台湾大周遊5日間(2024.3.17-21)

観光旅行日 2024.3.17(日)-3.21(木)
旅行会社:t社(現地:R旅行社)


1.観光概況

1日目(3.17() 天気 晴れ 歩行数 12,000

関西空港(12:45)=<CI157>=台北(桃園)空港(14:55)=桃園駅(17:43)=<新幹線>=台中(18:23)=<夕食:客家料理>=<逢甲夜店散策(30)=ホテル(21:00)
                                             台中泊

関空でのチェックインは非常時に混み合い、時間が掛かった。1時間も立ちっぱなしで乗れるのか、心配するほどであった。
飛行機はB777で満席であった。台北にはほぼ予定通りに到着する。受託手荷物はないので早く出口に出た。しかし出迎えてくれる人が判らず右往左往する。結局現地人に聞いて案内して貰う。全員揃うのに時間がかかった。ツアー客は全員で21名であった。先ず、新幹線の桃園駅に向かう。台湾の開業は201310月から始まり、201671日全線開通した模様。700T型で12車両である。席は日本のものと左右3席、2席が逆になっている。振動はほとんどなかった。時刻表を見ると10分間隔で走っているようだ。前の列車も我々の乗った列車もほぼ満席のようであった。途中新竹駅で止まり、所要時間40分で台中に着く。         
台湾 新幹線

台中で降り、待っていたバスに乗り、夕食に向かう。客家料理である。台湾ビールは1N150(750)であった。
夕食後逢甲大学付近の夜市散策<約30分>をする。現地人、旅行客で込み合っていた。毎日24:00頃まで行っているそうである。

夜市散策後バスでホテルに向かう(21:00)。                            バス総走行距離:約30km

                                   ホテル:台中長栄柱冠大飯店 (中クラス) 

2日目(3.18() 天候 晴れ 歩行数 8,900

 ホテル(8:30)=法覚寺(8:509:05)=日月潭湖畔=文武廟(10:00-11:20)=<昼食:田舎料理>=延平郡王祠(台南市)(15:50-16:15)=蓮池潭(高雄市)(17:1017:40)=夕食(海鮮風中華)=ホテル(19:20)

 ツアー客は21(男4+女2+単男3+夫婦6ペアー)で全員まじめで10分前には集合し、8:30前にバスは出発する。
先ず、最初に台中市内にある「寶覺禅寺(宝覚寺)」に向かう。15分程で到着する。微笑みが優しい布袋様で有名なようであるが、丁度修理中であった。この寺は1928年に建立されたようで、古い寺ではない。宝覚寺は日本とは無関係でなく、戦前、台湾中部で亡くなった一万四千人の日本人移民の遺骨が奉納されていると言われ、境内には日本人墓地もある。15分程滞在し、お互い写真を取り合う。

 次は日月潭文武廟に向かう。文武廟は台中駅から南東40mに位置し、標高750mの山の中にある。先ず1時間半ぐらいかかり日月潭湖畔に着く。山の中の綺麗なところであり、釣り禁止の標識があったが一人竿を垂らしていた。
 文武廟は日月潭湖畔北部にある廟で、中国北朝宮殿式の建築 らで、台湾で一番大きい廟の模様。 昌帝君、関聖帝君、岳武穆王が祀られている。 廟は前殿、中殿、後殿の三殿様式である。階段の両側に置かれている赤い色の一対の獅子像は、高さ約8mである。 獅子の石像と龍の彫は文武廟では特に有名であるようだ。


見どころは通天梯、年梯歩道 とも呼ばれる階段で全長約150m366段があり、最上階まで上がる。

 中国の民俗文化を知ることができる。階段の上には祈福風鈴がある。自分の干支の祈福風鈴を購入し、姓名と願い事を書いて、階段を下り、自分の誕生日の場所に風鈴をかけると願いがかなうと呼ばれているらしい。

 文武廟で80分滞在し、昼食に向かって下山する。車中、東方向に2000m以上はありそうな山が沢山聳えていた。
 昼食は台湾ビールで田舎料理を美味しく頂く。昼食が終わり、次の観光地台南市に向かう。ビールの所為かバス中で眠ってしまった。目が覚めると次の観光の延平群王祠であった。
 延平郡王祠は、鄭成功を祀る祠である。開山王廟とも言う。台湾を占領していたオランダ人を駆逐した功績を賛え鄭成功の祠が建てられた模様。中央は鄭成功の座像が祀られ、後殿に彼の母「翁太妃」の位牌が安置されている。

