太閤道・若山

  登頂日 2021.1.13(水)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻南バス停(10.06) =バス停「磐手橋」「30(10:17出発) 0.6K三好大明神「55(10:30)(5)0.7K金龍寺跡「150 (11:00)(5) 1.4K展望所「305(11:40-12:00昼食)0.1K若山315m(12:06)0.4K分岐「300(12:14)0.6K淀川三分流合流展望所「300(12:25)(5)0.6K分岐(12:45)0.7展望地「200(13:01)0.7K取付「60(13:14)R0.7KJR島本 (13:30到着、13:41) JR高槻(13:46)
 歩行距離 6.5Km 標高差 285m+α  所要時間 3:13(歩行時間 2:38) 

2.概況

   舗装路を歩くのがあまり好きでないので若山神社まで行かないで、今回も途中からJR島本に抜けるルートで計画する。前回2019.12は雨乞岩からJR島本に下山したので今回は違う尾根ルート(島本尾根とでも呼ぼう)計画する。
 バス停「磐手橋」を10:17出発する。今は取付きには標識がある。10分程歩くと谷筋に入り、小さな橋を渡ると右手に三好大明神の赤い鳥居を見るようになる。2004年ごろ登った頃は建物があったが、今は建物なく建屋跡の山側に石碑があるのみである。

        標識のある取付き            三好大明神の赤い鳥居          建屋跡の山側にある石碑
 登山道に引き返し谷筋の左を登る。右に小橋を渡り、登り手前左に当時の道標十丁の石柱を見る。道は左に大きくジギザク道の階段急傾斜道となる。2回、道は折り返し、途中十一丁、十二丁の石柱道標を見る。真直ぐな階段道となり、登りきったところに十三丁があり、

登り手前左に当時の道標十丁の石柱     真直ぐな階段道           登りきったところに十三丁
金龍寺跡である。標高は「150」辺りで広場になっている。ここで最初の休憩を取る。

                                      金龍寺跡
 休憩後標識に従って登る。左に七重の石塔を見て、直ぐに左からの尾根道と合流する。右に曲がり尾根道を登るようになる。暫く歩き、登りきると悠久の丘からとの合流点となっている。左へ曲がる尾根道を取り、北東方向となる。P284(梶原山?)を通過し、しばらく歩くと左に岩神神社への分岐を確認する。ここまでくると展望地はすぐそこだ。直ぐに左に分岐があり、展望地に出る。時刻もちょうど良いので昼食とする。

     左に岩神神社への分岐             展望地に出る              枚方高槻方面

 昼食後淀川方面の写真を撮る。霞んでいてぼんやりとしていた。三等三角点のある若山に向かう。小高くなった左に三角点がある。カメラに納め400m先の分岐に向かう。「雨乞い岩へ」の標識がある。前回はここからJR島本へ下山したのだ。それから40mほど歩くとまた分岐がある。今回はここから尾根を下るのだ。その前に、この先に淀川の3支流が合流するところが見られる展望所があるので行くことにする。10分程で着くことが出来た。左から桂川、宇治川、木津川である。カメラに納め引き返す。

   三等三角点のある若山      「雨乞い岩へ」の標識             淀川3支流合流展望所
 ここの分岐から下山するのは今回が初めてである。登山客が多いのか道はしっかりしている。尾根道なので歩きやすい。すぐに鉄塔のあるところに出た。道が細くなり、引き返し右の踏み跡が大きい道に入る。尾根道ではあるが木々で展望はない。冬ではあるが緑に囲まれた道を進む。暫く歩くと周りが開け、関電の作業員のものと思われる機材が放置されていた。それから両側が笹薮のところを気持ちよく歩く。関電の二人が作業をしておられた。

      この分岐から下山          冬ではあるが緑に囲まれた道          両側が笹薮の道
 前方が開け展望の良い所に出た。手元の標高計を見ると200mであった。ここから道は急降下し、落ち葉を気にしながら歩くようにある。標高120mになると孟宗の竹林に出た。暫く竹林の中の道を歩く。突如舗装路に出た。左を見ると墓地であった。

     前方が開け展望の良い所           孟宗の竹林に出た              民家に出る
 すぐに民家があり、南東に下る。名神高速道の下をくぐり、まっすぐ歩くとJR島本駅の建物が見えた。ホームには1330に到着した。

3.所感

太閤道は1年ちょっとぶりであった。若山神社からのJR島本まで歩くが嫌なので今回もJR島本へ下った。今回の島本尾根ルートは前回よりも歩きやすかった。標識はないが尾根道なので間違うことはない。今回のコースはハイキングミニコースとしては良いと思う。