はじめに(ポンポン山とは)
 
 
 ポンポン山は10Km四方の山地に囲まれ、京都府と大阪府の府境に位置し、京都市の管理区にあって、正式名(点名)は加茂勢山という。標高は678.9m(国土地理院点の記では678.83m)で二等三角点の標石がある。ポンポン山の山頂は比較的平坦な東西に延びる尾根の中央にあるので東西の山影に隠れるため山頂を見る所は限定される。見られる所は南側の高槻市街側か、北西にある鴻応山辺りか北側にある明神ケ岳の南側に限られる。下記の写真は高槻市役所の屋上から撮ったものである。

調査して見ると江戸時代までは加茂勢山と呼ばれていたが、明治に入ってポンポン山と呼ばれるようになったようである。この「ポンポン」というユーモラスな名の謂れは色々と説があり、山頂に近づくにつれ足元がポンポンと響くとか、山頂で足踏みすると靴底に「ポン」と響くとか、近くにある本山寺の本山(ぽんやま)から来たと言われている説がある。聞く所によると1995年頃まではハイカーも少なく山頂はササで覆われていた模様。今では頂上の縁に名残を残すだけとなっている。2003年頃までは二等三角点の標石の東南3,4mの付近を靴底で蹴ると確かに乾いた「ぽん」という音が響いていた。下が空洞になっているものと推測する。しかし今は土砂の流出防止に松葉を撒いた関係とか盛り土をした関係で表面が軟らかくなり、今は靴底で蹴っても中々「ぽん」と響かない。筆者は山頂での靴底ポン説を推奨したい。
 ポンポン山は雨が降らない限り、何時行っても登山愛好家で賑わっている山である。最近では国際化し、土、日曜日に行くと大阪や京都在住の欧米人を度々見ることもある。多分天気の良い土、日曜日には数百人の山歩きの好きな人達が訪れるのであろう。ポンポン山は多くの自然林に恵まれ、季節に応じて木々の花や綺麗に花咲く福寿草、カタクリ等の山野草にも恵まれています。また特別なルートではあるが、滝が数ケ所あり、常に豊富な水を落としている保水力のある立派な山でもあります。登下山ルートも20ケ所以上もあり、近郊在住者ばかりでなく、全国の登山愛好家に慕われています。ポンポン山は四季を通じ、雪のコース、冬のコース、春のコース、夏のコース、秋のコースとそれぞれ季節に適したコースがあり、1年中快適に歩ける山でもありましたが、2018.9.4ポンポン山の西側を通過した台風21号により一変しました。南風の強烈な風の力と吹き戻しの西南の風の力で登山道及びあらゆるところで杉、桧、樅等の大木が散々な状態となりました。1年半が経過し、常連客等の努力のお蔭で登山道の7-8割がやっと通れるようになったのである。まだ倒木が放置のまま復旧していない登山道が沢山あります。そのうちに廃道化になるでしょう。例えば原大橋、神峰山口から本山寺に通じていた登山道が5ルートあるが、今は真面に通れるのは1ルートしかありません。こんな状況でも随所随所にはお寺、大杉、木立等があり、山野草や木々の花々にも巡り合うことが出来、心を癒させてくれます。

展望の良い所は何個所かあるが、特に山頂での展望が一番良い(2番目はポンポン山から東南東1.8Kに位置する見晴山展望所)。西から南西を除く320°のパノラマが楽しめる。
 

北側からは北摂の山々(左から能勢妙見山、湯谷ケ岳、鴻応山、歌垣山、剣尾山、横尾山、小和田山、深山、半国山、地蔵山(一等三角点)、愛宕山が一望出来、西を見るとその山の一つ鴻応山(コウノヤマ)がくっきりと見える。この山の標高がポンポン山678.72m桁まで同じというから面白い。北東を見るとはるか武奈ケ岳、右に廻って蓬莱山(一等三角点)、比叡山(一等三角点)、近江富士(三上山)、音羽山、鷲峰山(一等三角点)、生駒山(一等三角点)、大和葛城山、金剛山(一等三角点)が見られる。一度に6座の一等三角点の山が見られるのである。また近くでは京都市街地、高槻市内、大阪市のビル街(アベノハルカス等)が見られる。気象の条件が整えば年に鈴鹿山系、大台ケ原、大峰山山系も見ることが出来る。この17年間で11度だけ生駒山の左上に大台ケ原、大峰山系を見たことがある。澄み切った温度が低い状態とか、太陽光線が当たらないで、展望の効く特殊な気象条件が整わなければ中々見えるチャンスはない。ポンポン山の山系は山頂の他何箇所も展望の良い所があり、目を楽しませてくれます。

