札幌・函館観光
1.日程
1日目(11/18)(月) 晴れ時々曇り
集合場所・時間/伊丹空港【12:50】
伊丹空港(13:50発)⇒
ANA983⇒新千歳空港(15:35)=
=定山渓温泉(17:50)到着)
<バス走行距離:約73km> 【宿泊地:ホテルミリオーネ泊】
2日目(11/19)(火) 晴れ時々曇り
ホテル(8:30出発)=
=支笏湖(9:40-10:10)=
=洞爺湖サイロ展望台(11:40−12:30) =
=八雲PA(13:55-14:10)=
=大沼公園(14:50-15:30)=
=函館(八幡坂)(16:10-16:30)=
=金森アカレンガ倉庫跡(16:40-17:00) =
=ホテル(17:10)
<バス走行距離:約307km> 【宿泊地:函館国際ホテル泊】
3日目(11/20)(水) 晴れ時々曇り
札幌朝市(6:30-7:00)=ホテル(9:00出発) =
=八雲PA(10;10-10:25)=
=洞爺湖八景(11:45-11:50)=
=昼食(ほたてと豚しゃぶ)(11:55-13:00) (昭和新山)=
=新千歳空港(15:00、17:40)⇒
JAL2016⇒伊丹空港(19:20着)
<バス走行距離:約275km>
2.観光概況
1)1日目(11/18)(月) 晴れ時々曇り
伊丹空港に12:50集合し、ANA983便で新千歳空港に定刻通り15:35に着く。出口2番付近で添乗員と合流する。参加人員を聞くと23名という。しかし、実際は22名であった。二人ずれ9組、単独4人(内女性3名)であった。直ぐにバスに乗って定山渓温泉ホテルに向かう。スマホを見ると支笏湖周辺の道路を走っていた。ホテルには17:50到着する。本日は観光予定ない。ホテルは十数階のホテルで和室もある。小生の部屋は古いタイプの9階のツインの洋室であった。夕食は19:00開始でバイキングである。一人女性の3人と同席で談笑しながらの食事となった。大浴場は朝5時に入ったが非常に立派であった。。
2)2日目(11/19)(火) 晴れ時々曇り
支笏湖に向けて8:30ホテルを出発する。1時間バスが走ると恵庭岳1320mの山頂を右真上に見ながら、標高600m付近の麓を走る。結構尖った山頂である。湖面に近づくと対面に風不死岳その左に登ったことのある樽前山1041mが見えるようになった。9:40支笏湖温泉街に着いた。支笏湖は23年ぶりである。添乗員の話では支笏湖はカルデラ湖で周囲約40Km、東西13Km、南北5Km。大きさから言うと日本国内では屈斜路湖、支笏湖、洞爺湖の順のようである。水深は最深部360mという。日本では田沢湖に次ぐ(3番目は洞爺湖)という。湛える湖水の量は琵琶湖に次ぐそうだ。日本最北の不凍湖であるそうだ。ここには「山線鉄橋」と言って、明治32年(1899)にイギリス人技師の設計によって造られた鉄橋が用なしとなり、昭和42年(1967)に千歳市に寄贈され、現在は歩道橋として移設され、千歳川の源流に架かるものとなっている。
約30分弱の散策を終え、次の観光地洞爺湖に向かう。バスは30分ほど走り、洞爺湖サイロ展望台に着く。ここは23年前、朝が早くて食事が出来なかった記憶がある。景色は非常に良い所である。

真正面に中島があり、右山上には何年か前(2008.7.7-9)、洞爺湖サミットがあったホテル(ザ・ウィンザーホテル洞爺 リゾート&スパ) が山頂に見える。

ここで、自費でラーメン定食を取る。
次は大沼公園である。南に向かい、高速道路を走る。1時間半ほど走り、八雲PAで休憩を取る。
大沼公園には14:50に着く。観光時間は40分弱と短く、貰った図面を頼りに、西大島と東大島の大島の道(15分)コースと引き返して、左側にある島巡りの道(50分)コースを10分程足早に行って引き返した。風景が良く、小生には40分は短かった。印象は小島に架かる橋と駒ヶ岳の風景であった。


次は函館の八幡坂と金森赤レンガ倉庫跡である。先ず八幡坂に向かう。函館には函館山に向かう坂が図面で見ると18の名前の付いた坂がある。函館山からの夜景に並ぶビュースポットとして「八幡坂」が一番人気だという。かつて坂の上にあった函館八幡宮が名の由来だという。今は北島三郎が通ったという西高校がある。1980年代にはCMでのロケ地として評判となり、「チャーミーグリーンの坂」の愛称で呼ばれた模様。

次は金森赤レンガ倉庫跡である。今は倉庫跡を利用して1FLが色々な物品販売所になっていた。

2階は貸し出す衣装(60分4,500円)や有名人の作成した作品が沢山提示されていた。例えば梅沢冨美男、堺正章、長門裕之・南田洋子、高倉健・森光子、さだまさしさん達の作ったぬいぐるみ等が飾ってあった。

3)3日目(11/20)(水) 晴れ時々曇り
函館朝市は国際ホテルの近くで、JR函館駅に近く、どんぶり横丁の隣に位置する。ホテル出発が9時なので7時前に訪れた。露天商が出て賑やかなと思っていたが、全然違っていた。海産物のお店屋が早く開店し、特にカニが多く、大きなタラバガニが水槽に沢山いた。重さを聞くと2Kgだという。お客はパラパラと少なく興ざめした程で直ぐにホテルに帰った。

パスはホテルを9:00出発する。最終目的地は新千歳空港である。バスは1時間ちょっと走り、八雲PA休憩を取る。八雲PAは少し高台になっており、東が海で海岸線が見えた。

バスは出発し、1時間20分走り、洞爺湖八景に着く。

ここで昼食の時間調整をして、すぐ近くの昭和新山の近くにあるホタテと豚しゃぶの店に着く。料理を30分程楽しむ。

洞爺湖から新千歳空港に向かう途中、バスの中から左手に1ー2分山頂に特徴のある樽前山が見えていたのでスマホに収める。

あとは新千歳空港に着いて伊丹に帰るだけである。空港では待ち時間が2時間以上あり、持参していた本で時間をつぶした。
JAL2016便はB737型で1列3人―2人―3人計7席に配列であった。
伊丹には定刻時間に到着した。
3.所感
本ツアは旨いもんミステリツア3日間という題目であり、目的が観光ではなく、食べる方を目的にしたツアであり、小生の期待しいた観光は消火不良に終わった。前回もそうであったが、一人旅行は男性より女性の方がはるかに多いようである。
