タカネビランジ

 高山植物の女王はコマクサとかウルップソウを差しますが、小生が一番好きな高山植物の花はタカネビランジである。私の経験ではこの花は南アルプスしかも塩見岳、鳳凰山、悪沢岳でしか見ていない。この花は南アルプス特有の多年草で高山帯の岩場(花崗岩)や崖っぷちや花崗岩の砂場の環境の厳しい所に逞しく咲くようだ。花色は白色から、淡い淡紅色のもから、濃い鮮やかな紅紫色のものもある。5枚の花弁が不均衡に開き、独特の形をしている。なお、低山用にオオビランジという花がある。
 私がこの花に出遭ったのは2006.8.5塩見岳の頂から北東に2時間ほど尾根を下った所にある北荒川岳の近くの切れ落ちた崖っぷちであった。群生して咲いていたが、危なくて近寄りがたくズームで撮ったのが下記の写真である。この年の9.17鳳凰山を訪れた時には時期が遅くほとんどのタカネビランギは枯れてしまっていた。偶然にもただ1株だけ枯れずに花弁を残していたのが下記の写真である。その後2008.7.27悪沢岳を登った時タカネビランジを見たが、綺麗なものは見当たらなかった。

    北荒川岳の近くにて(2006.8.5)        鳳凰山にて(2006.9.17)   悪沢岳にて(2008.7.27)   オオビランジ(鳳凰小屋の近くにて)
 どうしても鳳凰山のタカニビランジをもう一度見たく思い、天候と時期をはからい、2012.7.31-8.3の予定で訪問した。砂払岳から地蔵岳まで咲いていたが、特に観音岳から赤抜沢ノ頭間が多く咲いていた。時期と天候は申し分なく山の景色を含め良い写真が撮れたものと自負している。



                                                                                            2012.8 記