タイ(チェンマイ・バンコク・アユタヤ)観光

タイは27年ぶりである。当時仕事の関係でバンコク11回、アユタヤ3回訪れていたが、チェンマイには行っていなかったので、今回チェンマイを重点としたツアーがあったので、今回のタイ(チェンマイ・バンコク・アユタヤ)観光となった。旅行会社はHTである。

案内人:チェンマイ MAKO TRAVEL 男性 K
     タイ    NANNSEI TOUR CENTER 女性 Xさん

A.行動概況 2025 2/6()6/11()  

 1日目(2/6)()

   高槻=関西空港(9:50)=バンコク(16:3518:20)=チェンマイ(19:00-19:40)        チェンマイ泊 オ-キッドホテル

 2日目(2/7)()

   ホテル8:30出発=🚌ドイステープ寺院(60)=昼食=チェンマイ観光(2時間)🚌=ワット・プラ・シン=ワット・チェデイ-・ルアンワット・チェン・マン=ワット・スワン・ドーク=(2時間)=夕食(カントークデイナーショウ)=ナイトバザール散策(1時間15)ホテル21:30着                                             
                                              走行距離 65Km

                                                   チェンマイ泊 オーキッドホテル  

 3日目(2/8)()

   ホテル7:30出発=🚌=首長族の村を訪問 (30)🚌=メー・サー・エレフアント・キャンプ(1時間15)=オーキットファーム(30)=昼食(ビュッフエ)=再生紙工房(象のフン)(1時間)=手作りの傘の村(ボーサン)・伝統工芸の村(サンカム・ベーン通り)(30)・貴金属店(30)MAYA(2時間)=夕食(タイ風中華料理)=ホテル20:00着                       走行距離 205Km

                                                   チェンマイ泊 オーキッドホテル  

4日目(2/9)()

ホテル=🚌(7:00出発)=チェンマイ空港(8:30)=バンコク空港(9:40)=昼食(バッタイ)=ワット・パクナム(40)=ラテックス店(30) =ワット・アルン(30)=ワットポー(30)=夕食(タイスキ)=ホテル(20:30)           走行距離:180Km

                      バンコク泊 バイヤンツリーホテル

 5日目(2/10)()

   ホテルチェックアウト10:00出発=🚌=アユタヤ観光(遺跡観光)ワット・ヤイ・チャイ・モンコン(30)=ワット・マハタート(30)=昼食(クルンシー・リバー・ホテル:タイ料理)

   =ワット・ブラシー・サンペット(30)=免税店ショッピング(60)=夕食=空港へ

                                               🚌走行距離:190Km

                                                    機中泊     

 6日目(2/11)()

   バンコク(1:10)=関西空港(8:40)=高槻

    日本とタイの時差:2時間

出発前団体受付カウンターで今回の参加者を聞くと少なく7名の参加者と聞く。ドンムアン空港でアユタヤ行に乗り換えるが飛行機が1時間遅れ、チェンマイ空港には19:30過ぎに着いた。出口で7人(ペアー3組+男1)のメンバーを確認した。車はトヨタの11人乗りであった。夕食は当地の名物カオソイ(カレーラーメン)でホテルに着いたのは現地時間21:00(日本時間23:00)を過ぎていた。

B.観光内容

 1.チェンマイ

1)寺院観光(1/7)  

  ★ドイステープ寺院(9:10-10:35)

チェンマイ市街から約15km西にそびえる標高1,080mのステープ山頂にある寺院である。ホテルを8:30出発。30分足らずでケーブルカーのある麓に着く。直ぐにケーブルカーに乗り、5分足らずで山頂に着いた。奇麗なブーゲンビリアが咲いていた。お濠には大きな白いコイと小さなヒゴイが沢山泳いでいた。奇麗なところである。観光客も多かった。今から約650年以上前にタイ北部を統治していたクーナ王によって建立されたと言われている。チェンマイを代表する観光スポット、名所という。見どころは、高さ約22mの黄金に輝く仏塔。美しい装飾が施された仏塔の中には仏舎利(仏陀の遺骨)が納められ、今も人々の篤い信仰を集めている模様。

願いごとが叶うチェンマイ屈指のパワースポットと言われ、特に未年生まれの人にご利益があるとのこと。小生今年は7回目の未年であり、20Bを投資し、蓮の花と線香を購入する。一人黄金の仏塔のまわりを蓮の花と線香をもって時計回りに3周し、自分の将来の健康をお願いし、線香と蓮の花をお供えした。

