ツチアケビを求めて
1. 訪問日 2022.6.17(金) 天候 晴暑い 単独
2. 行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:20出発)→2.8K森の案内所分岐「400」 (10:55)(5分)→1.3K車道三叉路「436」(11:20)→<10分>→1.1K杉谷「460」(11:45)→(昼食20分)→1.1K善峰寺前「295」(12:25)(5分) →<西山古道>→1.9K四辻「360」 (13:25)(20分) → 1.8K大沢「320」(14:15)→2.3K川久保バス停「240」(14:55到着、15:35)=JR高槻南バス停 (16:00)
歩行距離 12.3K 標高差 60m+α(-220m) 所要時間 4:35 (歩行時間 3:35)
3. 概要
中畑回転場を10:20出発し、車道を延々と歩く。保護柵に囲まれた2茎のツチアケビであった。一つは60p程度、もう一つは小さく20p程度のものであった。早速カメラで撮らしてもらう。
ツチアケビ(土木通)
ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び高さ1メートルになる。秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖
ササユリの群生地に出会う。丁度満開であった。30輪近くあった。綺麗どころをカメラに納める。
途中昼食を取り、計画より5分遅れで善峰寺前の登山口に着く。
一休みしてここの坂を上る。昨年の紅葉の時以来である。今の時期に登るのは初めてである。青々とした楓を見ながら尾根に出る。せっかくだから左100m程の所にある善峰寺全景が見える展望所を訪れる。カメラに納めて引き返す。
登山道に入り、標高350mのところで左の西山古道に入る。道は登りながら何回も谷筋のところで曲がる。ここを歩くのも10何年ぶりである。道は良く整備されている。標高430mまで上がり、それから歩き易くなった。四辻には13:25に着いた。川久保のバス時間まで時間がありすぎるので20分程椅子で休む。この間2組の登山客が下ってきた。
大沢で黄色く綺麗に咲いた葉サボテンの花を見て川久保バス停には14:55に到着した。
4.
所感
ツチアケビは初めての出会いであった。これで山野草ラン科の出会いの花が一つ増え、14となった。そのうちポンポン山界隈での出会いはこれで4(シュンラン、ギンラン、キンラン、ツチアケビ)となった。今回のツチアケビを見る限り、花の蕾は付いていたが、花開くまでには10日から2Weekは所要するのではと思った。2week後3pの花を期待して、又訪れてみよう。