10) 7/6(根室→知床(羅臼)) 天候:雨,霧,曇り,晴れ
8:30に出発。本日も天気は良くない,気温も低い。どうも最近天気をTV等で見る限り,この辺では天気の良い日はないらしい。千島海流の影響と推測する。反時計廻りで根室半島を1周する。r142を北東に向い,途中根室車石を訪れる為に花咲岬に向う。天候の悪い中,探して写真に収める9:03-9:09)。同じ思いで訪れたのか昨日同じ宿舎で食事した夫婦連れも来ている。

花咲岬 根室車石
根室車石
放射状節理の発達した直径6mの巨大の玄武岩。別名ホイールストーンと呼ばれ,岩の形が車輪のように見えることから
名づけられた。世界的にも貴重な形状の岩らしい。
望郷の岬公園巨大なアーチ
ここからr310,r35を通って根室の先端納沙布岬に出る。ここは日本の最東端の地で天気さえ良ければ根室海峡の向こうには貝殻島や水晶島,国後島など北方領土の島々が手の届きそうな位置に浮かぶはづである。岬の周辺は北方領土への思いを込めて整備された望郷の岬公園になっていて,巨大なアーチの下で決して消えることのないトーチが焚かれていた。公園内にある望郷の家・北方領土館の2階が展望フロアーになっている。 (9:53-10:15)

納沙布岬に出る 望郷の岬公園巨大なアーチ
ここからr35(半島の北側)通りR44に入り,厚床で北に進路(R243, r244)を取る。途中野付半島を見るため,別海北方展望台に寄るが見通し悪く,諦める。仕方なく昼食を取る為,標津町にあるサーモン亭に向う。ここでウニ,イクラ丼を召し上がる。
少し休憩し,南に引き返しトドワラを見るため野付半島を20km走る(14:04)。
トドワラ
トドマツが海水の浸食と潮風によって朽ち,立ち枯れ木が1面に見られる。
R335を50km北上し,道の駅「らうす」に着く。ここからr87を北東に入ったところにヒカリゴケで知られるマッカウス洞窟がある。ヒカリゴケを苦労して写真に収める(14:31-15:35)。そこから知床半島南側を行けるところまで東進する。着いたところが相泊港であった(16:04-16:09)。そこから引き返し宿泊地に急ぐ。 
野付半島トドワラ マッカウス洞窟ヒカリゴケ
宿泊 I知床観光ホテル(Tel:01538-7-2181,Fax:01538-7-3044)
@8,000(税別)
目梨郡羅臼町湯の沢10-2
PH8.1のアルカリ温泉
  
|