6/27 (小樽→登別)  天候:雨,曇り,霧,晴れ

    AM4:00定刻小樽に着く。早々に準備しこの度北海道初日の出立の旅につく。

    フェリーを下船し,先行車全て左折するが,我が車は右折,左折,右折し,小樽運河を右横に見て暫くして左折しうまく国道5号線(以下R5と記載)に入る。トンネルを3つ抜けるあたりから雨模様に変わる。アーアー最初の日から雨に遭うとは3人の内誰か日頃行いの悪いヤツがいるか。

     R5からR276に移った時点から雨が上がり,眼前に富士山の形をした羊蹄山が見えてきた。適当な構図を探しカメラを撮る(5:25-5:37)。R276からR230に移り,暫くたってから洞爺湖に近づいたのか急に濃霧に変わり,三叉路のところに何か警告の標識がある。この先一部通行止めと描いているようだ。困ったなと思いきや,早朝(6:30頃)にも拘わらず右行き道路で工事をしている人がいた。聞くと大型車はこの路で迂回しているが小型車は行けるようだ。その証拠に対向車は偶に来る。行け行け,濃霧の中徐行し暫く行くと下りになり,やがて湖面に近づいたのか前が開ける。暫く行くと右行き通行止め(洞爺湖から太平洋に抜けるR230),あの警告標識の意味がわかる。俺達には関係ない。しかし洞爺湖温泉街に入るが有珠山が雲(霧?)で見えない。7時を過ぎたので朝食を探す。どこも開いてはいない,道の駅「そうべつサムス」も開いていない,朝が早過ぎるのだ。ホテルに行こう、ホテルに着くが1500円のバイキングしかない。食べずに1時間ほど休むことにする。結局昭和新山(9:00-10:00)で食事を取り,何駒か写真を撮   る。なお,隣に有珠山ロープウェイがあるが天候芳しくなく諦める。

      
            羊蹄山              昭和新山     地球岬にて(k氏)

   昭和新山
     有珠山東麓にある標高402mの茶褐色の裸山。194312月地震による地割れと共に一帯の麦畑や松林が195m
     隆起し,忽然として生まれた学術的にも貴重な山で特別天然記念物
と聞く。半円形の溶岩塔の岩肌部分がら今なお
     白煙(亜硫酸ガス)を噴出している。

    昭和新山より道道703号線(以下r703と記載)を経由してR37に入る。この辺から天気は晴れに変わっ
   た。室蘭市で白鳥大橋を渡り,最初の道の駅「みたら室蘭」に着く。

    白鳥大橋
     1998年に完成した東日本屈指の長さを持つ吊り橋で室蘭港を跨ぐ。白鳥が翼を広げた優雅な姿から名前がついたも
     のと思う。   

    みたら室蘭
     北海道には70もある最初に訪れた道の駅。白鳥大橋記念館が立ち、1階には資料展示,2階には室蘭港の歴史を紹
     介。展望デッキからは白鳥大橋を眼前に望むことができる。隣には
パークゴルフ場と風力発電がある。

   道の駅から30分ほどで地球岬に着き,写真を撮る(12:39-12:42)。

   地球岬
    絵鞆半島の最南端に突出する岬で,高さ120mの断崖上に白亜の地球岬灯台が立つ。灯台の背後にある断崖に迫り出し
    た展望台からは天気が良ければ青森の下北半島が見えるという。残念
ながら今回は見えず。
  地球岬から室蘭駅の横の道を抜けてR36に入る。昼食をとるところなく登別市幌別でローソンで軽くすませる。
    r2
経由r350を通り,登別温泉に着く。宿舎の場所は解っていたが探すのに苦労する。それでも15時前には
    Check
 inする。荷物を宿に置き地獄谷を訪れ写真を撮る(15:24-15:40)。
   地獄谷
   直径450m,面積12haほどの爆裂火口跡。赤茶けた岩肌から白い噴煙が立ち上がり,熱湯と硫黄に満ちている。奥の方で熱
   湯が噴出していた。

  
   

 宿泊(登別)アイヌ語“ヌブルベツ”(白く濁った色の濃い川)

@登別ときわ荘(Tel:0143-84-2041)   (Fax:0143-84-3451) 
         (労働福祉共済会@5925円(税込み))
           登別市登別温泉町96

 登別温泉
  標高200m付近の原生林に囲まれた日本を代表する温泉のひとつで明ばん泉。白濁色した酸性-硫黄-ナトリュウム-硫酸塩泉で
  効用は非常に広く高血圧,動脈硬化症に効くとはうれしい。温度が少し高
かったのでNには少々気になったが。  

目次へ前頁へ次頁へ