20分程滞在するが、祠内には沢山木があり、人慣れしたリスが沢山遊んでいた。台南市内ではあちこちに鄭成功の名にちなんだ道路が見られた。

次は高雄市内にある蓮池潭観光である。
蓮池潭は、台湾高雄市左営区にある広さ約42haの池を中心とする蓮池潭風景のようである。

池の中に二つの塔があるが、修理中であった。1階だけは入れたので綺麗な模様の中を通過する。30分程滞在する。
歴史

本日の観光は終わり、夕食に向かう。夕食は10人、11人囲いのテーブルで海鮮風中華という料理を頂く。帰りにマンゴージュースを頂き、ホテルに帰って入浴後飲んだ。おいしかった。                       バス総走行距離 約340Km、日月潭の近くには水社村の龍鳳宮と卜吉村の益化堂という廟が2箇所ありました。発電所の工事により、日月潭の水位が上昇したことで、二つの廟は撤去されることとなりました。廟は電力株式会社が買い、二つの廟は合併し、文武廟が建てられました。 1938年に建立され、1975年に再建されました。 19999月の大地震の影響で文武廟が大きく傾きましたが、復旧され、現在では、昔と同じ状態になりました。                                                                  ホテル:高雄城市商旅高雄真愛館 (下クラス)ころ武廟年梯は、通天梯、年梯歩道 とも呼ばれる階段です。昔、参拝者はこの階段を登っていました。 全長約150m366段あります。これは、一年366日に相当し、中国の民俗文化を知ることができます。階段の上には祈福風鈴があります。まず文武廟で自分の干支の祈福風鈴を購入し、廟で加持過火し、姓名と願い事を書いて、入口で多きな風鈴を鳴らして階段を下り、自分の誕生日の場所に風鈴をかけると願いがかなうと呼ばれてい

3日目(3/19() 天候 晴れのち曇り後一次雨 歩行数 9,000

 ホテル(7:50)=寿山公園(8:10-8:40)=<総合民芸品店ショッピング(40)>=<台東で昼食(台東郷土料理)>=水往上流奇観(14:15-14:40)=三仙台(15:25-15:35)=北回帰線標塔(16:40-16:50)=花蓮(19:2519:30-夕食)

 バスはホテルを7:50出発。寿山公園は高雄港の北側にあり、標高100m程度の高台が公園になっている。忠烈祠(日本の靖国神社)がある。展望台もあり、南側が展望できた。公園には沖縄と同じ、ブーゲンビリア、ハイビスカスそれから名前の知らない花が咲いていた。

30分程滞在し、総合民芸品店に向かう。

 直ぐにお店に着くが、ショッピングには全然興味がない。店の入口付近で待っていると色の違ったワッペンを付けたツアー客がいるではないか。緑色のワッペンは福岡から来たという。19人。黄色のワッペンは北海道札幌からのツアー客だ。出発まで雑談した。話しているうちに同じコースであることが解った。どうもこのツアーは人気があるようだ。
 次は台東市での昼食である。バスは南に向かって一般道を走る。1時間ぐらい走ったろうか。進行方向が東向きになる。暫くして南()側に養殖場が続く。何の養殖かは判らない。暫く走って方向が北向きに変わる。右側に太平洋が見えていたが、直ぐに山の中を走るようになる。長いトンネルを抜け、暫くして台東市に入る。12時は過ぎていた。昼食は台東郷土料理という。食事が終わって近くの店に“タカトウ”という果物を案内される。試食が出来た。黒い種のあるウリとメロンのあいの子みたいな味の果物であった。写真参照。6ケ入り1400N(2000)であった。

 少し走ると道は左右分岐になり、右に向かう。暫くして右()側に太平洋を見て走るようになる。暫くしてバスは止まり、降りて下さいという。
 どうも日程表にない所のようである。直ぐに水往上流という所であることがわかった。バスから降りて少し歩くと下り道になり、左側に水路を見るようになる。暫く歩くと道は水平になり、少し、登るようになる。しかし、左にある水路に水は流れいる。

