対馬・壱岐・博多観光

 1.日程

Ⅰ日目(10/2() 晴れ

高槻市{5:15}⇒南茨木(5:34)=伊丹空港(6:20705発)⇒✈⇒福岡空港(8:20)==博多港(10:30)~<九州郵船・ジェットフォイル(約2時間)>~~対馬・厳原(イヅハラ)(12:40)🚎 =◎日本三大墓所・万松院(対馬を治めた宗氏の菩提寺(13:10-14:05)=〇金石城跡・◎旧金石城庭園(14:10-14:40)🚎 =[絶景]〇上見坂公園(明治期の要塞跡が残る(15:00-15:35)🚎=東横INN1600着)
  <バス走行距離:約88Km
                                       東横INN 対馬厳原泊

2日目(19/3)() 曇り後雨

  ホテル(8:10発)…<タクシー>…厳原港(8:208:50)🚢~<九州郵船・フェリー🚢~壱岐・芦辺港(12:30)= 🚌 =★壱岐牛(30g)とうに飯の昼食(12:40-13:10)🚌=〇猿岩・黒崎砲台跡(13:20-13:40🚌 =〇月讀神社(13:55-14:10🚌  =〇左京鼻(14:30-14:40= 🚌 =〇はらほげ地蔵(14:45-14:50)=〇小島神社(14:55-15:05)🚌=郷ノ浦港(15:50,17:45)🚢~<九州郵船・フェリー(約2時間30分)>~ 🚢 ~博多港(20:30)=<タクシー>=博多グリーンホテル(21:00)
  <バス走行距離:約48km>                           博多グリーンホテル泊

3日目(10/4)() 曇り

博多グリーンホテル(8:30)→冷泉公園→櫛田神社→楽水園→住吉神社→博多駅(11:3012:08)⇒<新幹線>⇒新大阪(14:38) ⇒高槻(15:00)

        伊丹空港で(5:57)                    博多港で(10:23)                     厳原で(13:08)

2.観光概要

 対馬は面積708Km2で佐渡、淡路に次ぐ3番目の大きな島である。しかし、人口は少なく28,300人ほどである。浅茅湾(アソウワン)で上島と下島に分かれている。下島にある厳原(イズハラ)10,000人ちょっとのようである。今回訪れたのは厳原周辺の名所である。

1)対馬観光

日本三大墓所・万松院(対馬を治めた宗氏の菩提寺)

万松院(ばんしょういん)は、厳原町にある天台宗の寺院である。
 1615年(元和元年)、対馬府中藩第2代藩主の宗義成が、初代藩主である宗義智の追善供養のため、宗氏の居館である金石屋形(金石城)の西側に建立したものである。見どころは百雁木、樹齢1000年の大杉2本、宗家19代から30代のお墓、20代の物が1番大きい。本殿には朝鮮国王からの寄贈「三具足」がある。


   ★対馬博物館

 バスから外観を見ただけである。対馬藩だった宗氏ゆかりの資料「宗家文庫」8万点を中心とした112000点を収蔵し、うち対馬島内の遺 跡出土品、仏教美術、朝鮮通信使関連など約500点を2022令和4年)4月30より展示している模様。    undefined

★旧金石城庭園

 朝鮮通信使を迎えるために元禄時代の1690年から1693年に御城で作庭が行われたことを伝える記事がある。

★金石城跡

 宗家の屋敷が置かれた城の模様。東西約400mの敷地が石垣で区画構成されている。

上見坂公園

厳原と美津島の町境にある標高393mの展望台。展望台からは、日本の代表的な溺れ谷、入り江と島々が作り出す浅茅湾(アソウワン)のリアス式海岸が箱庭のように眼下に広がる。対馬空港とその上部(北)に上島と下島を渡す赤い橋「万関橋」が見えた。

遊歩道を10分程奥まで歩くと、明治後期に築かれた砲座跡の姿が見られた。砲座跡、兵舎跡、砲台跡、砲兵詰所跡が偲ばれた。口径15センチの火砲が4基据え付けられたが、一度も発射されたことはなかったという。