テラスからは市街地の一望ができ、「天空の寺院」とも呼ばれているが、行った時は下に見えるチェンマイ市街は霞んで写真を撮る価値はなかった。観光が終わり、帰りはケーブルカーには乗らず、305段の階段を下る。

ワット・パーラート(10:50-11:10)

ワット・ドイステープ観光が終わり、当初の予定にはなかったが、現地添乗員に案内され、山の中腹(標高5-600mあたり)にあるワット・パーラートを訪れる。チェンマイ市街の西側に横たわるドイステープ山の中腹に、古い静かなお寺「ワット・パーラート」が佇んでいる。緑に囲まれ、聞こえるのは小鳥のさえずりと小川のせせらぎだけ。ここに参拝に来るのは地元の人で、観光客は少なかった。

このお寺は当時の王によって14世紀に建立された仏教寺院で、ランナー様式(チェンマイ・ランナー王時代に生まれた)とビルマ様式が混在しているという。ここには上半身が天使で下半身が獅子の守護神が入口を守っている。白亜の仏像や苔むした仏塔に本尊が祀られていた。

   市内に戻り、昼食を済ませ、先ず最初に旧市街にあるワット・プラ・シンを訪れる。

★ワット・プラ・シン(13:10-13:45)

プラシンは「獅子の寺」という意味。門を入ると、正面に威風堂々とした本堂がそびえる。壁面を彩る繊細な装飾が実に見事。青空を背景に、寺院の金色が映える。王朝第5代パーユー王(13361355)によって1345年に建立されたチェンマイ旧市街で最も大きい寺院という。

チェンマイで最高の格式を誇るそうだ。金色の仏塔(プラマハタート・チェディ)の高さは約50mあり、美しい輝きを放っている。
お坊さんは良く出来ている。まるで生きているような気迫が感じた。

地元の人々の間では、辰年の人にご利益がある寺院としても知られているそうだ。とにかく写真を沢山撮った。

 ★ワット・チェデイ-ルアン(13:55-14:25)

1391年、メンラーイ王朝第7代セーンムアンマー王(13831402)が亡くなった父を偲んで建立したといわれる寺院。名前にある“ルアン”はタイ北部の方言で“大きい”という意味で、その名の通りチェンマイで最も大きな(ルアン)仏塔(チェディ)である。当時の王は仏教の宇宙観に従って、都の真ん中に須弥山(しゅみせん)に擬えた大きな仏塔を置き、それを囲うように8つの方向にもひとつずつ寺院を建立すると、王朝の繁栄がもたらされると信じられていたという。

仏塔は、メンラーイ王の治世中の1481年に完成し、創建当時で高さ約80m、四角い形をした基壇の一辺も約60mあったが、1545年の大地震で先が壊れ、後に文化庁が現在の形に修復した。現在の高さ98m、直径54mのチェンマイ最大の仏塔は、旧市街の真ん中にそびえ立っている。それぞれ5つの頭を持つ8基のナーガの彫刻や寺院内に建つラーンナー建築の本堂なども、この寺院の見どころであるようだ。

 ★ワット・チェン・マン(14:3014:45

 1296年、メンラーイ王によるチェンマイ創都の時に建てられた寺院で、かつては王の宮殿として利用されていたという。本堂には、ソンクラーン祭りに登場する大理石の仏像「プラ・シーラー・カオ」と水晶の像「プラ・セータン・カマニイー」を安置。基部を15頭の象に支えられた仏塔も見応えがあるそうだ。

 

★ワット・スワン・ドーク(?)

旧市街内にある最後のお寺巡りの予定であったが、訪問しなかったのか、記憶も写真もない。

チェンマイでのお寺巡りは15時ごろ終わり、18時までオーキッドホテルで休憩する。テレビはNHK国際版(English)があった。結構立派なホテルであった。小生の部屋は10FLにあった。

18時車で夕食のためカントークデイナーショーに向かう。400名くらいの収容バイキングで、舞台で男女が楽団入りで舞踊があったが、全然まずく写真を撮る興味すらなかった。昨年12月にカンボヂアのシェリムアップで同じようなアプサラダンスがあった。同じようなダンスであったが、月と鼈の感じであった。食事が終わり、ナイトバザール散策に向かう。旅行客への買い物である。買い物には興味なく、路地の一角で女性4名のダンサーがチップを目的?とした舞踊を行っていた。夕食時のカントークデイナーショーとは違い、上手で綺麗で興味が湧いた。見ているとチップを上げざるを得なくなった。


