2024.9.24出灰から水声の道をトライする

 実施日 2024.9.24(火)  天候 晴れ  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:25) (5)1.0Kポンポン山679m(12:0513:00昼食→<水声の道>→2.0K水声の道分岐「420(14:05) (5)1.0K石橋「350(14:25)0.9K(分岐)300(14:40)(20)1.3K川久保バス停「235(15:25到着、15:35)JR高槻南バス停( 16:02)
 標高差:404 歩行距離:8.3Km 所要時間 5:15 (歩行時間:3:45)        「 」:標高 m    

2.概要

 秋雨前線が南下し、気温が一段と下がったのでポンポン山、山歩きを計画する。久々ではあるが下山は水声の道を敢行することとした。
いつものバスは空いていた。登山客は小生だけであった。
 出灰バス停を10:10出発する。一休道への道は48日ぶりであった。途中の市道左の土砂崩れ防止対策工事は第2段階の工事が進められ、暫く休止していたがこの日は再開されていた。登山口には10:35に着く。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。前回は暑さで苦労したが今回は問題なかった。展望尾根には11:25に着く。一休みし、ゆっくりと登る。ポンポン山山頂には12:05到着する。山頂には7名いた。今日は火曜日の為か常連客は誰もいなかった。女性客二人の所で昼食を取る。   

 さあ、これから水声の道の下山である。19ケ月ぶりである。道路状況が分からないので時間が読めない。13:00早めに出発する。入口には「水声の道は通行禁止の標識」がある。ロープをくぐって尾根道に入る。最近は大阪森林組合が倒木処理をしている関係で日曜日以外は川久保林道が通れないので、この水声の道は、ほとんど人は通っていない。尾根道との分岐を右に取り、水声の道に入る。道は奇麗に整備されていた。テーブル席の所から整備させた階段を下る。元の上の水場を過ぎて下ったところで右に造った道に入る。

 ここも奇麗に整備させている。この調子ならと思ったがスムースに歩けたのは下の水場の所までであった。水場は埋まったままである。

 ここからは左右両斜面からの倒木がずり落ち、道はふさがれ遮断の状態になっていた。標高は590mである。引き返そうかと思ったが、流れている水は少なく川底が何とか歩けそうなので敢行することにした。通り抜けそうなところを探しながら進む。やっぱり無理かなと思うがもう進むしかない。ズボンは汚れ悪戦苦闘する。

 標高550mまで下り、右の元の道が何とか歩けるようになった。やれやれ!標高540mにある枝割れの杉が見えるようになった。

 残っていた3番目の橋が見えてきた。橋の所に着くと前方がパーと開いた。何もないのだ。

 元あった2番目の橋(標高530m)から下は大阪森林組合の工事で全部撤去されていた。元の水声の道の入口(標高480m)まで下がると重機2台、車2台があり、作業者が2名休んでいた。話を聞くとここから北に向かう谷筋の倒木をこれから処理するようだ。この辺は倒木や伐採の処理で山肌には何もなく見通しが良いが殺風景である。道も重機が通れるように広くなっている。林道分岐に着いたのは14:05で、1時間5分の所用ですんだ。


 林道は現在1台のトラックで、1時間45分間隔で運び出している。このトラックに出逢わないように下るのだ。水場のある所で休憩していた時、トラックは下って行ったので安心した。予定通り川久保バス停に到着する。

所感

ズボンは汚したが、今回の目的であった水声の道の状況は確認することができた。まだ当分の間通行は無理である。倒木のずり落ちで通りにくい所は標高550-590m近辺150mほどの間である。