八重山4島めぐり

  日時 2024.5.16()19()
   旅行会社 C T

 1.観光概要

5.16() 天候 晴後曇り

高槻(6:25)=大阪(6:50,6:57)=関西空港(8:019:55)<飛行機NU0083石垣空港(12:35)<バス>=石垣島
                                                   NUJapan Transocjan Air    石垣島()                                               ホテル:アビアンパナ石垣島
 本ツアーの参加者は石垣空港に着いて添乗員から知らされる。42名参加予定であったが、5名減って37名となったという。ホテルは2カ所になり、ほぼ半分ずつとなった。
 夕食はみね屋工房と併設された和風ダイニングみふねで島野菜と豚しゃぶ膳の夕食であった。主催者側の配慮の関係で気まずい夕食となった。みね屋工房の展示品は下記のようなものが沢山あった。

   5.17() 天候 曇り

    ホテル(7:30)→石垣島港(7:45.8:10)=<高速船>=西表島・大原港(9:00)由布島(水牛に乗って亜熱帯の植物園)(9:35-11:50) =<バス>=大富(仲間川観光船でマングローブクルーズ)そのまま大原港へ(12:10-13:10)=<高速船>=武富島・竹富港(マイクロバスにて島内観光)(14;00-15:00) =<高速船>=石垣島港(15:20)→ホテル(15:40)
                                                     石垣島()                                                      ホテル:アビアンパナ石垣島   約30m西にある西表島・大原港に向かって高速船で出発。左側に最初ある島は黒島という。形の島で牧場が中心で牛が3000頭いるという。次に見えた島が新城島というらしい。昔は1つであったが地震で二つに分かれたという。住人は10人と無人だと言う。40分程で大原港に着く。
 観光バスが待っていて由布島に向かう。由布島は200m×600m程の小さな島で全体が楽園の植物園になっている。西表島本土と400m程離れ、深さ5㎝程度の海水の上を18人乗せて水牛が一歩一歩引いていくのである。入場料は水牛車で@2,000円、歩いてはいるのは@700円の模様。

島は楽園になっていて亜熱帯の植物と花が綺麗であった。水牛は沢山いて水浴していた。スイレンの池、マングローブの遊歩道、種々のヤシ、色々な花が咲き誇っていた。水牛商店というレストランとお店があり、昼食は此処であった。





 由布島から引き返し、大富の仲間川観光船に乗る。GPSの軌跡を見る限り、マングローブは上流2㎞から4㎞の間の2Km間のようである。ところでマングローブとは潮の満ち干の影響を受ける場所、つまり潮間帯・汽水域に生育する植物の総称をいう。西表島では7種類の木があるという。代表的なものはヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギ、ニッパヤシ、サキシマスオウノキの模様。上限にはアダンとう木が丸い黄色の実をつけていた。


 観光船は仲間川を下ってそのまま海に出て、大原港に入り、竹富島に行く高速艇迄連れて行って呉れた。

 武富島には40分ほどで着く。2台のマイクロバスに分乗し、武富島の案内を運転手がしてくれた。最初につれ行ってくれたのがカイジ浜であった。石のある所の砂に手のひらに乗せるとその中から何個か★砂がある模様。小生は★砂よりハスノハギリという木に興味を持った。ハート状の葉っぱと白い丸い花が特徴だ。次に立ち寄ったのがコンドイビーチであった。最後に立ち寄ったのがなごみの塔のあるところからの西集落と東集落の家並であった。



