12/30ポン山水声の道を下山

下山日 2022.30(木祝) 天候 晴れ  単独

1.行程  

JR高槻南バス停(10:06) (10:40出発1.3K(分岐)300(11:00) 0.9K石橋「350(11:15)  (山茶花の木51.0K水声の道分岐「420(11:40)  0.4K尾根登山口「450(11:45)(5)0.3K尾根道合流「535(12:05)1.3Kポンポン山678.9m (12:4513:15昼食) →<水声の道>→2.0K水声の道分岐「420(14:30)1.0K石橋「350(14:00)0.9K(分岐)300(15:15)1.3K川久保バス停「235(15:35到着、16:02)JR高槻南バス停                                                「 」 :標高
 歩行距離 10.4K  所要時間 4:55(歩行時間(4:05)  

2.概要

川久保林道での倒木整理作業は年末の為作業は休業と判断し、川久保直登尾根を登り、水声の道の状況確認を目的として下山トライ計画をした。
 10:06発のバスは市内での車混雑で遅れ、川久保には10:40前に着いた。川久保までのバスの乗客は私だけであった。10:40出発。20分で橋(分岐)に着く。通行止めの標識柵があるが、通過させてもらう。大阪森林組合の工事のお蔭で渓谷林道も綺麗になり、歩き易い。山茶花の木の所で最初の休憩を取る。直登尾根登山口には11:45に着く。ここから急登の階段道になるので休憩を取る。ここから標高差85mの階段道を一気に15分で登る。尾根道に入り、比較的に歩き易い山道となりポンポン山山頂には12:45到着する。山頂には十数人の登山客がいたが、常連客が一人もいなく、さみしく何時もの所で昼食を取る。
 
 さあ、これから水声の道の下山トライである。E氏の話では一応通れるようにしたとは聞いていた。時間が読めないのでバス便(16:02)の関係もあり、早めに13:15出発することにした。尾根を下山中三日前の雪がまだ残っていた。入口には「水声の道は通行できません。通行困難 危険 写真付きの標識」があった。くぐって水声の道に入る。最近誰も通っていないようで踏み跡は薄い。元の最初の水場を過ぎて下ったところで右に造った道に入るところで大きく道がえぐられ、可成りの豪雨があったことが伺える。水場の所まではスムースに歩くことが出来た。しかし、水場は倒木の山でうずもれ、姿、形もない。

通行困難 危険 写真付きの標識(13:22)    大きく道がえぐられ(13:31)         水場は倒木の山(13:35)
 ここから先は激しく倒木がずれ落ち込んでいた。通るところも制限される。厳しい所は赤いテープとリボンで導かれる。10分程苦労すると元の登山道が歩けるようになる(標高460-440mあたり)。第3の橋はそのまま残っていた。

        13:37                  13:38                 13:39

        13:44                  13:46                13:53
 第2の橋はなくなっていた。問題はここだ。どうやって向こう側へ乗り越えられるか。赤いマークがあった。一旦沢におりて渡る。赤いマークに辿り着く。跨ぐ。クリアする。何とか右側の元の道をたどる。元橋があったところから50m程下るとロープが垂れ下がっていた。何とか下りた。思い出した。前回(9.12)この壁に阻まれ撤退したところだ。

    第2の橋があった所(13:55)     ロープが垂れ下がっていた(13:59)        踏み台(14:00)
 この後は前回経験しているので問題ないだろう。それでも結構ややっこしい。赤いテープに従いながら跨いだり、ググったりして通過する。やっと最初の橋があったところに出た。やれやれ!これで終わった。

        14:02                  14:06                14:08

        14:14             最初の橋があった所(14:16)       水声の道の入口(14:20
 水声の道の入口に出た。林道分岐に着いたのは13:30で、1時間30分の所用であった。

所感

今回の目的であった水声の道の状況調査は一応達成した。今回もズボンの汚れやザックの汚れが発生した。E氏の努力のお陰で通過することはできるが、もう通りたい気持ちはあまりない。通りにくい所は順番から言って
 1.標高520-530m近辺(2橋のあった下への50m間)
 2.標高570-580m近辺100mほどの間
 3.標高500m近辺50m間
の3ケ所である。

0