10/26高ケ尾山


 登頂日 2024.10.26(土)  天候  曇り   単独

1.行程

バス停「高槻橋」(10:42)=バス停「月見台」 (11:0011:09)=萩谷バス停「270(11:2011:25出発) 1.5K地獄谷峠「430(12:10)5)→<迷歩>→0.6K高ケ尾山481m(13:05-13:30昼食)0.6K取付「415(13:50) 1.2K萩谷バス停「270 (14:15到着、14:38) =富田=バス停「高槻北」(15:30)
                   「 」:標高(m)
 歩行距離 3.9Km 標高差 210m+α 所要時間 2:50(歩行時間 2:10)

2.概況

   12年ぶりに高ケ尾山を登る。数少ない萩谷行のバスに合わせ、家を出発する。バス停「月見台」でうまく萩谷行のバスに乗ることが出来、11:20萩谷バス停に着く。
 GPSアプリ「ジオグラフイカ」をセットし、バス停「萩谷」を地獄谷峠に向かって岡山林道を11:25出発する。23分程坂道を登ると左手に萩谷の集落民家があった。ここを歩くのは初めてである。

 林道は勾配がきつく結構心臓にこたえる。上着を脱ぎ、ゆっくりと歩くことにする。暫く歩き、取付らしき所に着くが、確証できず通り過ぎる。結局地獄谷峠まで来てしまった。

 一服がてら地図を取り出し、高ケ尾山の位置を確認し、何とかなるだろうと判断し、山に入る。取り敢えず尾根を歩こうと思い、尾根に出る。暫く歩くと赤いリボンがあり、リボンに従って歩く。これはおかしいと思い、スマホを見る。やっぱり間違っている。ここからスマホを確認しながら引き返し、高ケ尾山に向かう尾根に入る。一旦下り谷に出て30mちょっと登り返す。やっとPeakに着いた。三等三角点を見つける。標識には「高ケ尾山」とある。点名は「萩谷」の筈である。

辿り着くのに60分も所要した。少しして二人登ってきた。こんな山に登る人がいるんだ。聞くと堺から来たという。可なりベテランの風に見えた。登ってきたルートを聞く。やっぱりあそこからだったのかと思う。二人は直ぐに下山していった。

 見晴らしのない山頂で遅い昼食をとる。
 さあ、下山だ。図面を確認し、コンパスを合わせ、出発する。途中倒木で回り道をしたが谷筋を歩き、予想したところの岡山林道に出た。

やれやれ!後は林道を萩谷バス停まで下るだけだ。バス停に14:15到着する。バス停には空谷橋から岡山林道を歩いてきた女性二人がいた。

3.所感

私の住むマンションから何時も高ケ尾山が見える。登ろう、登ろうと思っていた日がやっと来た。左から石堂の丘、阿武山、竜王山、高ケ尾山、三好山、ポンポン山、若山と登りに来て!と何時も感じている。