ポンポン山(つるが谷−P639ルート)をトライ
登頂日 2022.9.11(日) 天候 晴 S氏と
1.行程
高槻
(8:15)=つるが谷バス停「220」(8;45、8:50出発)
→「190」(5分)→0.8K尾根「400」(10:05)(5分)→0.5K尾根「590」(11:20)(10分)→0.7KP639(12;00) →東海自然歩道合流(12:00)(5分) →1.7Kポンポン山679m(12:50- 13:20)→<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(13:50)→3.2K川久保バス停「240」(15:00到着、15:07)=高槻(15:32)
歩行距離 8.4km 標高差 459m+α 所要時間 6:10(歩行時間 5:05)
2.概要
台風24号(2018.9.4)以降歩いていないルート(つるが谷−Peak639)が残っていたので5年ぶりに計画を立て鋸持参、S氏同行でトライした。
バス停「つるが谷」で降り、右手前にある鉄扉のある幅の広い道に入る。扉の錠は掛かっていた。扉を潜って入る。少し登ると右は深い沢で道なりに歩くと小さな滝にぶつかる。滝からは水が結構落ちていた。右の沢を見てびっくり。従来は沢の水が見えなく、土と石ころの下を流れていたが、今は高さ4-5m程度の石ころの層が無くなり完全に沢になっているのだ。従来のように簡単に山の中に取付けない。取付く場所は大体わかっていたので沢を渡り、強引に登って取付く。周りは自然の灌木林の急傾斜である。昔のままだ。歩き易いルートを探しながらジグザグに尾根に向かう。傾斜は急だし、昔のようには足が進まない。尾根にかかり、疲れたので最初の休憩をとる。手元の標高計はまだ190mであった。気を取り直して尾根を登る。倒木があるので避けながら登る。少し傾斜が緩くなったので休憩をとる。標高は400mである。時計を見ると10:05随分と時間がかかっている。S氏は後ろで歩いた来たところに赤いリボンを付けて呉れていた。これからはすんなりと尾根を歩けると思っていたが甘かった。倒木があり、まっすぐには歩けない。この辺から赤いリボンがあり、先人一人の足跡が続いた。赤いリボンに沿って歩くようになる。標高500mを越えて尾根は右に曲がる。高度を上げ560mの地点で尾根は完全に倒木で塞がれた。赤いリボンは大きく左に曲がり下っていた。S氏の持参した90ケの赤いリボンは使い果たしたという。苦労して何とか590mのPeakに出た。
小さな滝にぶつかる 標高は400m付近 560mの地点で尾根は完全に倒木で
この時点で計画より1:20遅れていた。力は使い果たし、へとへとになっていた。Peak590を下った辺りから倒木はなくなった。Peak639を通過し、東海自然歩道に出た。本日は日曜時で天気も良いので登山客は多い。多くの登山客とすれ違い、多くの登山客に追い越された。へとへとになって12:50計画より1:50遅れでポンポン山山頂に着いた。山頂には登山客が多く賑わっていた。常連客も数名おり、グループに入り、食事とした。
下山は水声の道を予定していたがバス時刻に間に合わないので直登尾根道に変更し、下山して川久保バス停に向かった。途中川久保林道で珍しくポンポン山第3のツチアケビに出合った。何時も通る所であるが今まで気が付かなかった。
賑わうポンポン山 川久保林道は令和5年2月28日まで通行止め ポンポン山第3のツチアケビ
予定通り15:07のバスで高槻に帰った。
3.
所感
取付きが濁流に流され全然変わって、取り付きが難しく、しかも尾根には倒木が多く、ハイキングコースを考えていたが無理であることが解った。兎に角バス停から直ぐに山に入れるのが良いので期待をしていたが残念である。