下山コース

登山コースが下山道にもなりうるが、出灰コース及び川久保コースはバスの便数が少ないため下山コースとしては向いていない。正確に時間が読める人は別であるが。

3−1.釜ケ谷西尾根からの小塩山コース

    窯ケ谷西尾根は大丈夫ですが、小塩山コースは確認できていません。
1)行程

ぽんぽん山678.9m (12:00) (釜ケ谷西尾根)3.1K大原野森林センター「400(13:00) (10)(小塩谷カタクリ観賞) 2.0K小塩山642m (14:05)(5) 0.9Kカタクリ観賞地(14:2015:00)→(南春日道経由)→4.0K灰方「70」(16:00)( 16:18) =JR向日町(16:50)
歩行距離 10.0Km 歩行時間 3時間30

2)   概況

小塩山のカタクリ観賞に向う時良く使う。先ず森林センターに向かう。出灰に下る道を取るが、2,3分で右に別れ、釜ケ谷西尾根ルートを取る。7,8分歩くとリョウブの丘を経由し、更に10分ほど歩くとフクジュソウの群生地がある尾根に出る。更に15分ほど下ると左にツツジの丘を見る。4/中頃はミツバツツジの満開である。ここから急降下すると出灰への分岐道に出る。左の道を取り、出灰川の源流を右下に見ながら下る。橋を2度渡り、ミヤマスミレ、ボケの花を見ながら森林センターに到着する。森林センターは水、土日祝日に開いている。
   
    出灰との分岐      ツツジの丘にて  ミヤマスミレ  ボケの花
 森林センターから東に下り、車道を越えて左に尾根ルートを見て小塩谷に入る。小川の川筋に沿って進む。4/中頃はニリンソウ、エンレイソウ、ムラサキケマン、フタバアオイ等の開花時期である。奥に進むにつれカタクリの花が見え始める。奥の谷分岐付近が群生地である。ここのカタクリの花は比較的大きい。日が照っているとよくギフチョウを観ることが出来る。
  
   ニリンソウ  エンレイソウ   カタクリ    ギフチョウ(2006.4.19)
 ここから尾根に上がり、最短コースを経て小塩山に着く。丁度淳和天皇陵の裏側である。標高642mであり、以前は標識がぶら下がっていたが、今は何故かなくなっている。
 
      淳和天皇陵           小塩山の頂上
 小塩山にはカタクリの群生箇所が5ケ所あるが、NO.3NO.42箇所が良いようだ。NO.3NTT鉄塔下にあり、白いカタクリが咲いているということで行った。確かに咲いていたが、写真を撮るにしてはちょっと離れていて、ズームで撮るしかなかった。どうも白いカタクリは3本あるようであるが、1本は鹿に食われ、もう1本は去年写真で折られ、今年は芽を出さなかった模様。NO.3NO.4の群生地にはまだカタクリの開いたものが多く残っていた。
  
     白いカタクリ          赤いカタクリ
 下山時は天皇陵道を下る予定であったが、カタクリを管理している人たちから聞いて、道は近いと聞いて別ルートを取った。NO.4のカタクリ群生地からは近く、名前は南春日道とでも読んでおこう。天皇陵道の北側にあり、一度林道を横切り、綺麗な楓の群生地の尾根を通り、2回林道を左にかすめ、右の谷に急降下する。川の水で顔を洗い、休憩を取る。聞いていた分岐道を左に取ると天皇陵道の下山道に合流する。
 
          綺麗な楓の群生地
 南春日町バス停では適当なバスがなく、灰方まで歩く。暑くビールが飲みたくなり、JR向日町でビールが飲める所を探すが残念ながら見つからなく、コンビニで済ませる。

   

3−2)釜ケ谷東尾根からの金蔵寺コース

     台風後金蔵寺コースは確認できていません。
)行程

ポンポン山(12:00) 0.8K東尾根分岐 (12:15)1.3K金蔵寺分岐(12:40)0.8K車道三叉路(12:00)(5) →1.0K金蔵寺(13:25) (10) →0.7K天皇陵道合流→1.8K南春日町(経由)(15:00)=阪急東向日町(15:30) =阪急高槻 (15:45)  
歩行距離 6.4Km 歩行時間 2時間30

)詳細

ポンポン山から釈迦岳方面に東海自然歩道を15分足らず歩くと左に分岐がある。これが釜ケ谷東尾根の入り口である。この尾根道(窯ケ谷東尾根道)を北に進み送電線を確認しながら進む。途中右に京都市内が一望できる所を通過する。

 

 
       窯ケ谷東尾根道        京都市内が一望
最初の杉谷方面の分岐を見送り、更に進むと大原野森林公園と金蔵寺方面の分岐に出会う。右の金蔵寺方面の道に入り、急勾配の山道をずうっと東方向に下り車道に出会う。出会った車道を5分ほど左に北進すると車道3差路(大原野森林公園と金蔵寺方面の標識)に出会う。
 3差路から金蔵寺方面の車道を1分程歩くと左に金蔵寺への遊歩道があり、0.9Kmの標識を見て入って行く。左下にせせらぎの音を聞きながら進み、竹やぶを
  
                             静寂な金蔵寺
過ぎると金蔵寺に出る。この寺は西山最奥の寺で平安京遷都のとき、京の四方に経巻を桓武帝が納めた岩蔵と言う。一人訪れるとよくぞこんなところに来たあと実感し、そんな静寂な山寺である。
 特に紅葉の時期に訪れると良い。
  
         紅葉の金蔵寺(2005.11.15)
  金蔵寺境内上部に位置する愛宕権現の左手前から登る。可なり急な山道を登ると尾根に出て、暫くは平坦な道が続き、更に進むと南春日町からの天皇陵道と出会う。天皇陵道を下り、南春日バス停に出る。   

3−3)善峰寺コース
      このコースは大丈夫です。

善峰寺へは二つのコースがあるが、わざわざ展望のよい見晴山を経由したコースを紹介する。

1)    行程

ポンポン山(12:00)1.5K釈迦岳(12:30)0.2K分岐(12:33)0.2K分岐(12:38)0.4K見晴山(12:50)(休憩10)0.5K西山古道(13:15)1.0K善峰寺(13:40-14:20)0.2K善峰寺バス停(14:30)JR向日町(15:00)
歩行距離 4.0Km 歩行時間 1時間30

 2)概況

紅葉時は善峰寺の南斜面の紅葉が綺麗なので見晴山経由善峰寺のルートをお勧めしたい。先ず見晴山の展望を楽しみ、裏側から来たルートを引き返し、少し判りにくいが北東側に急勾配で西山古道に下る道がある。標高差150mほど下ると西山古道にぶつかる。この道を左に進むと善峰寺へ向かう登山道と合流する。ここから右に少し下ると展望台への標識がある。右に50mほど進むと善峰寺を正面に見ることが出来る。紅葉時は特に素晴らしい。展望を楽しむと引き返して元の登山道を下る。少し歩くと紅葉の中を歩くようになる。
 なお、紅葉時には阪急の路線バスが善峰寺まできているので、これを利用して阪急向日町又はJR向日町まで行くことが出来る。

        展望台から見た善峰寺(2008.11.22)

   
              登山道から見た紅葉(2008.12.4)
   

                          TOPへ 前頁へ 次頁へ