与那国島訪問(2)
訪問日 2025.3.28(金)-4.1(火)
中国と台湾の関係が話題になり、日本も最西端にある与那国島に2016年、自衛隊の駐屯地を置くようになった。昨年6月に訪問したが、暑く山には行けなかったので時期を変え、再度訪問することにした。計画は1日伸ばし5日間(3/28-4/1)とした。
1.日程
3/28(金)
高槻市(9:09=南茨木(9:17,9:23)=大阪伊丹空港(9:47)
伊丹 ANA765 11:00 ✈ 那覇 13:15
那覇 RAC727 14:35 ✈ 与那国 16:00 民宿 M 宿
3/29(土)
観光、三角点探し 民宿 M 泊
3/30(日)
観光、三角点探し 民宿 M 泊
3/31(月)
観光、三角点探し 民宿 M 泊
4/1(火)
与那国 RCK724 11:25 ✈ 那覇 12:40
那覇 ANA766 14:05 ✈ 大阪伊丹 16:00
与那国宿泊 民宿M (素泊まり)(1階は飲み屋)
行動は昨年と同じくレンタサイクルを借りて三角点14点と10余りの観光地を回ることで再計画をした。しかし、現地での天候が良くなく、
部分的な三角点と再度の観光が主体となった。
2.与那国島での行動
3/28(金)
那覇で飛行機の出発が1時間遅れて与那国空港には17:00到着となった。昼食、夕食調査のため、大朝商店、鹿川商店、海人食堂を調査する。
海人食堂は予約で満杯であった。明日からのレンタサイクル活動のためラクにコートに「レンタサイクル予約の確認」を行う。
3/29(土) 天候 曇り
上下雨具を付けて8:30 レンタサイクルで出発する。
1.
久部良岳195m山頂+三角点「5久部良岳191.63」探し
8:20 昼弁当を買って久部良岳に向けて出発。昨年も取り付きまでは来ていたので、30分程で着く。山頂にはテレビ用アンテナが設置されているのでコンククリート道路がついている。何分急傾斜なので途中入口にレンタサイクルを置いて歩いて登る。この山は東西にPeakがあって西側がテレビアンテナのある久部良岳、東側に三角点がある。中間が標高135mである。先ず中間点まで上がって三角点の取り付きを確認する。コンクリート道でも結構しんどい。やっと久部良岳195m山頂に着いた。テレビ塔のアンテナ施設があるだけである。
![]()
![]()
引き返し、先ほどの三角点の取り付きに向かう。
取り付きにつき、確認すと僅かではあるが踏み跡がある。標高差僅か60m程であるが、急傾斜には雑木とビロウヤシが密生していた。幸いなことに最初の急こう配に僅かな踏み跡とトラロ-プが張ってあった。30m程上がると青いロ-プに変わった。10m程上るとロープもなくなり、弱い踏み跡だけとなる。尾根に出ると大きな岩とビロウヤシだけになった。スマホ表示の三角点マークを見ながら尾根を進む。三角点の付近に着いたが標石は見つからない。先ほどの踏み跡は三角点を探すためのものではなかった。スマホの画面を拡大し、三角点の付近を探す。白い標識を見つけた。
![]()
![]()
標石はビロウヤシの葉っぱの下に隠れていた。やれやれ!
2. ドウナンタギのオオバアコウ
地元で「ドゥナンタギノアグ」と呼ばれている。場所は比川から500m程北に入った道路端にある。樹高10m、幹周り10m余、枝張り25mに達する巨木で、地上高5.5mから四方八方に枝を伸ばし、枝葉を繁茂させており、堂々と立っている。木の枝から根が垂れ落ちているところを見るとカジュマルの木の一種と見た。根は幾筋にも縦裂し、見る人の目を引きつける特異な形状を呈している。また、年に数回(不定期)、いっせいに落葉し、いっせいに新芽を出すという。
![]()
![]()
与那国島で最大の樹木であり、同樹種としては県内で最大と推定 されている模様。
3. 三角点「1安田岳 131.81」
国土地理院「点の記」では北側に取り付き山道あり(1m)との情報であったが、傾斜と雑木の密生は凄く、取り付きを見つけることが出来なく、ギブアップした。
4. 人面岩と三角点「イクルビ 137.03」
比川から東崎に向かう中間点付近の南側に新川鼻という岬がある。その車道に遊歩道の入口が二か所あり、それが約2Kmの遊歩道となっている。入口は標高70m程で一番高くなった所に人間の顔によく似た人面岩がある。そこの歩道からヤシ林を16m上がった所に三角点「イクルビ 137.03」があると点の記は記載している。前回(昨年)は人面岩を見つけることが出来たが、三角点はダメであった。
西側の遊歩道から入る。通行止めのロープがり、潜る。遊歩道は樹林の密生地で展望はない。暫くレンタサイクルを押して歩くがサイクルを置いて遊歩道を進む。10分程歩き、方向が南から北に変わった付近で反対側から歩いてきた一人の男性に出遭う。「人面岩探しでっすか。ありましたでしょう」というと「イヤ」と返事が返ってきた。「この先の一番高い右側ですよ」というと彼は引き返した。彼は人面岩を直ぐに見つけたようだった。人面岩の写真を撮り、スマホを見ながら三角点に向かう。周りはほとんどヤシ林である。Peakにあると判断し、高い方向に向かう。白い表示杭が見つかった。標石はほとんど隠れていた。
![]()
![]()
やれやれ!踏み跡に従って少し進むと東側の展望の効くところに出た。
5. 立神岩と三角点「さんにの台 81.55」
遊歩道の入口から1㎞程車道を東に行ったところの海岸部地に立神岩があり、真横、真下に見える所がある。前任者がいたので直ぐに分かった。
![]()
