日本百名山の達成を顧みて

 

2003.5ひょんなことから「山歩き病」に感染し、思いもしなかった山歩きをするようになった。先輩の友人から顔を合わせる度に『お前は病気だ』と言われる様になった。確かにこれまでの囲碁、テニス、ゴルフから山歩き一辺倒の生活になる。翌2004.8富士山を登頂した時点で百名山踏破に向うことになる。最初は手頃な所から始めるが、2006.9.30雨の中の槍ケ岳を登った頃から踏破の執念を感じるようになった。
 ところで深田久弥はどんな基準で百名山を選定したのだろうか。調査すると山岳雑誌「山と高原」の連載で昭和343月号から昭和384月号まで、1回に付き250回、4年余りにかけて記載された。
 その選定基準とは

1.      山の品格即ち山格を持っていること

2.      山の歴史を持つこと、即ち昔から人間との深いかかわりを持った山であること

3.      個性のある山、即ちその山だけが具えている独自のものがあること

なお、付加的条件として標高が大よそ1500m以上。但し、筑波山と開聞岳は例外とした。

のようである。久弥が選定してから40年以上が経過した今、山への交通状況、道路状況が変わっている。従って現在から判断すると何故こんな山が百名山?というのも何箇所かある。
 ところで百名山登頂達成したのは山歩きを始めてから6年半を要した。この間花の美しさ、特に高山植物の逞しさ、また山の魅力や雲海に浮かぶ山々の美しさ等に取り付かれ、カメラのShutterを押し続けた。
 2009.7.7大雪山(旭岳)で念願の百名山100座登頂を達成した。振り返って見ると、2004.4山岳会初級学校に入学。座学と実地訓練――心構えと装備、山岳地図の見方、コンパスの使い方、気象学、人工呼吸法、歩荷訓練、テント泊、岩登り、アイゼンワーク等――を終え、2004.9.17-9.20初級修了山行(奥穂高岳)で卒業する。この年2004.8.17-19富士山(9座目)を登頂し、百名山踏破敢行の決意をした。2005年には白山、八ケ岳等含め15座を登る(累積26)2006年は本格的な百名山踏破の意気込みになり、至仏山、空木岳、塩見岳・間ノ岳・北岳、甲斐駒、仙丈、白馬岳、羅臼、斜里、雌阿寒岳、鳳凰山、妙高、火打、槍ケ岳、安達太良山、吾妻山、磐梯山等22座を登った(累積48)2007年には利尻岳、十勝岳、トムラウシ、大朝日岳、黒部五郎、鹿島槍ケ岳、聖岳、光岳、平ケ岳、越後駒ケ岳、小生の最大のハードルであった剣岳を9/2登頂し、百名山踏破の現実味を実感した。その後幌尻岳、笠ケ岳、会津駒、谷川岳、日光、草津両白根山、男体山、石鎚、甲武信岳、2回目で登頂の宮之浦岳等を登り、この年年間最大の27座を登頂した(累積75)2008年は100座完登を目指し、意気込む。羊蹄山、東北五山、飯豊山、悪沢・赤石岳、単独で登った月山、鳥海山。その後裏銀座(水晶、鷲羽)、常念岳、五竜、ここまでは計画通り進んだ。ところが9/25-9/27北海道の大雪山で想定外のことが起こった。低気圧の発生による雪と強風により登頂することが出来ず、9合目で引き返す羽目となり、この年の100座達成は閉ざされた。その後気を取り直し、翌年に楽しみを残すことに気持を切り替える。木曽駒、苗場山、巻機山、残った雲取山、那須岳は単独で。この年最後の雨飾山で23座に留まった(累積98)。最後の年となった2009年には6/20美ケ原(王ケ頭)7/7最後の大雪山を登頂し、かくして小生念願の百名山100座達成となったのである。
 振り返って「百名山達成のための要素は何だったのか」と自問する。必要条件は体力、時間、ある程度のお金であると思うが、一番大きかったのは「何が何でも成し遂げてやるぞ」という「気力、意気込み、精神力」であったのでは。その影には「ポンポン山」という格好の訓練の場所があり、それから「高山植物の美しさ、逞しさ」と「山容の美しさと魅力」に捕り付かれたことが大きな要因になったと自問する。                              2009.10 記

          深田久弥終焉の地 右側のPeak茅ケ岳                            日本百名山登頂100座目の大雪山・旭岳(第3展望台より) 山頂にて