2)その他の観光(2/8)
   ★「首長族」の村(8:20-9:10)

  ホテルを7:30出発し、50分程北に向かってぶっ飛ばす。ラオスとの国境とは車で3時間と言っていたので200㎞程度だろうか。「首長族」の観光地化された所に着く。今回訪問した山岳民族はカヤン族と言ってミャンマーから移住し、タイ政府の公認を得て観光化している模様。我々が見たのは女性と子供たちだけであった。特徴は首、手首、脛下に重い金属の輪をはめている。チップはずめば若い女性(18と言っていた)と記念写真を撮ってくれる。

    

★メー・サ-・エレフアントキャンプ(9:10-11:10)
 「首長族」の村から車で10分ぐらいのところにある。「メーサー・エレファント・キャンプ」は1976年のオープン以来、象の飼育や保護までを担うキャンプである。象に乗って起伏のある山道を散策できるトレッキングや象が水浴びをする様子が見学できる。先ず象に乗る。小生は一人で1000B、ペアーは1600Bである。象の背中の上に二人用のいすがある。先ず乗って川に向かう。ゴツン、ゴツンと象の一歩毎に腰に響く。これはヤバイと思い、腰に負担がないように両足で象の歩きに合わせて踏ん張る。
先ず川に入り、川を渡る。それから山に入いる。山に入って、象使いの人が「フォト、フォト」という。最初「何を言っているのかな」と思ったが「写真撮ったるからスマホ渡せ」と判断し、スマホを果たす。豪使いは象の鼻を使って下り、小生が象に乗っている姿を撮ってくれた。それから決められたコースを経て川に戻る。30分程象乗りを堪能し、豪使いにチップとして100B渡す。良い気分で象に乗ることが出来た。初めての経験であった。

後は象の川での水洗いや象の一連のショウ(welcomeから始まって、色々な演技があり、サッカーのゴールポスト蹴り、最後の挨拶)があり、結構楽しませて頂いた。良く象を訓練させている。感心した。


★オーキット・ファーム(12:00-13:10) 

12時になり、オーキッドファームで昼食をする。ラン園には色々な色や種類のランが咲いていた。大きい花のランばかりで、小さな花のランがなかったのがちょっと物寂しかった。

   ★エレファント・プープーペイパー・パーク(13:15-14:00)

オーキット・ファームの近くにある象のフンを原料とした紙作りが体験できるパークである。像の糞は大きくて丸くて、他の動物の糞と違い、食べ物の関係と思うが繊維が揃っていて紙作りには適しているようである。繊維だけ取り出した塊を水につけた紙漉きの枠の中で手で水平にうまく慣らし、出来上がった枠ごとを日光で4時間ちょっと乾かすのである。紙作りの体験をさせて頂いた。出来た製品は売っていた。「Elephant Poopoopaper Park

★手作り傘の村(Bo Sang Umbrella Village) (15:20-15:35)

 色鮮やかな傘である。伝統的なタイのデザインや模様が施され、独特な美しさを持ち、芸術的な価値があるようだ。傘の素材には、手すきされた紙や綿を使用し、鮮やかな色で装飾されている。職人たちの傘の製作過程を見ることが出来た。傘を手作りで、さまざまなデザインやサイズの傘を作っていた。

    

MAYA百貨店(16:30-17:30)

 6階建て か7階建ての大きな百貨店である。何も買う気がないので、エスカレーターで屋上まで上がってみた。屋上から北西方向に見える山のてっぺんに寺らしきものを見つけた。多分昨日朝行ったドイステープ寺院と判断した。写真を撮ってエスカレーターで下りながら入口まで散策する。まだ待ち合わせ時間まで30分あり、入口前の木の下に座り、一人待っていた。


2.バンコク(2/9)

   チェンマイのホテルを7:00出発し、チェンマイ空港に向かう。途中チェンマイのお祭りの奇麗な出し物に出逢う。写真が撮りたく、車を止めてもらいスマホに収める。

チェンマイ空港で7:30ドンムアン行の飛行機にチェックインし、アユタヤの案内人と別れる。飛行機は8:30に出発し、ドンムアン空港に9:40到着する。出口でバンコク案内人(女性)と合流する。車はチェンマイと同じトヨタ車11人乗りのバンであった。最初に連れて行かれたのは何と昼食のためのレストランであった。

