中山・大峰山
緊張度 ★ 疲労度 ★ 満足度 ★
2005.4.19 天候 晴れ 単独
概略行程
阪急高槻市 (8:30)=阪急中山「60」
(9:25)(9:30出発)→1.9K夫婦岩園地(10:05) (5分) →1.9K中央展望台
(10:35) (5分) →1.2K中山478m
(11:00-11:10)
→2.0K車道交差(11:40)→0.9K分岐 (12:10)(食事25分) →1.0K大峰山552m
(12:50-13:10) →1K中腹道(13:40)(10分)→1.7KJR武田尾(14:25到着、14:31)
=JR宝塚(14:45)=阪急宝塚 (14:50)=阪急高槻市(15:40)
歩行距離 11.6Km 標高差 500m+α 所要時間 4:55(歩行時間 3:40)
概要
中山駅を北側の山側に出る。左の辻に入ると中山寺の立派な山門の前に出る。本堂手前を左に曲がり、横の道に出る。左を見ると甲山のある六甲方面が見える。梅林前を小さく下り、足洗川を渡る。標識に従うまま中山寺奥の院の参道を登る。丁石道の標識と石仏を見ながら、また丁度満開になったツツジの花を見ながら参道を気持ちよく登る。間もなく東屋やベンチのある夫婦岩園地に着く。参道に戻り、暫く参道を登ると右に中山に直接向かう分岐があり、今回は右に向かうことにする。石ころ道を登って行くと、途中中央展望台、最高地展望台がある。最後の展望台から0.5Kmの標識があり、少し下り登りきったところに中山最高峰478mがある。
石仏の参道 夫婦岩園地 大峰山
今日は大峰山へ向かう左の尾根道を下る。Peekの左尾根筋を下ると小さな4辻を真っ直ぐ進む。意外と狭い窮屈な道である。おかしいなと思いつつ進むが、やがて道はなくなり宝塚高原ゴルフ場に出てしまう。暫くゴルフ場内の右端の道路を歩き、4番のTeeグランドに出る。ここからもう一度山に入り道を探す。立派な登山道にありつけ、左に下って行く。どんどんと下る。可なり下りダム下の鉄の橋を渡る。車道(県道33号)に出てここで地図を開く。車道に沿って右に行くルートが一般コースのようであるが、目の前に直接山道に入る道があり、車道を歩くのも気が進まないので山道に入る。いきなりの急斜面山道を登る。10分ほどで尾根道に着く。ここから20分ほど歩くと一般コースの道と合流し、左に大峰山登り口の標識に出会う。ここで昼食をとることにした。
お腹が膨らんだところで急坂登りに取り付く。10分ほど登るとやや勾配も緩やかになり、視界が開け鉄塔下に出る。更に緩やかな登り道を進む。何回か頂に着き、ここが大峰山の頂上かと思うが三角点がない。やっと広場のある大峰山の頂上に辿り着く。展望がないが先客がおり、暖かく話かける。
西方向に下山にかかる。最初平坦な道を下るが、2回ほど急下りをすると中腹道と交差する。展望が開けちょっと休む。再び真っ直ぐ下ると「桜の園」への分岐が左にあり、その方向に下る。桜通りに沿って右に下ると武庫川の手前の廃線に出る。トンネルを2つ抜けて車道に出る。直線的に進み、JR武田尾に辿り着く。190円で宝塚に出て、運賃の安い阪急で帰る。
大峰山山頂山 吹の咲く武庫川の手前の廃線
所感
安産祈願で知られる中山寺から奥の院への参道を経て、途中から中山直通の道に入る。平日とは言えおばちゃんグループの登山客で賑わう。中山から下るところで道を間違い、宝塚高原ゴルフ場に入るが感良く正規の道に戻る。多分4辻を右に行けば良かったのかなと後で思う。車道に出て一般コースでないルートを選んだが図面と普段の感のお陰か。本日はぽかぽか陽気で暑いほどであった。oominesann.html へのリンク