2022/12/4ポンポン山水声の道を下山
下山日 2022.12.4(日) 天候 曇り後晴れ 有志 4名
1.行程
JR高槻北Aバス停(8:15) = 出灰(8:50出発) →(5分) →(5分) →(5分) →3.2Kポンポン山(11:20-12:15昼食他) →<水声の道>→2.0K水声の道分岐「420」(13:20)→0.4Kツチアケビ(13:30-13-35) →0.4K水声の道分岐「420」(13:45)→(10分)→3.2K川久保バス停「235」(14:55到着、15:07)=阪急高槻バス停 15:35) 「 」 :標高
歩行距離 9.2K 所要時間 6:05(歩行時間(4:40)
2.概要
出灰南東尾根道の取付口は私有地による理由でロープが張られ侵入禁止となっていた。ポンポン山には11:20到着した。この時点での山頂の登山客はあまり多くはなかった。なお、天候は曇りで山頂の温度は9℃であった。
昼食後、ツチアケビを見に行こうと言うことで当初予定していた時間より早く12:15に下山出発をする。この時山頂の登山客は多くあふれていた。常連客はいなかった。
さあ、これから愉しみの水声の道の下山である。E氏の努力で何とか通れるようになったのである。入口には「水声の道は通行できません。通行困難 危険 写真付きの標識」がある。ロープをくぐって水声の道に入る。最近は大阪森林組合が倒木処理をしている関係で日曜日以外は川久保林道が通れないので、この水声の道は、ほとんど人は通っていない。元の最初の水場を過ぎて下ったところで右に造った道に入るところでの道が大きくえぐられ、可成りの豪雨があったことが伺える。新しい水場の所まではスムースに歩くことが出来る。しかし、今は、水場は倒木と土砂でうずもれ、姿、形もない。ここから先100mの間は一番激しく倒木がずれ落ち込んでいる所であり、通るところも制限され、厳しい所は赤いテープとリボンで導かれる。10分程苦労すると元の登山道が歩けるようになる(標高460-440mあたり)。第3の橋だけは昔のまま残っている。
第2の橋はなく問題の地点である。赤いマークに従って乗り越えるところである。一旦沢におりて渡る。赤いマークに辿り着く。跨ぐ。クリアする。何とか右側の元の道に辿り着く。元の橋(第2の橋)があったところから50m程下るとロープが垂れ下がっている所に出る。滑らないようにロープをもって下りる。思い出深い地点である。以前(2021.9.12)この壁に阻まれ撤退したところである。この後は厄介なところはない筈である。それでも結構ややっこしい。赤いテープに従いながら跨いだり、ググったりして通過する。やっと最初の橋があったところに出る。水声の道の入口に出た。この辺は倒木や伐採の処理で山肌には何もなく見通しが良いが殺風景である。道も重機が通れるように広くなっている。林道分岐に着いたのは13:20で、1時間5分も所用していた。
この後、ツチアケビを見に行く。引き返し、ポンポン山唯一の山茶花の木があり、綺麗に花を付けていた。それから誰か植えたのか林道の山側にホホズキの大将が綺麗に並んでいた。
3.所感
今回の目的であった水声の道の状況を見て頂いた。雨後ではズボンやザックが汚れるので歩けない。今回は雨が当分降っていなかったので通ることにした。E氏の努力のお陰で通過することはできるが、あまり通りたい気持ちにはならない。通りにくい所は順番から言って
1.標高520-530m近辺(第2橋のあった下への50m間)
2.標高570-580m近辺100mほどの間
3.標高500m近辺50m間
の3ケ所である。