12) 7/8(知床(ウトロ)→網走) 天候:曇り,雨
今日は天気が良ければ朝食前に知床峠再挑戦することになっていたので,Nは3:30に起き,外に出て東の空を眺める。知床峠はちょっとキビシイかな。部屋に帰り二人を起こし,確率50%だがどうする?二人ともGO! 直ぐに準備し,出発する。5:00に山頂に到着する。見透しはどうかな?国後島の泊山452mがかすかに見える(5:04-5:22)。羅臼岳の頂上には雲がかかり見えない。20分程して霧が流れて来た。もうダメだ!帰ろう。それにしても朝早く起きて来た甲斐があった。6:12宿舎に帰り朝食を取る。

朝食前に知床峠再挑戦 羅臼岳の頂上には雲がかかり
8時20分出発。R334,R244を西進して先ず道の駅「はなやか小清水」に着き,スタンプを押す。そしてちょっと西進して小清水原生花園に着く。ここの花ははまなす,エゾカンゾウ,エゾノシシウドウが主体であった。
次に網走に入り,最初K氏の希望で北海道道立北方民族博物館に入る。(入館料:@300円)多くて300人/日だそうだが道立だから運営できるのだろう。次に網走刑務所の前で写真を取ることにする(11:33)。
k氏推奨の食べ物の店が日曜日の為か次々と閉店しており,やむお得ず網走グランドホテルで昼食を取る。 次に網走湖,能取湖の湖畔R238を通って常呂市街よりr442を通ってワッカ原生花園を訪れる。サロマ湖ワッカネイチャーセンターでNだけ自転車を500円で借りて,天候があまり良くはなかったので危険予知をし手袋と防雨着をかりて西に向って出発。東風に押されどんどん進んで行く。
.jpg)
ワッカ原生花園 エゾノシシウドウ
ここははまなす,エゾスカシユリ,ヒオウギあやめ,エゾゼンテイカが今では主体の模様。竜宮街道というところを行けども行けどもキリがない。その内第2湖口というところに到着。後で分かったのであるがこの地点がセンターより3.5kmでこれより先1kmのところに花の聖水ワッカの水があったのだ。ただこのころから雨風に変わってきた為引き返した次第である。道路上にはあと2.5km,1.5km,1.0kmと描き込んでいるが,雨風強くなり死ぬ思いで帰ってきた次第である。防雨着がなかったらえらいことになっていた。(14:10-14:50)天気が良ければ花の好きな人なら半日は楽しむことが出来るでしょう。
花の聖水ワッカの水
サロマ湖とオホーツク海を分ける砂州の中ほどに湧く天然の涌き水である。ワッカの語源はワッカ・オ・イ(水のあるところ) の由来。
ワッカ原生花園を離れ,明日天気良ければ美幌峠の再挑戦を考慮して,道の駅「サロマ湖」「愛ランド湧別」のスタンプを済ませることにした。
宿泊 Kさろまあん(toho.net)(Tel:01587-6-2718)
@4,700 6室 30名+ログハウス
常呂郡佐呂間町字浜佐呂間86-3
夕食+1000円で魚介類を頼んだが,ホタテ,北海シマエビ,カレイ等量多くて半分も食べきれず。
なお,サロマ湖で魚場を持っている家は裕福な生活をしているということと今年の異常気象で農作物が心配であると
59歳のさろまにあんから聞く。
  
|