ポンポン山・窯ケ谷花紀行(ウバユリ)
1. 訪問日 8.7(月) 天候 曇り 単独
2. 行程
JR高槻北バス停 (19:34発)=中畑回転場「405」(10:20出発)→2.9K森の案内所 (10:55)(5分)→0.3K竈ケ谷入口「380」(11:05)→<写真10分>→1.5K合流点「410」(11:55)(10分)→0.5KPeak590 (12:25)(5分) →1.2Kポンポン山679m(13;00-13:30昼食) →<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:10)→<林道(20分)>→3.0K川久保バス停「240」(15:25到着、15:35)=高槻(16:00)
標高差:279m + α 歩行距離:10.9Km 所要時間 5:05(歩行時間:4:20)
3. 概要
森の案内所を11:00に出発する。出灰川を渡渉し、標識11から始まり、道なりに進む。最初の保護柵はフタバアオイであるが今は雑草しかない。右側を歩いていると足元の保護金網内に葉が落ちたウバユリが咲いていた。
次に窯ケ谷の右側を歩いてると山側を歩いていると山側にツチアケビが8株赤い付けていた。以前からあるようだが小生は今年初めて見る。
3回渡渉する。標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。キツネノカミソリはほとんど枯れかかっていた。
渡渉した左の保護柵内にウバユリが2株咲いていた。
少し歩きイチリンソウの群生地の柵に着く。今は雑草と枯れかかったキツネノカミソリしかない。
隣のヤマシャクヤクの咲く柵に来た。今は雑草とウバユリが2株咲いていた。しかし、遠くて写真にはならない。
次の柵に移動。ここは、今は雑草だけである。標識番号が15から37に代わる。渡渉を繰り返し、春早々にキンキエンゴサクが咲く最後の保護柵にウバユリが沢山咲く所であるが、今は、総て花が終わり、実をつけいるものもあった。ここのウバユリを目的にしていたので残念である。
ウバユリ(姥百合)
ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。
最後の13回目の渡渉を終え、標識番号32の合流点に着く(11:55)。蒸し暑く、汗をいっぱいかき、お腹もすいたので少しお腹に入れる。
ここから標高差180mの急勾配の尾根を登る。汗をかきながら25分もかかりPeak590に着く。ポンポン山山頂には13:00に到着する。登山客仲間はTさんしかいなかった。他に3人。
下山は直登桧尾根経由林道経由川久保バス停に向かった。大阪森林組合の工事は、今は直登尾根の東側の谷の桧木材を取り出しているようであった。令和6年6月末までの標識があった。
4.
所感
台風6号の余波か雨交じりの曇りであった。原大橋の気温計は28℃を表示していた。しかし蒸し暑く結構汗をかいた。今年は花が咲くのが早く、ウバユリの満開時期は過ぎていた。1Weekから10日は遅かった感じを受けた。
ポンポン山の山頂は風もあり、涼しかった。温度計を見るとなんと24℃であった。先日の32.5℃と大違いである。曇り空の為か、異常気象の為か滅多にしか見られないPL塔が山頂から肉眼で見えていた。
川久保林道の通行止めは延々に続くようである。