対馬・壱岐・博多観光
1.日程
高槻市{5:15}⇒南茨木(5:34)=伊丹空港(6:20、7:05発)⇒✈⇒福岡空港(8:20着)==博多港(10:30発)~⛴~<九州郵船・ジェットフォイル(約2時間)>~⛴~対馬・厳原(イヅハラ)港(12:40着)=🚎 =◎日本三大墓所・万松院(対馬を治めた宗氏の菩提寺(13:10-14:05)=〇金石城跡・◎旧金石城庭園(14:10-14:40)=🚎
=[絶景]〇上見坂公園(明治期の要塞跡が残る(15:00-15:35)=🚎=東横INN(16:00着)
<バス走行距離:約88Km> 東横INN 対馬厳原泊
2日目(19/3)(木) 曇り後雨
ホテル(8:10発)…<タクシー>…厳原港(8:20、8:50)~🚢~<九州郵船・フェリー🚢>~壱岐・芦辺港(12:30)= 🚌 =★壱岐牛(30g)とうに飯の昼食(12:40-13:10)=🚌=〇猿岩・黒崎砲台跡(13:20-13:40)=🚌 =〇月讀神社(13:55-14:10)=🚌 =〇左京鼻(14:30-14:40)= 🚌 =〇はらほげ地蔵(14:45-14:50)=〇小島神社(14:55-15:05)=🚌=郷ノ浦港(15:50,17:45)~🚢~<九州郵船・フェリー(約2時間30分)>~ 🚢 ~博多港(20:30着)=<タクシー>=博多グリーンホテル(21:00)
<バス走行距離:約48km> 博多グリーンホテル泊
3日目(10/4)(金) 曇り
博多グリーンホテル(8:30)→冷泉公園→櫛田神社→楽水園→住吉神社→博多駅(11:30、12:08発)⇒<新幹線>⇒新大阪(14:38着) ⇒高槻(15:00)
伊丹空港で(5:57) 博多港で(10:23) 厳原で(13:08)
万松院(ばんしょういん)は、厳原町にある天台宗の寺院である。
1615年(元和元年)、対馬府中藩第2代藩主の宗義成が、初代藩主である宗義智の追善供養のため、宗氏の居館である金石屋形(金石城)の西側に建立したものである。見どころは百雁木、樹齢1000年の大杉2本、宗家19代から30代のお墓、20代の物が1番大きい。本殿には朝鮮国王からの寄贈「三具足」がある。
バスから外観を見ただけである。対馬藩主だった宗氏ゆかりの資料「宗家文庫」8万点を中心とした11万2000点を収蔵し、うち対馬島内の遺 跡出土品、仏教美術、朝鮮通信使関連など約500点を2022年(令和4年)4月30日より展示している模様。
★旧金石城庭園
朝鮮通信使を迎えるために元禄時代の1690年から1693年に御城で作庭が行われたことを伝える記事がある。
★金石城跡
宗家の屋敷が置かれた城の模様。東西約400mの敷地が石垣で区画構成されている。
厳原と美津島の町境にある標高393mの展望台。展望台からは、日本の代表的な溺れ谷、入り江と島々が作り出す浅茅湾(アソウワン)のリアス式海岸が箱庭のように眼下に広がる。対馬空港とその上部(北)に上島と下島を渡す赤い橋「万関橋」が見えた。
遊歩道を10分程奥まで歩くと、明治後期に築かれた砲座跡の姿が見られた。砲座跡、兵舎跡、砲台跡、砲兵詰所跡が偲ばれた。口径15センチの火砲が4基据え付けられたが、一度も発射されたことはなかったという。