ポンポン山(空谷橋−川久保尾根ルート)
登頂日 2021.5.3(祝) 天候 晴れ 単独
1.
行程 (ランクB)
高槻 (8:15)=空谷橋バス停「260」(8:45、8:50出発) →0.2K登山口「255」(8:55) →0.2KPeak315(9:05)(5分) →(5分)→1.0K三角点「唐谷」522m(10:05-10:10) →1.0K東海自然歩道合流点「605」(10:35)(5分)→1.5Kポンポン山679m(11:05-
11:15)→1.5K釈迦岳631m(11:45-12:15昼食) →1.0K 大杉「535」(12:30)(15分) →0.7K
Peak620 (13:05)(5分) →2.2三角点「川久保」「402」(14:10)(20分)→0.6K尾根登山口「250」(14:50)→0,5K川久保バス停「235」(15:00到着、15:07) = JR高槻南バス停(15:32)
歩行距離 10.4km 標高差 419m+α 所要時間 6:10(歩行時間 4:30)
2.
概要
2018.9.4台風21号の影響により倒木が激しいと判断し、暫くこのコースは歩くことをやめていた。S氏がこの1Week前3日かけて歩けるように整備が終わったと連絡があり、今回計画を立てた。同じところを歩くのは嫌なので下山は川久保尾根とした。この日は憲法記念日の休日の関係で8:15発杉生行に乗ることにした。パスは登山客で満杯であった。空谷橋には小生と女性一人が下車した。聞くと同じルートを歩くようである。足には自信がありそう。このコースの整備が終わっていてよかったと思った。
1) 登り 唐谷ルート
このルートの登山口はバス停から200mほど引き返した防護壁の切り欠きのところにある。先ずはPeak315に登るわけであるが、傾斜が急で40-70°程の急勾配の傾斜である。この登山道が出来上がった頃はしっかりした階段道だったと推測できるが、現在は崩れている箇所が沢山ある。最初は半分以上崩れた土止め丸太階段のジグザグ道である。5分程登ると土止め丸太階段から石段に変わる。この時点で女性に先を譲る。女性はカモシカのような人だった。直ぐに姿は見えなくなった。ここの石段は意外としっかりしてほとんど問題ない。台風の影響による倒木もない。標高差60mの傾斜の厳しい道程ではあるが、距離は短く、10分程で最初のPeak315に登り着く。
登山口 石段に変わる Peak315
このPeakから少し下る辺りから倒木が激しくなる。切断及び撤去は難しいようで赤リボンで回り道を造っていた。この辺から急勾配の斜面にぶつかるまでのところは倒木が多い。しかし、赤リボンの案内で急勾配の石段に辿り着く。
Peakから少し下る辺り 岩の左側を伝う 急勾配の石段に辿り着く
急勾配の石段のある所からは倒木は全然ない。以前のままである。ここから標高差200mの急傾斜が始まる。最初は崩れかけのジグザグ石段道である。半分位登った時点で休憩をとる。
休憩後再びジグザグ石段を上る。標高が400mを超えると崩れた土止め階段と崩れた石段が交互に続く。それから標高450mを超えると土止め階段になる。標高470m辺りから倒木が激しくなり、赤リボンが目立つようになる。標高が490m近くなると傾斜も緩くなり、倒木もなくなる。
土止め階段 標高470m辺りから倒木が激しく 標高が490m近くなると傾斜も緩く
標高が510mになって、土止め階段が終わり、緩やかな道になる。もうすぐ三角点だ。ほとんど平坦になって、左に赤い二つのテープ印を見る。四等三角点「唐谷」は5mほど中に入ったところにある。三角点を過ぎると歩き易い道で尾根筋に造られた道となる。何回かアップダウンを繰り返しながら25分程歩く。最後登り切って下ると何時も良く歩く東海自然歩道に合流する。ここから北東に25分歩き、ポンポン山山頂に到着した(11:05)。この25分間にすれ違う登山客の多さには驚いた。山頂には150人近くの登山客で賑わい、しかも常連客が一人もいないため、座って食事をするような適当な場所はなかった。
緩やかな道になる 四等三角点「唐谷」 ポンポン山山頂に到着
2) 下山 川久保尾根ルート
山頂での昼食は諦め、大杉の常連のテーブルでと思い、釈迦岳に向かう。釈迦岳に着いた時、以前山友達だったSさん達に呼び止められ昼食を共にすることになる。ギフチョウを探しに来たと言う。彼らと別れ大杉に向かう。大杉のササユリは10pほど芽が伸びていた。数えると2本、5本、1本計8本芽が伸びていた。川久保のバスは15:07発なのでその時刻に合わせ、川久保尾根をゆっくり楽しみながら歩く。Peak620、Peak590、尾根林道との交差を経て尾根道を気持ちよく歩く。標高500m(元大木の樅ノ木があったところ)で西の山々(多分石堂の丘あたり)をカメラに納める。それから少し下ったところからの高槻駅前辺りのビルの風景が目に移りShutterを押す。
大杉のササユリ 標高500mで西の山々を見る 高槻駅前辺りのビルの風景
最後の休憩場所である三角点「川久保」で時間調整(20分)をしてバス停に向かった(15;00着)。
3.所感
唐谷橋のルートを女性一人が登るとは思わなかった。余程の自信家と思う。このコースを歩いたのは3年ぶりであった。倒木の激しいのはPeak315から急登の登り始めまでと標高470m付近の2か所だけであった。石段と土止め階段の痛み状況は3年前とほとんど変わっていなかった。S氏の3日間のお陰で歩けるようになった。有り難い。ただ、下りだけはちょっと厳しい(標高350m−450m間が特に)のでお勧めは出来ない。後台風21号の影響で残ったルートは1ケ所だけ「つるが谷からのルート」である。それにしてもこの日の登山客の多さには驚いた。この18年間ポンポン山を歩くがこんなに登山客が多かったのは初めての経験である。これは好天に恵まれ5月の連休とコロナ禍の影響によるものであろう。この日の登山客は1000人を十分に越えていたものと思う。