7) 7/3 (層雲峡→阿寒湖) 天候:雨,曇り
今日はまた天気悪く朝から雨,R237を南に約65km下るが,対向車50台と少なく両側は緑の森林とルピナスの花に挟まれ,さぞK氏は雨とは言え気持ちが良かったことでしょう。人気のないr468の近道をしてR274に入り,道の駅「足寄湖」に着く(10:10)。この頃より雨は止む。
ここからR274を10km東進し,道の駅「オーロラタウン93りくべつ」のスタンプ目的でR242を33km北東に進路を取る。陸別町は北海道でも冬一番寒いところと聞く。
道の駅からr143を22km南下しR241に入り,東北東に進み宿泊地の場所を確認しながら阿寒湖畔に着く。 先ず,温泉街の西端にある阿寒湖アイヌコタンを訪れる。通りの両側に木彫りの工芸品店が30店ほど並ぶ。湖側にあるひとつの店「ボロンノ」に入る。奥の狭いところに2つのテーブルがあり,ここがアイヌ料理の店である。アイヌ料理をトライする。ダンゴとお茶だ。恐らく胃は始めての経験でびっくりしたことでしょう。(13:10-13:20)

阿寒湖アイヌコタン 「ボロンノ」のアイヌ料理
阿寒湖アイヌコタン
阿寒湖温泉の西側に妬く45戸・250人が暮らす集落。駐車場を挟んだ道の両側にログハウス風の民芸品店が約30軒並び,
50人ほどの木彫り師が腕をふるっている。
アイヌ料理
ポッチェイモ 350円 :イモダンドにバターをのせたもの
チポルシト 450円 :米ダンゴにイクラを使ったソースをかけたもの
コンブシト 350円
ラタースケップ :混ざり合わさったもの
ハスカップテイ 400円
シベレケ茶 350円
次に温泉街の東側にあるボッケを訪問する。(14:15-14:22)
ボッケ
アイヌ語でポフケ(煮立つ)に由来する言葉で,泥や水が地中のガスによって吹き上げられ,煮立っているように見える
小さな泥火山。温度は80℃もあるという。

ボッケ
それから阿寒湖を離れてオンネトーを訪れ,湖面の風景を何枚かの写真に収める(15:14-15:32)。
オンネトー
アカエゾマツなどの大樹林帯が広がる雌阿寒岳の西山麓にある周囲4kmの湖。季節や時間によって刻々と変化して湖面の色 彩が見えることから別名5色沼とも言われる。
オンネトー
宿泊 国民宿舎野中温泉別館(tel:01562-9-7321)
@6,500〜 (Fax:01562-9-7164)
足寄郡足寄町茂足寄159
  
|