2/20若山散策


 実施日時 2025.2.20(木)  天候 晴れ後小雪交じり  単独

1.行程

JR高槻南バス停(9: 28) =バス停「磐手橋」「30(9:42,9:50出発1.2K三角点「安満149m(10:38)0.5KPeak223付近 (10:57) 0.5K太閤道合流点「275(11:17)0.6K展望所「305(11:35-11:50昼食)0.1K若山315m(11:56)0.4K分岐「300(12:07)0.6K淀川三分流合流展望所「300(12:20)(5)0.6K分岐(12:37)0.8展望地「160(13:08)0.6K取付「60(13:18)R0.7KJR島本 (13:35到着、13:41) JR高槻(13:46)
 歩行距離 6.6Km 標高差 285m+α  所要時間 3:45(歩行時間 3:20) 

2.概況

   安満墓地内にある三角点を経由して若山を散策する計画を立てた。ただこのルートは初めてで太閤道に合流する登山道の登山口は分からない。このコースは初めてだから。登山道は尾根筋にあるものと判断し、三角点「安満」付近の地形を見ると尾根筋に近いので、計画としては先ず三角点「安満」を目指して登ることで計画を立てた。それから登山道を探そうと判断した、
 バス停「磐手橋」を9:50出発する。墓地に入る道を間違え10分程ロスをする。曲がりくねった墓地内の車道を効率よく三角点に近づくように上る。三角点の南側に着いた時右を見ると登山口らしきものを見つける。「これだ」と判断し階段道を上る。墓地の上端に来たので、123年前三角点探しで来たことがあるので、墓地に入り、直ぐに見つける。確か展望が良くて六甲山がよく見えていた。

 写真を撮って登山道に引き返す。歩きやすい道である。上から二人降りてきた。「初めての道なんだけど歩きやすいですね」というと「上は少し厳しいよ」と返事か帰ってきた。次の目標はP233である。Peakらしきところに分岐があり、右の道を取る。平坦な道がちょっとあり、登りになる。彼らが言っていたのはここだと思った。しかし、大したことはなく上に上がると展望所になっていた。右側が箕面周辺の山から六甲山にかけて良く見えていた。

それから少し歩くと金龍寺と太閤道の分岐があり、右に進むと太閤道に合流した。

P284(梶原山?)を通過し、しばらく歩くと左に岩神神社への分岐を確認する。ここまでくると昼食予定の展望地はすぐそこだ。尾根道は30m程上り、展望地への分岐を見つけ、右に入る。展望地は日光が当たり、天気が良かったが食事を始めると急に曇り小雪がちらつき始めた。食事が終わり、淀川方面の写真を撮って、三等三角点のある若山に向かう。小高くなった左に三角点がある。

カメラに納め400m先の分岐に向かう。「雨乞い岩へ」の標識がある。それから40mほど先の分岐が今回下る尾根道への分岐である。その前に、この先に淀川の3支流が合流する地点が見られる展望所があるので向かう。今回左から桂川、宇治川、木津川である。カメラに納め引き返す。


ここの分岐から下山するのは今回が3回目である。尾根道なので歩きやすい。鉄塔の手前を右に入る。尾根道ではあるが木々で展望はない。暫く見通しのない緩やかな木々に囲まれた道を下る。標高200mまで下ると傾斜は急になり、前方が開ける。標高160mの所が、一番展望が良い。ここから道は急降下し、足元を気にしながら歩くようにある。標高120mになると孟宗の竹林に出た。

暫く竹林の中の道を歩く。突如舗装路に出た。左を見ると墓地であった。すぐに民家があり、南東に下る。名神高速道の下をくぐり、まっすぐ歩くとJR島本駅である。駅のホームに1335に到着した。

3.所感

27年ぶりのタイ旅行とそのまとめで少し疲れていたが、やっと山道を散策する気分になった。三角点「安満」付近の登山口から太閤道の合流点まで僅か1.0Kmの距離であるが、初めてのルートで、途中に展望所もあり、気分良く散策することが出来た。下りの島本尾根ルートは3回目の下山ルートであった。寒い時期ではあるが、10人程のハイキング客に出逢った。