登山コース

2−12)川久保渓谷・水声の道直登コース

    このコースは台風21号で倒木と登山道倒壊していましたが何とか歩けるようになりました。

1)行程

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停 「240(9:35) →3.0K最短登山口「420(10:20)(5) →1.5Kぽんぽん山678.9m (11:15)     歩行距離 4.5K 標高差 439m 歩行時間 1時間 35

2)概況

本数少ない9:06(日曜日はない)川久保行バスを利用する。290円払い終点川久保で降り、左の渓谷の沿った林道に入る。暫く川の右側を歩く。時々対岸に鹿と出くわすこともある。7分ほど歩くと左に石碑がある。ここは川久保尾根道の入口である。このコースは真っ直ぐ林道を歩く。バス停から20分歩くと左に橋があり、本山寺駐車場に繋がる。更に1分歩くと「水源の森百選」の記念碑を見る。更に10分ほど歩くと橋を渡り、暫く川の左側を歩く。
 
   鹿に出くわす         川久保尾根道の入口   「水源の森百選」の記念碑
 もう1回橋を渡り、川の右側を登るようになる。間もなく左に最短コースとなるポンポン山の標識を見る。橋を渡るとここから急に傾斜が増すので休憩を取るのが良い。コンクリートの道が土の道に変わり、樹林帯の中に入る。道は沢筋に沿って暫く歩き、高度を上げる。その内に沢の中を1度歩き、暫く歩く。水の音も聞けなくなる手前、標高580mの所に新しく出来た水場がある。ここの水だけは美味しく推奨できる。
  
   最短コース・左へ    登山道        水場
 水場で喉を潤すのも良い。ここから一直線上に登り、右へトラバースして尾根に出て、東海自然歩道に出る。左に200mほど歩くとポンポン山の入口が見え、登頂である。

2−13)川久保渓谷直登尾根コース 

現在は大阪森林組合が台風21号により発生した倒木を取り出し工事中に着き、川久保林道が日曜日以外は通れないことになっている。

1.行程

JR高槻南バス停(9:06) =川久保バス停「235(9:35出発1.3K(分岐)300(9:53) 0.9K石橋「350(10:02) (51.0K水声の道分岐「420(10:25) 0.2K尾根登山口「440(10:30)(5→<直登尾根>→1.3Kポンポン山678 m (11:30到着)        「 」標高:m
歩行距離 4.7km 標高差 444m 所要時間 1:55(歩行時間 1:45)
  

2.概況

2018.9.4台風21号の影響で倒木及び一部登山道の崩壊で登ることが出来なくなっていた。その後登り部分のルート変更やM氏の尽力でロープ及び階段の取付けによって通れるようになった。

整備された川久保林道を1時間近く歩くと直登尾根の登山口に着く。登山口は階段から始まり、階段を左に曲がった所で直ぐに通行止めのトラロープがあり、ロープに沿って右に階段を上る。ロープと階段に従って登る。20分程登ると尾根道に出る。従来の道は標高500mの所であったが、現在は標高535の所で尾根道に出る。

        登口の階段          登る途中見下ろすと

  標高535mで従来の尾根道へ    標高620mにある図根三角点
これから従来の歩き易い尾根道となる。30分近く尾根道を登ると東海自然道に出る。
      

2−14)川久保尾根コース
      

以前のコースは殆ど直射日光が当たらず、しかも風通しが良いため、夏場に向いているコースであったが、台風21号以降状況が随分変わってしまった。樹木が減り、登山道は明るくなり、伐採の関係で展望が良くなった。

1.行程

 JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)0.5K登山口「250(9:43)(5)→三角点「川久保」「40310:07(51.1K鉄塔横「460(10:23(前回10:30)1.7KPeak620 (11:17(前回11:40)(5)0.7K大杉「535(11:35(前回12:20)1.0K釈迦岳631m(11:52(前回12:45)(5)1.5Kポンポン山(12:25)              標高差:444m+α  歩行距離:6.5Km 所要時間 2:50(歩行時間2:35) 

