年の暮れ13Kを歩く

登頂日 2022.12.29()  天候 晴れ後曇り  単独

2. 行程

JR高槻北バス停 (10:07)=中畑回転場「405(10:55出発)2.8K森の案内所分岐「400 (11:30)(5)1.3K車道三叉路「436(11:50)1.1K杉谷「460(12:05)(5) 1.1K尾根分岐「620(12:45)0.9Kポンポン山678m(13:05-13:20)1.6K天狗杉(14:00) 1.7Kロータリー「480(14:20)(5) 1.2K鉄塔下展望所「370(14:50)(5) 1.2K登山口「140(13:30) 0.4Kバス停原大橋「130(15:35到着、15:44)=高槻(16:09)
 歩行距離 13.3K 標高差 274m(-548m)  所用時間 4:40(歩行時間 4:05) 

3. 概要

 12/29が年末年始バス時間とは知らず、出発を33分待たされる。バスの乗客は思ったより多かったが中畑回転場で降りたのは小生一人であった。ここから歩くのは今年9回目であったが、こんなに遅く出発するのは初めてである。
 中畑回転場を10:55出発し、車道を延々と歩く。森の案内所分岐に11:30に着き、最初の休憩をとる。次は杉谷に向かって歩く。歩き易い樹木で囲まれは車道ではあるが車道三叉路までは長く感じた。三叉路から右に入り杉谷に向かう。少し歩くと右側が開け、5分程して東尾根からの道を見る。それから左に世界平和何とかの赤茶けた鉄格子の閉ざされた門を見る。それから今は何もないツチアケビの保護柵を見る。ポンポン山の登り口である杉谷の集落に着いたので2回目の休憩をとる。

       車道三叉路              東尾根からの道              杉谷の集落
 ここからは山道ではあるが東海自然歩道なので歩き易い。5分ちょっと歩くと谷筋に着く。ここを歩くのは18年ぶりである。5分程歩くと階段道を歩くようになる。下山者に数人出遭う。階段が無くなると左にステンレスの手摺を伝って歩く。足元は岩肌である。15分程登ると傾斜は緩くなり赤白鉄塔の分岐に着いた(12:45)

        谷筋               階段道を歩くようになる       ステンレスの手摺を伝って歩く
 下山者とすれ違いながら13:05ポンポン山山頂に着いた。階段を上る途中今から下山する常連のT氏に出遭う。山頂にはまだ数人の方がおられた。急いで何時もの所で食事を済ませる。

 下山は原大橋15:44のバス便に合わせて13:20下山にかかった。

     ポンポン山山頂                天狗杉            鉄塔下展望所より見る大阪湾  

 

4. 所感

 現在ポンポン山6回目の製本改訂中である。その一部であるポンポン山全体地図作成のためのGPSで登山道を追跡している。そのため今回普段歩かない杉谷−ポンポン山ルートを歩くために13Kの道のりを歩いたのである。