5.18()  於茂登岳登山 雨後曇り

    ホテル(7:30)→レンタサイクル(7;40)<道迷い1時間ロス>12K登山道入口(9:55) →登山口「150(10:05)1.3K尾根取付「405(11;20)0.8K於茂登岳山頂「525(11:55-12:05)0.8K尾根取付(12:35)1.3K登山口(13;35)0.4K登山道入口(13:40)12Kレンタサイクル(15:00)→ホテル(15:10)
                                                                             石垣島()                                                     ホテル:アビアンパナ石垣島   この日は終日フリーな日でほとんどの人は小浜島ツアーに参加した模様。小生はどうしても於茂登岳に登りたかったので、雨具等も準備し、計画をしていた。問題は登山口までの足であった。着いた日にレンタサイクル(電動付)が借りれることが確認できた。問題は天候であった。登山道入口まで12mあり、天候だけが心配であった。当日の天気予報では10時まで雨、それ以降は曇りであった。
自転車に最近乗ったことがないこと、車道〔県道87〕を10m走らなければならない。兎に角危険と不案で一杯であった。雨の中雨具を付けて車道を走った。追い越す自動車は右側大きく避けてくれる。うまく県道は通過して喜んだのがいけなかった。於茂登岳の入る道を雨の関係で確認を怠り、50m程行きすぎ、進入ルートを間違ってしまった。1時間のロスとバッテリー充電量を沢山使い過ぎた。於茂登岳登山道に着いたのは9:55であった。予定では帰りに他の山も訪れる計画であったがここで於茂登岳のみに集中することに腹を決める。
 雨は上がり、登山口を10:05出発する。川を渡り山道に入る。木枠階段があるが、崩れかけ、1段が高いものもあり、非常に歩き辛い。基本的には谷筋に沿った山道である。大きな石もあり、思っていたより厳しかった。雨跡でなので下が濡れて水たまりもあり、余計に気を遣った。最初の標識に出遭ったのが滝へ行く標識であった。パスをする。それから少し歩いた時、足元の左にトカケを見付ける。当地絶滅危惧種に指定されている「キノボリトカケ」と判断した。早速カメラを取り出しシャッターを押す。イタジイの大木らしき所を通過する。それから最後の水場の標識に出遭った。標高405mまで中々と取付けない。傾斜がなくなり、道が右へ曲がる。両側が背の高い笹の道になる。第1関門を通過したようだ。時計を見ると1時間15分もかかっていた。後は大分歩き安くなった。崩れかかた急階段が2カ所あったが無事に通過する。山頂はもうすぐだ。標識がしっかりしていないので1ケ所間違い引き返す。11:57三等三角点に着く。その先に於茂登岳山頂があった。少し歩いて展望の良いところを探したが、雲があった関係もあり、見つけることが出来なかった。この日は天候が悪いのか誰一人とも出遭うことはなかった。一人寂しく食事を取って下山する。下山途中地元の監視人と思われる女性の方が登ってこられた。少し話をして別れる。下山も結構時間がかかり、登山口に着いたのは13:35であった。往復3:30の所用であった。当初帰りは山を探しながら南へ山を経由しながら下る予定であったが、レンタサイクルのバッテリーを考慮し、来た道を引き返した。帰りは下りが多くて、バッテリーを切らすことなく帰り着いた。

5.19() 曇り後雨

    ホテル(8:00)→三角点(前原 三等三角点13.32)(8:50-8:55)→電子基準点「石垣2 20.244(9:25-9:30)→三角点(漁港 四等三角点 17.81)(950-10:00)(昼食) →ホテル(11;00-12:20)=<バス>=バンナ公園展望台(12:35-12:55)=<バス>=玉取崎展望台(13:30-13:50)=<バス>=米子焼シーサ農園(14:20-14:50)=<バス>=川平湾(グラスボート観光)(15:05-15:55) =<バス>=石垣やいま村(16:20-15:20)=<バス>=石垣空港(17:50-19:55)<飛行機NU0083=関西空港(22:05,22:50)=天王寺(23:40,23:47) =大阪(24:06,24:10)=高槻(24:35)

 午前中フリーで時間があったのでホテルより約2.02.5m東に離れた地点にある三角点「前原」、電子基準点「石垣2」、三角点「漁港」を訪れることにした。持参した国土地理院の図面とGPSを見ながらの探索である。3点とも探し出すことが出来た。
★三角点(前原 三等三角点13.32)
  道路より南側に3-4m小山のように盛り上がった所に三角点があった。
   
★電子基準点「石垣2 20.244
  ちょと入る所を間違えたが、石垣市立平真小学校の校庭内にあることが解った。何か行事があるらしく門が開放されていたので中  に入らせてもらった。
  

★三角点(漁港 四等三角点 17.81)
 場所は直ぐに解った。しかし、いくら探しても見つからなかった。従業員と思われる二人に聞くが、知らないという。よく見ると地面は海岸の傍で1.5m程だが、表記には17.81とある。この建物の壁側の屋上にあるものと判断した。帰阪して国土地理院の点の記を見ると図面が付いていて、登野域漁港、製氷施設屋上16m上とある。
   
 午後からの観光に備え、帰り道近くのユーグレナモールにて食事をする。
 午後は夕方石垣空港を出発するまでバスでの観光である。ホテルを12:20出発する。
 先ず、最初に訪れたのはバンナ公園展望台(12:35-12:55)である。360°の展望があり、南側が石垣市街、太平洋である。北側は山で警察無線塔があるイタタ岳232.50と思われるPeakが見えた。すぐ東側にはバンナ岳(三角点点名大川山232.50NKHテレビ塔)があるが、立ち入り禁止になって、入ることは出来なかった。
  
  

