一等三角点

 

私の山歩きの楽しみは「山の頂を登る」こととか、「山の景色を楽しんだり」「綺麗な花を咲かせた山野草や高山植物を見たり」することにあるが、他に「山に設置された三角点の標石を見る」ことにもあります。三角点の標石は、国土の正確な地図を作成する目的で、明治から大正期にかけて「三角測量」という方法により国の測量が行われ、その測量目的の結果設置された。三角点には、測量の密度に応じて最も基幹的な一等から四等までの等が定められ、見通しが良く標高の高い山岳地が多く選ばれた。即ち三角点は明治から大正期にかけて位置の基準点三角測量を行う時に地表に埋定された基準点である。構成は標石、盤石、保護石、標示杭からなっている。一等三角点では標石が18cm(21cm)長さ82cm重さ90Kgで、盤石は41cm12cm高さ、重さ45Kgである。
 設置間隔は一等(45Km間隔)1等補点(25Km間隔)、二等(8Km間隔)、三等(4Km間隔)、四等(2Km間隔)を目安に設けている。標石は一等18cm角、二等、三等15cm角、四等12cm角の御影石(花崗岩)若しくは硬質の岩石で出来、埋設は上面の中央に+が刻まれて、その中央が三角点の位置となり、高さになっている。
 原則として「○等三角点」と書かれた文字が南に向くように設置されている。
 全国にある三角点の数(2003.3.E現在)
 一等三角点972(内補点約650)、(1500Km21(補点は500Km21)45Km間隔(補点は25Km)
 二等三角点5,056点、(55km21点、8K間隔)
 三等三角点32,699点、(8km21点、4K間隔)
 四等三角点64,557点、(2Km21点、2K間隔)がある。
 これ以外に五等三角点が沖縄に3点ある。明治22年(1899年)に国土地理院の前身である陸地測量部が「海中の小岩礁の最高頂を観測し、其の概略位置及高程を算定し、之を五等三角点と称すること、尋て市街地の高塔等亦之に準することに定めたり」とあり、三角点標石を設置するのが困難な小岩礁はその最高点を五等三角点とし、火の見櫓や煙突等の市街地の高塔もこれに準じた。長らく五等三角点の新設は行われておらず、四等三角点以上への切り替えや廃止が行われたため、現在は沖縄県の小島の3ヶ所が残存しているのみとなっている。
 ある人から一番最初に設置された三角点はどこの山ですか?と聞かれ、即答出来ずINで調べて見ました。最初に埋標された一等三角点は明治11年、本点で茨城県の筑波山876mのようです。最後に埋標された一等三角点は大正14530日、補点で東京都にある大島603mのようである。
 
 現時点で三角点を見つけた数は521石であります。一等三角点の数はやっと百石を達成しました。内訳すると日本百名山45石、関西、近畿百名山33石、関西の山12石、その他10石である。関西圈で一等三角点の確認できたものは
 伊吹山、生駒山、金剛山、比叡山、蓬莱山、六甲山、雄岡山、地蔵山、百里ケ岳、御在所岳、野坂岳、三上山、鷲峰山、御岳、長老ケ岳、雪野山、氷ノ山、蘇武岳、東床尾山、日名倉山、笠形山、諭鶴羽山、俎石山、和泉葛城山、三峰山、大台ケ原山、山上ケ岳、釈迦ケ岳、笠捨山、玉置山、生石ケ峰、法師山、冷水山、子ノ泊山、烏帽子山、龍門岳、霊山、七洞山、峯ノ山、朝熊山、石堂ノ岡、呉枯ノ峰、千丈寺山、養老山、高峰山、粟鹿山、磯砂山、太鼓山の48座の山がある。
2015.11.30記
                            

       百里ケ岳(2004.5.30)               御在所岳(2011.4.24)          法師山(2010.12.12)