ツチアケビを求めて
1. 訪問日 2023.6.16(金) 天候 晴 単独
2. 行程
JR高槻北バス停 (9:34発)=中畑回転場「405」(10:25出発)→2.8K森の案内所分岐「400」 (10:55)(5分)→1.3K車道三叉路「436」(11:20)→0.9K杉谷「450」(11:40-11:55昼食墓)→0.9K東尾根交差点「580」(12:30)→0.2KPeak619 (12:40-50)→1.4K東尾根分岐「620」(13:30)→0.9Kぽんぽん山679m(13:50) →<直登尾根道>→1.5K登山口「440」(14:25)→(5分) →0.2K水声の道分岐「420」14:30→1.9K橋(分岐)「300」(14:55)(5分)→1.3K川久保バス停「240」(15:25到着、15:35)=高槻(16:02)
歩行距離 13.3K 標高差 60m+α(-220m) 所要時間 5:00 (歩行時間 4:10)
3. 概要
昨年はツチアケビを3案カ所で見ることが出来た。それぞれ第1場所、第2場所、第3場所と名付ける。今年から新しく一か所増えて第4場所と名付けたい。今回4か所を訪ねる。
中畑回転場を10:20出発し、車道を延々1時間20分歩き、最初の目的地第1場所に着く。保護柵に囲まれ15茎のツチアケビが伸びていた。昨年はたった2茎しかなかったが今年は15茎も伸びていた。花が開くにはちょっとまだ早かった。ただ1輪だけ花を付けていた。50%開くには1Weekはかかりそう。
ここで昼食を済ませ第4場所東尾根鉄塔のあるP619に向かう。300m道路を引き返し、小さな橋を渡って東尾根に向かう。1回、2回3回、4回と折り返し登り、東尾根に着く。ここからは10分程で目的地の第4場所に着く。高度の関係かツチアケビはまだ若い。Y氏により保護柵がなされ、中に21茎のツチャケビが伸びていた。花開くにはまだ2Weekは掛かると思った。
ツチアケビ(土木通)
ラン科ツチアケビ属で葉などはなく、黄色の花茎が伸び高さ50pから1メートルになる。秋になると果実が付き、茎を含めて全体が真っ赤になる。まとまって発生することがよくある。「土通草」と呼ばれ、光合成を行う葉は持たず、養分は総て寄生菌に依存する。ナラタケとラン菌根を形成し、栄養的に寄生する。横に這う地下茎は鱗片葉がつく。初夏に花茎を伸ばし、50-100pに達する。あちこちに枝をつけ、先端に花を咲かせる。花は3p近く、全体にクリームで肉厚である。別名山錫杖
ポンポン山から下山時、第2場所、第3場所を訪れたが今年は何故か発芽の姿は見られなかった。枯れて消滅してしまったでしょうか。非常心配である。
4.
所感
ツチアケビの出会いは今年が2年目である。山野草ラン科の出会いの花は現在14であり、そのうちポンポン山界隈での出会いは4(シュンラン、ギンラン、キンラン、ツチアケビ)となった。今回のツチアケビを見る限り、花開くまでには陀1場所は1Week,第2場所は2Weekは所要すると判断した。