   
 次に訪れたのが玉取崎展望台(13:30-13:50)である。
石垣島東部に位置し、平久保半島と石垣の海が一望できる。駐車場から展望台へ続く遊歩道にはハイビスカス、アダンの黄色い実やミツヤヤシがあった。南国のリゾート気分を存分に味わうことができた。展望台からは、正面にエメラルドグリーンの美しい海が一望できた。
   
   
 次に訪れたのは米子焼シーサ農園(14:20-14:50)であった。このころから雨が降りだした。
米子焼シーサ農園は於茂登岳の真北の海岸付近にあり、米子焼工房とお土産屋さん、巨大なシーサーが立ち並ぶ「シーサー農園」がある。33,000㎡もある広大な敷地に、様々なシーサーが立ち並らべていた。雨が降っていたので十分な写真は撮れなかった。


お土産屋の店内では、個性あふれる創作シーサーの焼き物から、Tシャツ、絵葉書、アクセサリーなどが並んでいた。

 ​次に訪れたのが川平湾(グラスボート観光)(15:05-15:55)である。
 色鮮やかなエメラルドグリーンに輝く沖縄県石垣島の「川平湾(かびらわん)」。世界有数の透明度を誇るビーチで、石垣島を代表する観光スポットと言われているようだが、天候の関係か今一であった。肝心のグラスボート体験も今一の感じがした。サンゴ礁は白く、高温化の所為か死にかけていたようであった。


グラス越しに期待して写真を撮ったが気に行ったものはなかった。期待しすぎたか!カラフルなや熱帯魚、ウミガメには縁がなかった。


 最後に訪れたのが石垣やいま村(16:20-15:20)である。
「石垣やいま村」は、沖縄県の石垣島にある日本最南端の  テーマパークで、八重山の古くも奥ゆかしい家並みが再現されている。赤瓦が特徴的な古民家は、国の有形文化財にも指定されている模様。敷地内には、水牛の池やカンムリワシのゲージ、リスザル園がある。小生にはあまり興味なく、雨が降っていた関係もあり、好きな所のみカメラに納めた。

 今回の行程は総て終わり、バスは石垣空港に向かう。25分程で到着した。

 2.植生

   1)ハスノハギリ(蓮葉桐)

      葉は大きな卵円形で全縁、光沢があり、葉柄がハスの葉のように盾状につき特徴的。葉の大きさの割に葉脈は少ない。葉先は突き出ずに尖る。花後に総苞が合着し、黄白色-淡赤色に肉質球形化し、核果を包んで風鈴のような袋状になる。総苞は直径3–4 cmで、核果は直径1–2 cm。頂部に開口部のあるこの袋が、舟のように果実を包んで海面を漂流する。海水に3ヶ月以上浮き続け、海流で散布される。

2)ミツヤヤシ

   ヤシ科の常緑高木である。樹高は、57m程度に。ミツヤヤシ  の特徴は、葉柄が、三角柱状に幹につき、三方に葉を出すことにある。葉は、灰緑色で、羽状複葉で長さは35mにもなる。雌雄異株。

3)プルメリア

   キョウチクトウ科インドソケイ属に属する植物の一般的な総称である。通常落葉樹で、花を付ける小灌木である。17世紀のフランス植物学者であるシャルル・プリュミエにちなんで名付けられているという。

4)ユーホルビア

   北アメリカを中心に生息するトウダイグサ科の観葉植物で、一年草や多年草などがある。種類によって特徴などが異なりますが、ユニークな見た目が多く希少種がいくつもある。ユーフォルビアはおしゃれな雰囲気なのでインテリアとして重宝させることが多く、室内でも好んで育てられることが多い

5)アデニューム

6)ゲットウ
原産地は東南アジアインド南部熱帯から亜熱帯アジアに分布し、日本では沖縄県から九州南部に分布し、沖縄に広く自生している
地下茎は横に這い、あちこちから地上に偽茎を立てる。偽茎は高さ2mほどになり、先端の方に互生するように大きなをつける。葉は楕円形で緑、やや硬くて艶がある。

7)ハイビスカス

8)ブーゲンビリア

9)アダンの実


10)ベニヒモノキ

     ・名前が判らないもの
        
     

3.所感

 3泊4日の出発が朝早く、帰りが遅いしんどいツアーであった。帰りの飛行機がもし10分以上遅れていたら大阪駅でのJR最終便に間に合わないところだった。現地の天候は時期的に良くない時であった。
 天候は良くなかったが、沖縄で非番高い山である於茂登岳に登ることが出来たのは良かった。特に今回のツアーで良かったのは由布島観光、仲間川のマングローブ観光であった。川平湾のグラスボートでの観光を期待していたが温暖化の所為かサンゴはほとんど死にかけていた。
 なお、ホテルは二流で、特に入浴が困った。洗面器、腰掛はなく、バスタブの中での体洗いは難しかった。