元コースの踏襲は諦め、尾根ルートを登ることにした。尾根は登りやすく、標高500m辺りから新雪を踏むようになった。高度550mになると、尾根は方向を右に変え11:25到着した。ここで元道と合流しているらしく、踏み跡と古いテープを確認した。ここ辺から自然林から桧の植林帯に替わり、傾斜は緩くなる。新雪を踏みしめながら25分程でP639に到達した
http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7431.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7433.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7434.jpg
     Peak560付近(11:45)            尾根筋(11:59)             Peak639(12:12)
 時間は12時を過ぎて居たので風邪の当たらない東斜面で昼食を取り、ポンポン山に向かった。ポンポン山山頂の温度計は標識の裏面のものは壊れ、南側のものは2℃を指していた。山頂では4人の登山客が屯していた。山頂の雪は日光で解けていた。展望は比較的良かった。
http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7436.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7437.jpg http://sentlong.my.coocan.jp/holder1/IMG_7438.jpg
    東海自然歩道(12:40)           ポンポン山山頂(13:10)        京都市内方面(13:14)  

 3.所感

 取付きが分かり辛く苦労した。初めの傾斜がきつい。元コース(沢+尾根)は消えてしまって見つけることは出来なかった。歩くとすれば今回歩いた尾根ルートが良いと思う。
 Peak560までは自然林である。H390までは傾斜がきついため、直行では歩き辛い。歩き易所を探しながらジグザグに登ればハイキングコースとして使えると思う。兎に角バス停から直ぐに山に入れるのが良い。
 

2−6)唐谷橋
  このルートは以前からあるが、バスの便の関係であまり歩いていない。登山道は尾根ルートで、急勾配のところは土止め階段と石の階段が造られている。台風21号後確認しました。 sentlong.my.coocan.jp/holder8/karatanibashirutowonoboru.html

1.行程

高槻 (9:34)=唐谷橋バス停「260(10:06出発) 0.2K登山道「260(10:10)(5) 0.2KPeak315(10:25)(5) 1.0K三角点「唐谷」522m(11:10-11:15)1.0K東海自然歩道合流点「605(11:42)1.5Kポンポン山679m(12:05到着)
 歩行距離 3.9km 標高差 420m+α 所要時間 2:00(歩行時間 1:45)  

2.概況

    @  Peak315

  このルートの一番厳しいのは、距離は短いが、傾斜の厳しい僅か標高差60m程のPeak315までの登りである。登山口が判り辛く、4日前に調査した。登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところである。40-70°程の急勾配の傾斜であるが、階段道がある。最初は崩れかけた土止め丸太階段のジグザグ道を足元に注意しながら登る。5分程登ると土止め丸太階段から石段に変わる。これを登りきるとPea315である。僅か10分程の登りである。

      バス停「唐谷橋」(9:07)       登山口は右100mの位置にあった(10:10)          登山口(11:33)

     朽ちかけた土止め階段(11:40)          しっかりとした石段(11:41)             Peak315(11:46)

  A三角点「唐谷」522.1m 四等

ここから東への緩やかな尾根を伝って進むと急勾配の斜面にぶつかる。ここから三角点「唐谷」まで標高差200m登る必要がある。最初は石段である。しっかりした石段である。確実にしっかりと登る。暫く歩き標高計を見ると410mまだ半分か。土止め丸太階段に変わる。この階段は何時頃、誰が取り付けたのだろうか。大変な労力だ。今はほとんど誰も通っていない。標高510mになって、やっと緩くなった。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープを見る。三角点は5mほど中に入ったところにある。

                石段が続く(11:54)                   四等三角点「唐谷」(12:35)

  Bポンポン山

一休み後歩き易い道となる。尾根筋に造られた道である。道脇左には「府民参加」と刻まれたコンクリート柱を見る。数を数えながら歩いていると10個を超えた。25分程歩き、何時も良く歩く東海自然歩道に合流した。ここから北東に20分歩くとポンポン山だ。
 
      歩き易い平坦な道(12:52)         標柱「府民参加」   東海自然歩道に合流(13:17)

3.所感

 このルートは現在ほとんどの人が歩いていない。唐谷橋の登山口からPeak315までの0.2Kの急勾配のところだけが厳しい。登り口付近の土止め丸太階段の一部だけが崩れかかっているが、他は健在である。階段の出来栄えと「府民参加」のコンクリート柱から判断して15年ぐらい前に大阪府が大体的に「府民参加」を呼びかけて造り上げたのではないだろうか。最初の登山口付近だけ注意してしっかり歩けばハイキングコースとして十分採用できる。来年の初登りコースとして採用したい。



TOPへ 前頁へ 次頁へ