白木谷山・十三石

  登頂日時  2012.11.1(木)  天候  晴れ

 行程

高槻(7:39) =京都(7:538:00)=北大路 (8:138:40)=白梅橋「270(9:09着、9:15出発) →0.7K持越峠「394(9:40)(25分ロス) 0.7K白木谷山566m(10:35-10:40)2.0KPeak518 (11:12)1.0K寺山分岐「475 (11:33-11:50食事)1.6K十三石山496m (12:25-12:30) 2.2K氷室神社「375 (13:15) (5)1.0K城山480m (13:50-13:55) (道迷う60分ロス)0.6K京見峠「410(15:20) =<以下の行程中止1.6K船山317m0.9K正伝寺「140」→3.3K北大路駅「80」>=北大路駅=高槻(16:27)

歩行距離 9.8Km+α 標高差 300m+α+α  所要時間 6:05(歩行時間 4:001:25ロス)

 概況

 北大路で岩屋橋行「くもくも号」に乗り白梅橋で降車。コンバスを持越峠に合わせて9:15出発。橋を渡り、左にアーチェリー場を見て進む。ここから距離にして600m、標高差120mの道程である。道は登り道になり、谷筋を登る。直ぐに暑くなり、シャツを一枚脱ぐ。どうもこの道はほとんど歩いていないようだ。踏み跡もなくなり、道もなくなる。厳しい所一か所掛け登り、砂防堤を越える。歩ける所を強引に登る。木々を掴みながらやっと9:40持越峠に着く。次は白木谷山に向かう為、先ず手前の尾根と林道の交点にコンパスを合わせようとする。が、コンパスが見当たらない。ありゃ、さっきシャツを脱いだ時置き忘れたのだ。コンパスがなかったら本日の行程は無理である。きわどいあそこを又通らないと。結局25分のロスと体力消耗となった。白木谷山へは林道で行けるが、面白くないので尾根筋を行くことにした。尾根への取付き点は見つけられず、強引に尾根筋に向かって登る。5分ほどで尾根に出た。踏み跡があった。踏み跡を直線状に15分ほど歩くと林道に出た。林道を10分ほど歩くと左にPeakらしき所に出たので踏み跡を登ると白木谷山566mの山頂であった。三角点の標石は三等であった。
 次はコンバスを寺山分岐に合わせて南東に向かって進む。尾根筋の林道歩きである。20分ほど歩くと林道から山道に変り、右左右と3箇所ほど分岐を通過し、Peakらしき所を越える。11:33左右が尾根らしき4差路に出た。標識は何もない。前が下っており此処が寺山峠と判断し、昼食とした。

      持越峠谷筋の道(9:27)                 白木谷山・三角点(10:36)              標識のない寺山峠(11:33)
 次は十三石山である。左の尾根筋を少し上り左に下ると尾根筋の四差路に出た。図面を取り出し、コンパスを十三石山に合わせる。左に下るのだ。標高差50mほど下りきった所に満樹峠の標識があった。此処から登り返す。20分近く歩く。Peakらしき所に来たので踏み跡を探す。踏み跡を伝うと十三石山の山頂に出た。三角点の標石は三等であった。先ほどの四差路まで引き返し、直進すると直ぐに又4差路があり、直進して右に下る。下りきると京都一周トレイル北山63の標識に出た。更に64,65の標識を経由して13:15氷室神社に着いた。
 神社の前で一休みし、次の城山に向かう。車道からも行けるが、面白くないので強引に前の山の尾根に向かって、標高差にして50m道なきところを駈け上がる。尾根筋には踏み跡があり、踏み跡を南進する。一旦緩く下り尾根には続かず左右に分かれる。左を取り進むと先ほどの車道に出た。良く見るとその右側に踏み跡があり、城山Peakに向かうようだ。踏み跡を登り詰めると城山480mに着いた。三角点の標石は三等であった。此処まではほぼ計画通り歩いて来たが、この後実は大変な事態になってしまったのだ。

 十三石山・三角点(12:30)     十三石山から見た比叡山(12:31)                氷室神社(12:45)           城山・三角点(13:52)
 コンパスを京見峠方面に合わせ出発する。城山からの踏み跡は3本あったが、コンパスの指示に従って下る。直ぐに林道に出た。コンパスに従い林道を歩く。何時しか林道は山道に変わり、踏み跡もなくなり尾根を歩くようになる。おかしいなと思い、時計を見る。14:3030分は歩いている。尾根の右手が開け丁度直角に比叡山を見た。やっぱり間違っている。コンパスを見ると北方向に進んでいる。何でえ?コンパスが狂ったのか?太陽を探す。西日が逆になっている。頭がパニック状態になった。日没まで2時間足らずだ。このままでは遭難してしまう。兎に角引き返そう。急ぎ足で南に向かう。15:00元の城山のふもとに着いた。図面を取り出し、何故こんなことになったのか。考えたが原因が判らない。太陽の方向を見て車道に出た。そうだ。京見峠は車道に在るのだ。車道に出て南に進む。やっと自分の居所が判り、平常心を取り戻す。15:20京見峠の売店の前に着いた。日没までの時間はあまりないのでこの後の行程は中止とした。

所感

今回の持越峠から城山までの道程には標識がほとんどなく(持越峠、氷室程度)、図面とコンパスだけが頼りとなった。この日の山歩きで新しい三角点を1日で一挙に3石を踏むことが出来た。これは今年2回目のことである。それにしても今日はとんでもないことになったもんだ。帰宅後コンパスと図面で何度も検証する。コンパスは狂っていなかった。原因は間違ったコンパス設定とコンパスの見間違いと偶々その方向に林道があったことが重畳し発生したのようだ。詳細には

   @   コンパスの基点を城山と誤って京見峠とし、船山方面を差して設定した。(眼鏡をかけず設定)
   A   城山を出発する時コンパスの南北を間違って逆に見た。
   B   コンパスの差す方向に偶々踏み跡と林道があった。
   C   樹林帯の陰になり太陽の位置が判らなかった。
今回の教訓
   @   コンパスの設定ミスの原因が判らないと現在何処にいるか見当もつかない。設定は再確認することが必要。
   A   コンパスの南北の見間違いは絶対に在ってはならない。
   B   太陽や山の位置、送電線等あれば良く注意すること。
   C   判らなくなったらやっぱり元の地点に引き返すこと。
 を痛感した。

 氷室跡
   氷室とは,天皇へ献上するための氷を氷池から採取した後に貯蔵しておく穴室のことで,主水司が管理していた。平安京の造都にともなって六か所の氷室が作られたが,この地もその一つであり,『延喜式』(延長5927〉年成立)に記載された栗栖野氷室にあたる。現在は約20m四方の窪地が三か所残っており,周辺には製氷に利用された五か所の氷池や氷室・氷池の守護神として設置された氷室神社(祭神は初めて氷を作って額田大中彦皇子に献上したと伝えられる稲置大山主神)も残っている。この石標は,栗栖野氷室の跡を示すものである。京都市登録史跡。