キタダケソウ

 

2006.8.6ツアーで最初に北岳に登った時誰かがキタダケソウだと騒いでいたが、実はチョウノスケソウの花だった。この花は別名ミヤマグルマとも言われ、バラ科チョウノスケ属の花で花弁はキタダケソウと良く似ている。しかし、葉っぱが全然異なり、開花時期も異なる。キタダケソウはキンポウゲ科キタダケソウ属の花で6月下旬残雪が消えた頃白い清楚な花として咲く。高さ515cmの茎の先に花を1個付ける。花は白色で直径2〜2.5cmほど。1つの株で5から12個程度の花を付ける。花弁は6〜8個で八重咲きのものもある。小葉は3深裂して裂片には更に深く切れ込みがいっている。昭和8年清水基夫氏に発見された北岳の固有種である。場所は山頂から南に 北岳山荘の方向に少し下ると八本歯コルへ向かう池山吊尾根への分岐がある。分岐から少し吊尾根方向に下がった東斜面の辺りがキタダケソウの群生地である。今は保護の為ロープを張っていて中には入れない。いい写真を撮るには工夫がいる。丁度開花時期が梅雨に当たり、しかも大樺沢雪渓には沢山雪が残っている為その覚悟が必要である。小生がツアーで訪れたのは2009.6.27で偶々天気に恵まれ良い写真を撮ることが出来た。
                                                          2012.7 記

                チョウノスケソウ(北岳2006.8.6)

               キタダケソウ(北岳2009.6.27)