千頭岳・高塚山
登頂日 2023.3.11(土) 天候 晴 単独
1.行程
JR高槻発(京都線新快速(7:46)=JR石山 (8:14,京阪8:20)=京阪石山寺「87」(8:24,8:30出発)→1.6K幻住庵付近[150](8:55)(5分)→3.0K西山路傍休憩所「250」 (9:50)(5分) →1.1K尾根(石山)分岐「455」(10:35)(5分) →1.3K東千頭岳600m(11:20-11:45昼食)→0.7K西千頭岳601m(12:05-12:10)→2.0Kソーラーパネル場分岐「495」(12:45)(5分)→1.1K高塚山485m (13:25-13:35)→(5分)→2.5K醍醐寺前「40」(14:45)→0.9K地下鉄醍醐駅「20」(15:00到着)
「 」 :標高(m)
歩行距離 14.2Km 標高差 514m+α 所要時間 6:30(歩行時間 5:25)
2.概要
関西近辺で登っていない山があり、高塚山を含めて石山寺から醍醐に抜けるルートで千頭岳を企画した。当初はグループで登る予定であったが都合で単独歩きとなった。
阪急石山寺からの出発(8:30)である。先ず幻住庵を目指して歩くが、途中学校の手前で一つ左に入り、予定していないところを歩いたが、寺の角に着き休憩がてら地形図を確認する。山裾の車道を歩き、正面に千頭岳と思われる光景が現れる。車道は右側西に向かって上がる。5分程車道を歩くと右に標識「音羽山・逢坂山」を見る。これが東海自然歩道だ。標識に従って歩く。暫く小川の右側を歩く。小川を渡り、谷筋を歩くようになる。途中一人のオーストラリアから来たという男性に抜かれる。「何処を登るのですか」と聞くと「音羽山」と返ってきた。暫く歩き女性に追いつく。聞くと地元の方のようで「西山路傍休憩所」を聞くと「もうそこです」と返ってきた。休憩所に着く(10:20)と彼女の連れが待っていた。
標識「音羽山・逢坂山」 小川の右側を歩く 西山路傍休憩所
休憩所で休む。彼女等は先に出発し、後を追うような形で谷筋の道を登るようになる。20分程歩くと彼女らに追いついた。聞くと今日の目的はここまでで引き返すようである。彼女らと別れてから谷筋の道の勾配はきつくなる。階段が現れた。標高差100mは登ったろうか、尾根の分岐に着いた。
谷筋の道を登る 階段が現れた 尾根の分岐
一休みして尾根を千頭岳方面に向かう。道は登りの尾根道で標高差100m程登る。右西側の山に鉄塔が見えた。あれが西千頭岳だと推測した。一人の男性に会い、「千頭岳は後どのぐらい」と聞くと「15分」と返ってきた。道は標高差20m程下り、60m登り返す。頂上らしき所に着いた、周りを見ると右の方が少し高い。千頭岳の標識を探すが見当たらない。あった。東千頭岳の手書きの小さな標識があった。展望はない。つまらない山頂だ。予定より早く着いたが昼食とした。
昼食後地形図を取り出し、三角点のある西千頭岳を確認する。西へ450m標高580mの所から右北側へ向かえば西千頭岳だ。12:20出発。急坂を標高差40m以上下り、登り返す。踏み跡がちゃんと付いていた。踏み跡に従って北に進む。鉄塔が見えた。目的地は鉄塔の傍だ。20m程登り、ヘンスに囲まれた鉄塔を一周し、△石柱を見付ける。三角点(点名:醍醐 二等三角点 601.76m)はヘンスの東側にあった。
東千頭岳の手書きの小さな標識 踏み跡に従って北に進む 三角点(点名:醍醐 二等三角点 601.76m)
引き返し、谷筋の所から西側に下る。現れたのはゴルフ場ではなく、ソーラーパネルの海であった。真っ直ぐ西に向かいたいがソーラーパネルで行かれない。地形図にないので、コンパスを見ながら大きく右から回り、西に向かう。やっとこ地形図にある車道に合流した(12:45)。
現れたのはソーラーパネルの海 コンパスを見ながら大きく右から回り西に向かう
ここで地形図を確認して舗装路を西に向かう。途中昭和21年生まれのおじさんに出遭う。「ソーラーパネルは何処ですかと」と聞かれ「10分程歩くと行けますよ」と返事。30分程歩き、高塚山への分岐に着く。それから10分ちょっと歩き、高塚山展望所に着く。北側の写真を撮って高塚山三角点485m(点名:高塚 484.98m)の所に向かう。13:24到着。10分程長い休憩を取る。
高塚山展望所 北側の写真 高塚山三角点485m
さあ、下山である。標高差400m、南西に延びる長尾天満宮までの長い尾根道を下るのである。今回が3回目である。この尾根道は多くの登山客が利用しているようで踏み跡が沢山あり、また分岐道もある。先ず標高250mの地点にコンパスを合わせ、尾根を外さないように下る。基本的には踏み跡が強い所を選択して下るが間違いはないようである。所々ショートパスをする。尾根筋は下るが、一旦緩やかに登ってPeakに出る。Peak343である。ここから急坂となり、休憩をとる。標高250mから尾根は右に方向を変える。長い尾根道であるが、見覚えのある鉄塔に出る。予定通り皇大神宮の所に着き、長尾天満宮の境内に出る。ここから階段を下って長尾天満宮の入口に出る。右にちょっと曲がった所が醍醐寺前である。
皇大神宮 長尾天満宮の境内 醍醐寺前
地下鉄醍醐駅に到着したのは15:00であった。
3.所感
東千頭岳も西千頭岳も面白くない山であった。展望もなく、山らしくもない。特に西千頭岳から高塚山のルートがソーラーパネルの中、直射日光を受けて舗装路を歩くのは暑くて全然面白くない。ただ、初めての山を登った価値はあった。