  まだ、11時になっておらず、お腹はまだ膨れたままである。さすがに小生だけは食べられず、食べるのは断った。

   最初に連れて行かれたのは予定とは違い、ワット・パクナムであった。

 ★ワットバクナム(12:00-13:00)

 ワット・パークナム」(正式名称:ワット・パークナム・パーシーチャルーン)は、「川口にあるお寺」という意味でチャオプラヤ川よりも西側にあるドンブリ地区にアユタヤ時代に創設された歴史ある王室寺院である。見どころは高さ約80m白い大仏塔と高さ69mのブロンズでできた黄金の仏像であるが、残念ながら黄金仏像は工事中であった。入場料は珍しく無料のようである。

 従って見学は白い大仏塔だけであった。靴を脱ぎ、準備された袋に入れて持参する。帽子も脱ぎ、エレベーターに乗り込む。最上階5階で降りるとエメラルド色に輝く仏舎利奉安塔に出くわす。ガラスでできた蓮の花や蛇神ナーガの装飾、最上部に鎮座している小さな仏像である。アートのような仏陀の生涯図(仏伝図)の天井画や天女の壁画がある。

 階段で4階に降りると本堂と異なるルアン・ポーソッド師の像、3階は博物館、2階は瞑想ルームだそうである。

見学は終わり、靴を履いて外に出る。黄金仏像は修復中で、覆いがかぶさっていた。
ワット・パークナム
                           本来ならこんな仏像の模様

 当初予定になかった運河(川?)を隔てた別のお寺「ワット・クンチャン」を案内される。

 ★ワット・クンチャン(13:00-13;15)

このお寺の目的は分からない。色々な涅槃像がある。白いお肌の涅槃像。黄金の衣を身にまとい、どことなくプリンセス的な雰囲気を醸し出している。中央仏像の右側に、阿修羅像があり、顔が多すぎて、まるで漫画にでてくるような象に乗った仏像もある。

三匹の象の下には深緑の鬼が黄金の玉を食べている。寺院敷地内には小さいながらも煌びやかな仏塔が沢山あった。兎に角色々と沢山カメラに収めた。

★ワット・アルン(14:40-15:40)

    ワット・ボーの西側にワット・アルーンに渡る船乗り場がある。5分程でチャオプラヤ川を渡る。入場料は200B。「ワット・アルン」(正式名称:ワット・アルン・ラーチャワララーム)は「暁の寺」という意味で三島由紀夫の小説で有名である。20178月に4年の修復を終えたようで綺麗であった。

大仏塔の高さは80mという。大仏塔は4つの小仏塔に囲まれている、大仏塔の周りと2階を周回した。観光客は非常に多かった。特に白人系の外人が多かった。

★ワットボー(15:50^16:20) 
 
拝観料300B(約1500円)にも拘わらず物凄い観光客であった。見どころは46m高さ15mの涅槃像とその足の裏でしょう。観光客が多いためまともな写真が撮れなかった。

ラーマ1世が、僧侶が法を学ぶために建てるように命じた王宮寺院という。ラーマ 3 世の治世中、国王はこの寺院を丁重に改修し、人々に知識を広めるためにさまざまな分野の学術書を寺院の周りに刻み込み、タイで最初の大学とされる。特に興味深いのが仏像の足の裏である。そこには、仏教の世界観を現した真珠で飾られた108の図が、美しい螺鈿(らでん)細工(貝殻を研磨して模様にはめ込んでいく装飾方法)によって描かれているという。


    ワット・ボーの観光が終わり、ホテルに17:00に着く。

  ★ホテル バンヤンツリーバンコク

夕食の18:00出発まで休憩となる。ホテルはバンヤンツリーである、地図で調べてみるとシーロム通りの一つ南側の通りの100m程入った所、MRTルンビニ駅西600mの所にある。59階建て、客室は10階から59階、ワンフロワー10室と判断した。140m2程、小生が泊まった部屋は4907室であった。部屋はレイアウトが良くなく、小生には使い勝手が悪かった。バスはオーバーフロー詰りがあり、湯を床面にオーバーフローさせて大問題となった。電話で依頼したが、うまく伝わらずフロントに行って処置をお願いする。直ぐに作業にかかって呉れたが、修復に二人で30分を要した。

翌朝カーテンを開けると北西側と思われる高層ビル街である。窓からの展望は良く、一面が高層ビル街のパロラマであった。  

アユタヤへは10時出発で朝時間余裕があったのでSouth Sathon Rdを北へ600m程歩いてみた。この間西側に道路を渡るところはなかった。バイクや車のスピードは凄かった。