![]()
三角点は展望台入口の道路より北側の原っぱ(道路より17m)の所にあると「点の記」にはあった。ずぶずぶと深い草の上を歩きながら探す。結構苦労して見つけることが出来た。
![]()
4. サンニヌダイと軍艦岩
標識には侵食されて切り立った岩肌は雄大な景観を呈し、東の海に傾斜して広がる千畳石・北側に威容にして浮かぶ軍艦石等の雄大な眺めは与那国随一の景勝地と言われる。
![]()
岩肌に波打つ深い海は大物釣りが楽しめる絶好の釣り場として人気がある。サンニヌダイ一帯は学術上貴重な「ヨナグニイソノギク」「ヒメサヤバナ」「ヤエヤマスズコウシュ」群生地であるという。
5. 東崎灯台と三角点「13東崎灯台 73.69」
前回見ているし、時間的余裕がなかったので省略した。
![]()
6. 宇良部岳山頂と三角点「宇良部 191.61」
行きたかったが時間的に無理と判断し、ギブアップする。写真だけ何枚か撮った。
3/30(日) 小雨
この日は朝から天気が良くないので、いける所から行ってみようと上下雨具を付けて8:30 レンタサイクルで出発する。
1. 久部良バリと久部良フリシ
久部良バリとは琉球王府からの人頭税対策の人減らし対策の舞台であった。久部良バリと言って、苛酷な税の取り立てから逃れるべく、妊婦たちに幅3.5m、深さ7mほどにもなる岩の裂け目を飛び越えさせた。うまく飛び越えられたとしても流産の可能性が大きく、当時の人々にとって税の徴収がどれほど厳しいものだったかを物語っている。
一方久部良フリシとは琉球石灰岩と砂岩から成る景観である。
![]()
![]()
2. 西崎(イリザキ)
真に日本の最西端といえるのが、西へと突き出た岬、西崎である。日本最西端の碑や灯台、展望台など見学スポットも揃っている。見晴らしのいい丘になっており、清々しい色を湛えた海や白波を立てて行き交う漁船やダイビング船を見渡せる。
![]()
![]()
島から石垣島までは約127kmあるが、台湾までは逆にわずか約111km。年に数日、条件に恵まれた日には台湾の島影をうっすらと視界に捉えるという。どこまでも広がる海に思いを馳せた与那国島最大のスポットである。西崎から見た久部良集落及び久部良岳とのコンビ風景は最高に良かった。
3. 南牧場と三角点「比川54.16」
西崎から比川に行く三叉路の所に電子基準点「与邦国B15.3」がある。ここの峠を越えると南牧場が始まり、与那国馬が目立つようになる。道路の西側には陸上自衛隊与那国駐屯地である。この辺はアダンの木が多い所である。まだ実は黄色くはないが沢山なっている。
![]()
![]()
最初に南牧場改良記念碑がある。それから駐屯地の前に「黒潮の風」の記念碑がある。比川までが南牧場である。この牧場の北側の山側に三角点「比川54.16」がある。頃良しと思い、牧場に入り三角点に向かう。可なり近づくことは出来たが、アダンの密生に進路を塞がれる。仕方なくギブアップする。
![]()
![]()
雨は降るし、風も強く、天気は良くなる気配はないようなので、まだ午前中であるが、本日の行動は中止し、宿に帰ることにした。
3/31(月) 小雨
本日も天気は良くなく、小雨である。上下雨具を付けて8:30 レンタサイクルで出発する。
1. 三角点「桃田原 63.19」
先ず、空港前の道路に行き、比川に向かう道路に入り、最初の右の農道みたいな所に入り、うまく、最短コースで現地に着いた。1頭の与那国馬がいて、しつこく体を摺り寄せてくる。
あまりにも木と草が生い茂り、標石を探せるような余地はなかった。ギブアップする。
2. 三角点「8犬座鼻 79.11」
現場に向かおうするが道路が柵で通行止めになっていて入ることは出来ず、ギブアップする。
3. テインタバナ 85mの岩山
ティンダバナは与那国島北部の祖納(そない)集落近くにそびえる、ひと際目を引く標高85mの岩山で、その下をくり抜いたような遊歩道になっている。最初にティンダバナの標識がある。サンバイ・イソバの女酋の説明である。いまでも神聖な場所として親しまれている模様。
![]()
![]()
次の標識にはイヌガンの説明であった。イソバと猛犬と男の話。水を汲む場所にも選ばれている。不思議な奇岩もある。祖納方面の展望が良い。浸食洞からの湧き水。突先からの展望。天然の展望台からはのどかな集落、そしてコバルトブルーに映える美しい海を一望できる。
![]()
![]()
4. ミミイシの見える所
空港から宇良部に行く途中、左手宇良部岳手前の山がある。標高144mの山に「三石」と「耳石」とか語源は分からない三つのかまぼこ型の石がある。東側から東の女神、中の女神、西の女神というらしい。石の上に登った強者もいるらしい。写真だけ収める。
![]()
5.西崎(イリザキ)
昨日に続き、もう一度訪問する。真に日本の最西端といえるのが、西へと突き出た岬、西崎です。日本最西端の碑や灯台、展望台など見学スポットも揃っている。駐車場で初めて観光バスを見た。最西端観光バスとある。旅行業者CTのマークがついていた。但し、乗客は一人であった。どうも試運転のようである。運転手にこのバスは与那国に何台あるのか尋ねると4台と返事が返って来た。今までは団体による観光客は入っていない。これから始まるのかなあと思った。
![]()
![]()
丁度レンタサイクルのバッテリーがなくなり、強いて行くところもなくなったし、12時を過ぎた所だったので、買った弁当はあったが、漁協食堂の刺身定食が食べたくなり、立ち寄ることにした。