色々な三角点

 

三角点は国土地理院(明治時代の参謀本部陸地測量部)だけが明治から埋標したものと理解していたが、4/18京都府の御林山に登って、国土地理院以外に山林局の三角点が在ることに初めて気がついた。INで調べてみると明治33年国有林野測量規程が制定されるまで農商務省山林局は参謀本部陸地測量部と並行して実施していたようである。またこれ以外に皇室の所有地を管理する部署である御料局も別の三角点を埋標していたことが判った。
 山林局の三角点には主三角点、次三角点、補点の三種類がある。大きさは15cm角、13.5cm角の角柱、長さは30cmから50cm露出のものが多いようだ。具体的には小遠見山(主三角点)のものは、上面は一辺13.5cm、角柱整形部の高さ30cm、地上高48cmで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びている。刻字は北東面に「主三角點」とあり南西面は「山」とある。 黒部五郎岳(主三角点)のものは、上面は一辺14cm角柱上部(刻字部)の高さ22cm、地上高40cmで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びている。刻字は南面に「主三角點」とあり他面は読取れない模様。三俣蓮華岳(主三角点)のものは、上面は一辺15センチメートル角柱上部(刻字部)の高さ22cm、地上高30cmで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びている。刻字は南面に「主三角點」、北面に「山」とある。爺ケ岳南峰(主三角点)のものは、上面は一辺15cm、角柱上部(刻字部)の高さ22cm、地上高70cmで一画5cmの+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びている。刻字は南面に「主三角點」、北面に「山」とある。筑波山(次三角点)のもは、一辺13.5cm、地上高さ20cmの角柱で丸みを帯びた上面には一画6cmの+印がある。南面には「次三角點」(「角」は「々」の下に「用」)、北面は「山」の刻字がある。
 一方御料局の三角点は「本點」(二、三等)のほかに「副點」(四等)があり標石の場合「御料局三角點」の刻字がある。三角点が不足する場合には「補点」を設けた。御料局三角点の等級は原則として三等以下になるが稀に二等も見られる。細形測量の標石には「御料局測點」の刻字がある。御料局三角点には規程で定まっていないケースも多く形状もいろいろあり、また刻字も表に「御料局」裏に「三角點」とあるものや字体が異なるもの、上面の×印が+印などある。御料局三角点の次世代標石として宮三角點という刻字のある標石がある。「宮」のウ冠は広く丸みを帯びており宮内省を意味する。御料局が1908年(明治41)に帝室林野管理局と改称され、この機会に「御料局三角點」から「宮三角點」に変更された。境界標石にも「宮」が刻印されたものがあるが、これは「宮三角點」よりも以前からつかわれていた模様。具体的なものとして東京高尾山のものは一辺12cm角、地上高さ42cm、うち整形部分25cmの角柱で刻字、刻印に特徴がある。まず上面は×ではなく一画5〜6cmの+が中央に彫られている。南面は「御料局 三角點」の刻字で「角」の字は「々」の下が「用」のように下に突き抜けた字体になっている。北面は本来、等級が刻字されるが、この標石は「宮」をデザイン化したマークが刻印されている。 また、栃木県塩原(測点)のものは一辺12.5cm、整形部高さ20cm、全体の地上高さ26cmの角柱で上面に×が刻印されている。刻字は南面だけで「御料局測点」とある。御料局の「料」の字体は三角点標石では米へんに升と書かれていることが多いのですが、この標石は普通の「料」で、また「点」も「點」にはなっていない。                                               2012.4 記