地球の引力に逆行しているのである。水往上流奇観である。物理学上あり得ないことである。不思議に思い、帰国後NETで調査する。原因は目の錯覚であるという。
路傍の景色の傾斜角度が路面より大きいという事情で見る角度の違いにより生じる目の錯覚によるものだという。
 次の行き先は美しい景勝地の三仙台である。バスに乗って雨が降り出した。40分程で三仙台に着いた。雨は大したことはないが風が強い。傘をさして歩くのは難しい。目的地は近くで直ぐに着いた。
三仙台
写真を撮って直ぐに引き返す。

 次は北回帰線標塔である。50分程で着く。道路の左(西)側にある。バスから塔が見えたのであれだと思った。そのとおりであった。道路の左傍にある。写真を撮り、撮って貰う。

 この日の観光はこれで終わり、花蓮のホテルに向かう。19:25到着し、夕食は19:30から中華料理となった。
ここのホテルでは水が飲めないというのでホテルの前にコンビニ「セブンイレブン」があったので20N$(100)ボトル1本買う。
                                                               バス総走行距離:約372km
                                                          ホテル 花蓮輸出酒店 (下クラス)
4日目(3/20() 天候 晴れ  歩行数 11,000

 ホテル(7:40)太魯閣峡谷(8:10-9:20)=<大理石工場とショッピング(40)>=花蓮駅(11:07)=<特急列車>台北駅13:21)=故宮博物館(14:20-15:40)=<免税店ショッピング(16:20-16:50)>=九フン(17:40-19:10)=<夕食>=ホテル(21:00)
 
 ホテルを7:40出発する。太魯閣峡谷の入口は花蓮駅から北へ20m程行ったところにある。バス停の時刻表を見ると一般バスが10便/日天祥「480」まで行っているようである。

太魯閣峡谷の見どころは長春祠、
燕子口、九曲洞、天祥の4個所のようであるが、我々観光したのはその1/4の長春祠までであった。

長春祠は
東西横貫公路の工事中に殉職した212名の霊が祀られている場所である。
 引き返し、次の工程である大理石工場とショッピングに向かう。
 偉そうなおばさんが工場を説明するが目的はショッピング案内であった。小生は興味ないので出口で待っていた。若い綺麗な女性が声をかけてきた。どこかで遭ったなあと思ったが、話しているうちに高雄のショッピング出口で遭った博多の女性であった。彼女もショッピングには興味ないので出てきたと言う。話が弾みスマホで前日行った三仙台と北回帰線標塔での写真を見せてくれる。これから同じ特急列車で台北に向かう模様。

 バスは花蓮駅に早く着いたが特急列車は始発なので30分近く早く列車に乗り込む。昼食は弁当なので貰って直ぐに停車中に食べた。定刻11:07に出発する。新幹線と違い揺れが酷い。台北までの停車駅は羅東(Luodong)、宣蘭(Yilan)、南港(Nangan)、松山(Songshan)の4駅であった。定刻通り13:21台北に着く。
 バスに乗り、故宮博物館に向かう。ここへは25年前仕事出張の時に一度来ている。絶対見なきゃいけないのは*翠玉白菜、*肉形石、*雕象牙透花人物套球、*白瓷嬰兒枕の4つである。入口でイヤホーンを貰い添乗員の後を付いて行く。慣れないスマホで写真を撮るので時々遅れ、見失う。何とか写真を出来るだけ撮ろうと努力する。目的の4つは写真を撮ることが出来た。











時間は80分であったが、足らなかった。もう80分あっても良かった。目的のものの写真は撮れたので良いとせなあかんか。


 次は免税店ショッピングである。小生には興味ないので出口で待つ。無駄な30分であった。
次の目的地は九フンである。バスは飛ばすが車が混んで思うようにならないようだ。場所はどうも瑞芳(Ruìfāng)の方向のようだ。日没の夕景写真が撮れるかどうか心配だ。17:40にバス駐車場に着いた。バスが十数台既に止まっていた。添乗員の後について急ぐ。写真を撮りながら歩く。


