金毘羅・瓢箪崩山

  登頂日  2012.10.3(水)  天候  快晴

行程
   JR高槻 (7:18)=京都駅(7:327:45)=大原「230(8:428:50出発) →1.3K寂光院分岐「270(9:05)(5) (5)2.0K金毘羅山573m (10:40-10:45)1.7K江文峠「310 (11:30-11:45食事)1.2KPeak471 (12:20-12:25) 0.8KPeak476 (12:45) 1.1K寒谷峠「460(13:00)(5) 1.1K瓢箪崩山532m (13:15-13:30)1.9K八塩山「335(14:00)(5) 3.3K国際会館前駅「100(15:00到着、)=高槻(16:57)
   歩行距離 14.0Km 標高差 343m+α+α 所要時間 6:10(歩行時間 5:00)

概況

 バスは予定より早く着き、標高を合わせ出発しようとするが、何故か標高計が動かない。こんなことは初めてだ。仕方なく標高計なしで寂光院に向けて8:50出発する。15分ほどで門の前に着く。少し歩くと左に分岐の登山口に出る。準備をして苔むした階段を登る。此処から登るのは初めてである。道なりに急登が続く。樹林に覆われ展望はない。途中左に2か所分岐があるが、右側の高い方に登る。可なり登るが、高度計がないのは不便なものだ。どの辺を歩いているのか判らない。標識は金毘羅山と寂光院だけだ。傾斜はなくなり、何時しか金毘羅山の手前Peak560に着き、翆黛山への分岐を見過ごしたことに気が付く。仕方なく最初の休憩を取る。

 休憩後下って鞍部に出ると左に江文峠の標識を見る。右側直進は前回(8年前)厳しい道を下って来た記憶がある。左に入り少し厳しい岩混じりの登りになる。途中一組の夫婦連れとすれ違う。尾根に出て十字路となる。右に登ると鳥居のある三宝大神に出た。囲いが半分崩れていた。此処が金毘羅山山頂である。三角点は此処から南西に延びる尾根を2-300m行った所にある。三角点の写真を撮り、先ほどの三宝大神の在るところまで引き返し、これから向かう南方向比叡山、瓢箪崩山方面を眺める。

      寂光院分岐登山口(9:05)                  三宝大神(10:30)                 金毘羅山三角点(10:40)

 尾根を下り江文峠に向かう。ロックグランデとの分岐を右にとり急勾配の石段を下る。右に琴平新宮社があり、カメラのShutterを押す。この辺から勾配も緩くなり石段を下る。途中女性の二人ずれと出合い、金毘羅大権現と刻まれた石碑のある江文峠に出た。予定通りここで昼食を取ることにした。

       金毘羅山より(10:56)                   琴平新宮社(11:13)                  江文峠(11:28)

 昼食後これから向かう瓢箪崩山への道は初めての道である。先ず静原に向かう林道に入ると、直ぐ左側に瓢箪崩山への登山口の標識がある。56分ほど急登を登ると尾根に出た。展望のない尾根道を20分ほど歩くとPeak471らしき所に着き一休みする。休憩後5分ほど下ると箕裏け岳への分岐標識があるが、左の道を取る。15分ほど登るとPeak476らしき所に出るが、何故か踏み跡を失う。コンパスを見て尾根筋を忠実に進むと踏み跡に出た。一旦下りだらだらと登ると寒谷峠に出た。此処は4差路になっていて岩倉、井出戸寺、江文峠、瓢箪崩山の標識がある。風が良く通り涼しいので一休みする。

 一休み後瓢箪崩山に向けて急登する。10分ほどで532.2mに到着。勿論誰もいない。山頂には三等三角点の標識があり、こじんまりした広さがある。周りは樹林帯であるが、南側だけ開け大比叡が聳えていた。休憩中一人の女性が登って来た。地元の方で岩倉から来たと言う。

 瓢箪崩山登山口(11:49)     寒谷峠(13:01)            瓢箪崩山山頂(13:17)                山頂よりの大比叡(13:18)

 さあ、下山である。コンパスを国際会館方面に合わせ、南西に延びる尾根を下る。15分ほど下ると八瀬への分岐があり、右を取る。思っていたより道は良く歩き易い。どんどん下り大比叡が真正面に見えるところで休憩を取る。急降下になり、形の良いどんぐりの実を見ながらどんどん下ると池(トドギ池)の傍にある林道に出た。右を取り花園町に向かう。民家に出て、左方向の道に入り、叡山鞍馬線はちまんまえ駅の前を通り、踏切を渡り、延々と歩き15:00地下鉄国際会館前に到着した。

所感

 8年前金毘羅山に登った時よりさびれていた感じを受けた。三宝大神の囲いも半分崩れ、金毘羅新宮社の輝きも色あせた感じを受けた。登山客は結構歩いているようである。江文峠より瓢箪崩山の道は初めてであったが、特に問題はなかった。ただ樹林帯の中を歩く部分が多く、展望がなく、単調で面白みはあるとは言えない。