2.概要

  この尾根道の登山口は川久保林道を500m歩いた民家の外れに林道の記念碑がある所である。登山準備をし、記念碑の右横から登る。いきなりの急勾配の小さな谷筋の山道である。ほとんど倒木は整理され10分もかからず尾根道に出る。緩やかな道となり、倒木も整理され三角点「川久保」手前の急坂となる。整理された掘割道を登り標高403mの三角点「点名:川久保」着き、最初の休憩を取る(10:07)
 整理され鉄塔横「460」を通過する。倒木を躱すこともなく進む。標高「500」の目印としていた樅の大木が左側にあったが今はなく展望が良くなっている。下をよく見ると樅の大木が下の方に転がっていた。今年2018.5.12に撮った写真があったので参考まで下記比較してみた。

記念碑の右横から登る  樅の大木があったところ 2018.5.12の写真
 この辺は倒木続きであったが、今はない。標高「530」の所に関電点検路が右に下る道があったが、今はない。ここを通過すると右側の尾根と谷筋の光景をはっきりと目に入る。全面倒木しているからである。今は綺麗に整備されている。標高「570」の林道合流点からPeak600まで標高差30m程登る。歩き易い尾根道を左側に尾根林道を見ながら歩く。今は綺麗に整備されしかも周りにあった樹木が伐採されたので京都側の展望は筒抜けになった。又伐採した樹木の運搬の為新しい林道が出来た。

 標高「570」の林道合流点(10:50)     新しく出来た林道 
 
Peak620の手前の尾根では右()側は180°の大展望で

 Peak620は禿山になり、京都側の展望が見られるようになった。

Peak620に到着する。ここで2回目の休憩となる。 
 ここから大杉まで15分程の下りだ。大きな鉄塔、小さな鉄塔を抜けて少し下る。今は倒木もなく、階段を下って大杉に着く。大杉の後ろ側木の根元内にある祠の写真を撮り、釈迦岳に向かう。途中右の谷の倒木姿は以前のままだ。ここからポンポン山まで問題になる所はない。釈迦岳を経由してポンポン山に向かう。ポンポン山には12:25到着した。

   
大杉(11:35)   大杉の後ろ側木の根元内にある祠      

 

2−15)川久保南北桧尾根コース

   大きな倒木が3箇所ありますが、踏み跡に従った迂回ルートがあります。

1)行程

JR高槻南バス停(9:06)=川久保バス停「235(9:35出発)1.3K取付「300(9:55)(5)(南北桧尾根)2.0K天狗杉東合流点「625(11:10)(5)1.7Kポンポン山(11:45到着)
歩行距離 5.0Km、標高差 444m+α 歩行時間2:00

2)概況

    川久保バス停から川久保渓谷林道を20分歩くと左に本山寺駐車場に向かう橋がある。このコースはこの橋を渡った右の付け根から東海自然歩道にある天狗杉の東側に延びている標高差325mの尾根筋コースである。このコースはほとんどの人が歩かない為、12年間ポンポン山を歩き続けている小生もこの時まで気が付かなかった。
 川久保林道からこの橋を渡った直ぐ右側に取付きがある。踏み跡は薄いが登山道のようである。この道は以前からあったようで国土地理院の赤い杭マーク、高槻市の白い杭マークがしっかりとついている。最初は急登であるが川久保川のせせらぎの音を聞きながら、20分ちょっと歩くと標高450mの平らな尾根を歩くようになる。周りは桧の樹林帯であるため残念ながら展望はない。しかし、確かに山の中を歩いている感じは受ける。

           取付           標高450mの尾根
 ここから緩やかな尾根筋を30分程登る。途中標高520m付近で鹿の白骨化した死骸を見る。更に尾根を登りつめると標高615m付近に小屋の廃屋化した残骸を見る。尾根が北向きから西向きに代わると東海自然歩道との合流地点となる。この尾根は高槻市内から見ると一番高く聳えているPeak639mから南に延びている尾根である。この合流地点から東海自然歩道を30分歩いてポンポン山山頂となる。

             鹿の白骨化         小屋の廃屋
 この尾根筋コースを何と呼ぼうか迷った。桧尾根、桧バカ尾根、展望なし南北尾根、悩んだ挙句南北桧尾根と呼ぶことにした。

                      TOPへ 前頁へ 次頁へ