標高差780mの階段を登るようである。展望台での夕日の写真は撮れなかった。太陽が既に沈んでいた。10分程遅かった。

 あのショッピング30(免税店ショッピング(16:20-16:50))がなかったらなあと思った。後は夜店歩きだ。名物草餅は皆からはぐれ、食べなかった。

19:10引き返し、台北での夕食だ。何を食べたか記憶がなく、思い出せない。ホテルに着いたのは21:00頃だったと思う。
                                                                  バス総走行距離:約157km
                                                               ホテル 欧華酒店 (中クラス

5日目(3/21() 天候 晴れ  歩行数 7,000

 ホテル(8:45出発)=忠烈祠(9:00-9:25)=行天宮(9:55-10:25)=台湾桃園国際空港(12:3014:20) =<CI172>=関西空港(17:45)

 ホテルを8:45出発する。9時前に忠烈祠の門前に着く。開門は9:00である。既に門の前で待っている人達がいた。
 9:00に開門になり、丁度門から
「衛兵交代式」の儀式が始まる。みんな若いイケメン達だ。儀式を見ながらの観光となった。

 忠烈祠は日本で言う靖国神社である。
戦没した中国革命家や中国兵士の英霊を祀る祠である。正式な名前は国民革命忠烈祠と言う。別名台北忠烈祠、圓山忠烈祠あるいは大直忠烈祠とも呼ばれているようだ。
 次に行天宮に行く。行天宮は恩主公廟とも呼ばれ、関聖帝君を祀っている。関聖帝君(162-219年)は中国の歴史上非常に有名な武将である。彼は信義を堅く守ったので、武聖と尊ばれ、また理財にも長けていたので、商業の保護神としても尊ばれている模様。

以上で今回5日間の台湾観光は終わる。
 後は飛行機に乗って帰るだけである。チェックインもパスポートで添乗員がして呉れた。荷物検査も簡単に終わった。
飛行機はA330であった。予定通り関西空港に到着する。
                                                      バス総走行距離 約61m

2.所感

今回25年ぶりの台湾であった。面積は九州程度だと思う。総人口は20192360万をピークにして減少している模様。出生率はがくんと落ちているらしい。現在は人口2320万程度か、新北市で約403万人。続いて台中市が約282万人、3位は高雄市で276万人、台北市は4位で、約260万人となっているようだ。日本の先を行っているのか?
 飛行場は多く、本土に国際空港が5ケ所、国内空港が4ケ所ある。それから島には多く地図を見ると国内空港が9ケ所もある。台北から高雄まで新幹線が出来て便利である。高速道路の料金体制は複雑で分からない。有料範囲と無料範囲があるようだ。料金所はない。車通行は日本と違って、ヨーロッパスタイル。鉄道は日本と同じ。台湾はバイクが非常に多く、一般道路にはバイク道が両端に付いているところが多い。赤信号機には日本と違い秒表示の付いているところが多い。運転には便利である。観光バスは、運転手は下で、お客は上になって展望が良いので観光客には良い。今回全行程共一番前の座席に座った。方向確認の為コンパスを持ってのバス観光だった。観光客は日本人が一番多いと感じた。それから日本の企業の進出が目立った。特に多く目にしたのはコンビニのセブンイレブン、ファミリーマート、それからマツモトキヨシ、スシローの字も目に入った。
 ホテルは4ケ所で宿泊した。台中、台北では問題なかったが、高雄では便器が水洗でなく、部屋の窓が開かなかった。花蓮でも便器は水洗でなく、飲める水も置いていなかった。部屋が寒かったのでフロントに電話し電気ヒータを持って来てもらった。
 今回のツアーは半日雨に遭ったが、バスの中で外は1ケ所三仙台だけでだった。後は天気に恵まれ良い観光だった。特に良いと思ったのは文武廟、太魯閣渓谷、故宮博物館、九フン観光であった。前々日山歩きで愛用のカメラをなくし、仕方なく慣れないスマホで写真を撮ったので満足な写真は撮れなかった。残念であった。t社のツアーを利用したが現地旅行社に任せているのかショッピングがイヤというほど多かった。次回は日程表をよく見て旅行業者を選ばなければならない。ショッピングが少なければ最高のツアーであった。次回台湾に行くとなれば台北だけでゆっくり旅行にしたい。