2)壱岐観光

 壱岐は面積138Km220番目の大きさであるという(小豆島と同程度)。人口は約24,000人とのこと。長崎県でありながら、長崎市と直接繋がる船はない。博多または佐賀経由となる模様。県民から不満が出ないのが不思議。

猿岩・黒崎砲台跡

黒崎半島に位置する。黒崎砲台跡は、ソ連を目標に造った模様。壮大な戦争遺跡であり、口径41cmのカノン砲二門を誇った模様であるが一度も使用したことはなかった模様。今は跡地と写真が残っているのみである。

 猿岩は自然の力で作られた猿に似た岩であるが、見る方向を変えればただの巨岩であった。

月讀神社(壱岐を代表するパワースポット)

壱岐市芦辺町国分東触に鎮座する神社である。天照大御神の弟である月読尊を祀った神社である。急石段を登ると神社横に茅の輪くぐりとくぐり方の説明書きがある。神社が壱岐だけで300社以上あるという。

  ★左京鼻(壱岐を代表する景勝地)

 芦辺港の南東に位置する突先に左京鼻がある。訪れた時は雨風の状態であった。海中から突き出た奇岩は「観音柱」と呼ばれる。玄武岩が柱状節理状になっている。

はらほげ地蔵

お腹に穴(預け用)がある6体の地蔵さんが並んでいる。六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)における苦しみや悩みから救ってくれると言われる。元は遭難した海女さんの供養に造られた模様。この辺は埋め立て地で海女さんたちの住居がある。3回位置が変わったとのこと。

小島神社

普段は海に浮かぶ島にある小島神社。壱岐のモンサンミッシェルである。月の引力で海が割れるのである。訪れた時は強い横殴りの雨でズボンがびしょびしょになった。

小島神社-0

3)博多駅近辺観光

本来なら3日目は五島列島観光であったが、荒海の関係で船が欠航し、五島列島行は取りやめとなった。仕方なく博多でホテルを取って翌日帰阪することになる。

ホテルは博多駅北東に隣接する博多グリーンホテルであった。チェックインもチェックアウトも指先だけの使用である。シングルで室料\13,900、朝食\2,200、宿泊税\200の計\16,300であった。午前中駅の近くでぶらぶらして博多ラーメンを食って帰阪することにした。

★冷泉公園

 一辺200m四角の公園で何かお祭りのための工事作業をしていた。隣の芝生の上では鳩と雀が戯れていた。

★櫛田神社

 757年創建と伝えられる。立派な神社である。

★楽水園

 入園料\100。江戸末期の商人が明治39年造営した別荘跡の模様。こじんまりした日本庭園で池には大きな錦鯉が沢山泳いでいた。庭園では人慣れした鳩が戯れていた。

★住吉神社

 大きなクスノキがあり、立派な大きな神社である。のぞき稲荷というのがあって、覗くと鏡があって、自分の顔が鏡に写る。ひとつ願い事を掛けると祈りが聞き届けられるという。


ラーメン屋を探しながら博多駅に向かう。中々見つからない。地下街に入って探す。やっと端っこの所で1軒見つける。繁盛していた。1テーブル4人相席で食べる。550円であった。
 これで帰阪できる。切符を買うには混んでいた。10分程並んで自動販売機で購入した。14,750円であった。初めて新幹線で博多から帰った。2時間30分の所要であった。

 3.所感

 初めて対馬、壱岐を訪れた。どちらの島も大陸に近く、対馬は1600年の始めごろより朝鮮との強い交流を感じ取った。またソ連を相手とした軍事準備に可なり、金と労力をかけていたように感じた。対馬と壱岐観光はどちらも現地のガイドが付き丁寧な説明を頂き、有難かった。対馬のガイドさんのお土産推奨は①はちみつ(少し高価、熱処理していない)、②しいたけ(ドンコ?)浅茅湾の真珠とお聞きした。壱岐と対馬の間の海、対馬海峡はよく荒れるようである。行きは穏やかであったが帰りは大きく荒れていた。そのため船は30分以上遅れた。原因は北風とのこと。五島列島にも行きたかったが残念であった。