3.アユタヤ

    ホテルバンヤンツリーを10時出発。直ぐに高速道路に入り、車は飛ばす。バンコク方面は渋滞していたが、アユタヤ方面は渋滞なく1時間程でアユタヤに着いた、アユタヤでは3つのワット見学であった。

  ★ワット・ヤイ・チャイ・モンコン(11:15-11:50)

    入場料20B吉祥なる勝利の仏塔)」という意味らしく高さ72mの大仏塔で、円すい型で先が尖ったデザインの大仏塔である。スリランカ様式を用いて建立されたという。釣鐘型の仏塔が特徴的で敷地内には涅槃物もある。最初に出逢ったのが涅槃物であった。靴を脱いで、帽子を取り、階段を上がって中に入ると大仏塔の内部には金箔を貼られた8体の仏像が安置されている。

中央には囲われた井戸に穴があり、井戸の一番下にツボがあり、コインを投げて見事入ると願いが叶うと言われているらしい。内部は洞窟のようになっており、塔の僧侶たちが瞑想を行っていた場所で神秘的な空間である。

★ワット・マハタート(13:10-13:40)

入場料30B。ワット・マハタートといえば菩提樹の根に覆われた仏頭が有名な見所である。マハタートとは「大いなる物質」という意味である。ブッダの遺骨アユタヤ王朝が創建(1351年〜1767年)してからビルマ軍(現ミャンマー)に破壊されるまでの約400年の間に33代の王がアユタヤ王朝を築いた。13世紀の重要な寺院である。

仏像の頭は総て切り落とされた模様。頭があるのは修復されたものと思う。今はビルマ軍の侵略により廃墟化し、今は木の根の間に埋め込まれた仏像の頭や、頭部がない仏像、崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台が残るのみとなっている。

1956年に修復され、その際発見された金仏や宝飾品などはチャオサムプラヤー国立博物館に展示されているという。

★ワット・ブラシー・サンペット(13:50-14:10)

入場料50Bアユタヤ王宮内にあった最も重要な寺院で、バンコク王朝におけるエメラルド寺院のような存在という。ボロムトライロッカナート王時代の1491年に建立され、以降はここで宮中儀式が執り行われてきた。寺院のシンボルは、東西に並ぶ3基の仏塔で、それぞれにボロムトライロッカナート王(14481488)とその王子らの遺骨が納められていたと言われている。


仏塔の東側に本堂が後に建立され、高さ16m重さ171kgの純金に覆われた立仏像が置かれていた。この仏像が寺院名にもなった、「プラ・シーサンペット」という。1767年のビルマ軍による第2次アユタヤ侵攻で、寺院そして仏像は悉く破壊されたが、戦後になって修復され、3つの塔だけ綺麗に残され現在の姿となっている模様。



C.所感

  今回の飛行機は往復ともLCC(タイ・エアーアジア)で格安航空は初めての経験であった。機種はA330,A320であったが、トイレ少なく、表示や娯楽設備は何もない。また、機内の飲食物は有料である。90分までは耐えられるが、5,6時間となると堪える。もうLCCはイヤだ。

1.チェンマイ

 初めてのチェンマイだった。思っていたより街は大きかった。人口はチェンマイ県170万人、チェンマイ市、13,内旧市街2万人?という。旧市街地(広さ:1.5Km×1.5Km)は川と崩れた城壁で囲まれていた。ホテル(オーキット・ホテル)は旧市街の北西角の近くにあると感じた。空港は南側10Km以内と思う。2/7朝ドイステープ寺院に行く途中、大学と動物園を目にした。象に30分も乗れて楽しめたのは良い経験となった。ホテルは10階の部屋で良かった。テレビはNHK国際版が見られた。今回自分にとっては3都市の中でチェンマイが一番良かった。

2.バンコク

 27年ぶりのバンコクであった、当時1B、4円であったが、現在は5円である。当時バンコクは物価が安いなあと思ったが、今はバンコクの方が物価は高いと感じた。一番驚いたのはビルの高層化である。いたる所に100m以上と思われるビルデイングが立っている。ホテルの窓から見た風景は凄いなあと感じた。街の道路は渋滞と高速化であった。車の中からであったがスクンビットの街を通る時、日本人や日本語標識のお店が目立ち懐かしく感じた。

3.アユタヤ

 3回訪れたことがあるが、総て新鮮に感じた。当時見向きもしなかった廃寺院は、今は観光客で賑わっていた。