ツクモグサ

 

高山植物でまだ見ていない花があることに気付く。ツクモグサである。キンポウゲ科オキナグサ属の花である。調査すると見られる場所は限られていて本州では白馬岳、八ケ岳(横岳)、白馬山系の雪倉岳しかない。北海道では利尻岳、ポロヌプリ、芦別岳、ニペソツぐらいらしい。花弁の外側は白い毛で覆われ、雪や霜、雨や霧から守っているらしい。正に寒さよけにセーターを着ているのだ。しかも花弁は昼間の太陽が出ている時しか開かないという。明治35年日本山岳会の創設者城数馬氏に発見されたと言う。ツクモグサという名前は城氏の祖父の名前九十九から取り、ツクモグサ(九十九草)と命名した模様。草丈10cm程度の多年草。葉は長い柄があり、小葉は深く裂ける。茎につく葉は3枚が輪生する。花は花茎の先につき、上向きに咲き、淡黄色。萼片の外側に長く白い毛が密生する。花茎も葉も咲き始めは白い長い毛に覆われるが後に無毛となる。開花時は雪解け後の早い時期となる。小生はツアーで2010.6.12八ケ岳(横岳)を訪れた。運よく天気に恵まれ、開花している状態での良い写真を撮ることが出来た。
                                                                2012.7 記