7/2ツチアケビの花(2)
1. 訪問日 2023.7.2(日) 天候 晴時々曇り 単独
2. 行程
高槻(8:14)=向日町(8:28、8:35発)=バス停善峰寺「230」(9:20着、9:25出発)→1.5K杉谷「460」(10:00)→0.3Kツチアケビ(10:05−10:15)→0.9K東尾根交差点「580」(10:50)→0.2KPeak619 (11:00-11:10)→1.4K東尾根分岐「620」(11:40)→0.9Kぽんぽん山679m(12:05-11:15) →<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(13:50)→(5分) →0.2K水声の道分岐「420」(14:00)→1.9K橋(分岐)「300」(14:25)(5分)→1.3K川久保バス停「240」(14:55到着、15:07)=高槻(15:32)
歩行距離 10.1K 標高差 449m+α 所要時間 5:30 (歩行時間 3:50)
3. 概要
ツチアケビは今年ポンポン山には3ケ所ある。そのうち今回は杉谷にあるツチアケビと東尾根P619にあるツチアケビの写真撮りで計画を立てた。出発場所は今回も善峰寺バス停からとした。
この日も日曜日でバスの乗客は、今回参拝者はいなく、ハイキング客でほぼ満杯状態であった。9:25出発する。今回も標高差200mの7曲がり車道を登る。今回はヤマツツジやササユリも見られず杉谷の集落に10:00に着く。
杉谷の今年のツチアケビは15茎が出ている(昨年は2株)。ここのツチアケビは咲き始めて10日ぐらいと思われるが写真時期としては最高の状態だったと思う。すべてが4-50pと成長し、天気も晴れていたので最高の条件で写真が撮れたと思う。
次に東尾根鉄塔のあるP619に向かう。300m道路を北に進み、小さな橋を渡って東尾根に向かう。小川の北側から谷筋の北側を沿って山裾を歩くようになる。標高530mで谷筋から分かれ、ジグザグに1回、2回3回、4回と折り返し登り、東尾根に着く。ここからは北に向かい10分程登り、目的地の赤い鉄塔のあるP619に着く。高度の関係かツチアケビは杉谷より1Week若く、咲き始めて4,5日ぐらいと判断した。それでも写真としては立派に撮れた。Y氏により保護柵がなされ、中に21茎のツチャケビが伸び、花開いていた。
ツチアケビ(土木通)
ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び、秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖という。
もう一か所窯ケ谷にあるが時間の関係で行かない。ポンポン山山頂に向かう。尾根を南に引き返し下る。また少し登って下るとまた分岐があり、左が杉谷、右が竈ケ谷に通じる獣道である。ここから少し登る途中で左側が大きく開ける。京都市内が一望できる。ここで京都のパノラマ写真を撮る。
登りきると鉄塔の下に出る。ちょっと下って登り返す。馬酔木のトンネルを抜けると東海自然歩道との合流である(11:40)。ポンポン山までは17,8分だ。途中夏椿(シャラノキ)があり、丁度花の時期なので花を探す。下には沢山落下の花が集められているが花が中々見つからない。今年は花の時期が早かったので終わりかなと思ったが、良く探すと上の方に4輪咲いているのを見つけることが出来た。
山頂には12:05到着する。山仲間が6人騒いでいた。
4.
所感
梅雨時期で中々チャンスがなく、心配していたが、良い写真が撮れたと思う。ポンポン山には山野草が沢山見られるが、ラン科の花は中々チャンスが少なく、ツチアケビは非常に貴重な花であると思う。現時点では他にシュンラン、ギンラン、キンランが終わっており、これから咲くのはY氏が保護されている「オオバノトンボソウ」がある。7/中頃のには見られるだろうと思う。