ツチアケビの花
1. 訪問日 2023.6.25(日) 天候 曇り時々晴れ 単独
2. 行程
高槻(8:14)=向日町(8:28、8:35発)=バス停善峰寺「250」(9:20着、9:25出発)→1.5K杉谷「460」(10:00)→0.3Kツチアケビ(写真5分)→0.3K杉谷「460」(10:20)→1.4K赤白鉄塔分岐「625」(11:00)→0.9Kポンポン山678.8m(11:25-13:10昼食他) →<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(13:50)→(5分)→1.3K橋(分岐)「300」(14:30)(5分) →1.3K川久保バス停「240」(14:55到着、15:07)=高槻(15:30)
標高差:449m + α 歩行距離:10.9Km 所要時間6:20 (歩行時間:4:20)
3. 概要
ツチアケビは現在ポンポン山には3ケ所ある。そのうち花の時期を迎えているのは杉谷にあるもののみである。従って今回は善峰寺バス停から出発する計画を立てた。
この日は日曜日であり、バスはJR向日町で満席、阪急向日町で満杯状態となった。ほとんどの乗客が参拝客とハイキング客であった。
善峰から登るのは台風24号以来5年ぶりである。9:25出発する。ただ標高差200mの7曲がり車道を登るのは今回が初めてであった。杉谷に近づくとヤマツツジの残りとかササユリの群生地があり、ほとんど散っていたが4輪が残っていた。杉谷には10:00に着く。
杉谷の今年のツチアケビは15茎が出ている(昨年は2株)。ほとんどすべてが4-50pと成長して丁度花時期を迎えていた。良い写真が撮れたと思う。
ツチアケビ(土木通)
ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び、秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖という。
4.
所感
次回はPeak619にあるツチアケビと窯ケ谷のツチアケビの写真撮りを計画しよう。