   
    地蔵山と愛宕山                  比良山系(武奈ケ岳、蓬莱山)
   
                 三上山                      遥か鈴鹿山系
小塩山、天王山を加えると登下山口が20ケ所以上もあり、歩く山道も網の目のようになっていて結構楽しませてくれます。
   
            高槻市街                     大阪ビル街(アベノハルカス)
 

               左から大台ケ原、 大峰山系、         生駒山、     大和葛城山、金剛山(2014.9.20)
 
           珍しく見えたPL塔(2019.7.6 12:20)
 また山頂には10本近くのアセビの木、1本のウワミズザクラ、カマツカ、ナツハゼ、モチツツジ、リョウブの木があり、毎年季節に応じて花や木の実で和ませてくれます。また夏には太陽からの直射日光を避け、涼しい木陰を作ってくれています。
 
   
    ウワミズサクラ(2008.5.6)     (2013.7.10)         カマツカ(2014.5.24)    (2013.7.10)
   
         ハツハゼ(2014.6.16)        (2013.7.13)   
モチツツジ(2014.5.29)       リョウブ
ポンポン山は沢山の山野草や木々の花々に恵まれています。それぞれの開花時期になるとフクジュソウ、カタクリ、ニリンソウ、ミヤマカタバミ、ミヤマスミレ、エンレイソウ、ササユリ、チゴユリ、まむし草、ヤマブキソウ、クリンソウ、オオキツネノカミソリ、イワタバコ、オタカラコウ、マツカゼソウ、アケボノソウ、ノコンギク、ヤマホトトギス、アキチョウジ等の草花が見られます、また藪椿、マンサク、タムシバ、つつじ、ジャケツイバラ等の木々の花に出会える山でもあります。
特に代表的な花は福寿草とカタクリです。開花の時期にくると花の好きな登山愛好家で賑わいます。
   
            福寿草                  カタクリ                       ヤマブキソウ
 それから最近になって復活してきたのが、釜ケ谷のオオキツネノカミソリ、カタクリの群生地にササユリが3株の花が見られました。

                キツネノカミソリ(2019.7.31 窯ケ谷にて)
それから嬉しいことに十数年ぶりに山頂のササユリが復活しました。2017.7初旬にはポンポン山山頂で4株5輪のササユリの花が開きました。2018年度10輪、2019年度15輪咲きました。2019.6ササユリの数を数えてみると三十株が確認出来ました。保護柵を拡張(3m×5m)し、山頂ササユリ園になることを期待しています。これから毎年年を経るごとに花数が増えるものと楽しみにしています。

  
                山頂のササユリ(2019.7.2)
 また動物では登山道をあちこち掘り割っている猪にはたった一度しか出会うことはなかったが、鹿、リスには時々会うことが出来る山でもあります。特にシカは「キイツ−」と叫び一目散に走り出す。イノシシの牙での掘り跡や背中をこすった跡も多く見かける。また、蛇は多く、まむし、山カガシ、名も知らぬ蛇には驚くこともあります。
 
  
   川久保渓谷にて          マムシ        名も知らぬ毒蛇       何んとういう蛇だろう?
 それから山道付近には沢山のキノコを見ることが多いが、川久保渓谷林道を歩いていた時下図のような珍しい笠状のキノコ(ササクレヒトヨダケ)、編み笠ダケ(キヌガサダケ)にお目にかかれたことが記憶に残る。
 

       キヌガサダケ(2006.7.25)       ササクレヒトヨダケ(2003.9.22)                (2013.9.5)
 それからポンポン山周辺には神峰山寺、本山寺、金蔵寺、善峰寺、三鈷寺、光明寺等のお寺や長岡天満宮、酒解神社、若山神社等の神社が散在し、それぞれに相応しい紅葉や古木、大木があり、登山者の休憩所や散策場所となり、心を和ませてくれます。

                 神峰山寺(2007.11.26)                             本山寺(2003.6.21)
ポンポン山の常連客は20名程度おられ、年月の経過とともにその陣容も年齢層も変わっているが、それぞれの方がポンポン山を愛し、山頂を整備する人、ベンチを作ったり、道を整備したり、橋を作ったりする人に支えられています。

 所でポンポン山は2018.9.4台風21号及び2020.7.20の豪雨により登山道の状況が随分変わってしまいました。4年が経過し、大分整備され良くなりましたが、まだ通行出来ないところや通行が困難な所があり、完全に復帰していないルートもあります。従って、登山実施に当たっては事前に調査し、確認されるのが良いと思います。

TOPへ  次頁へ