佐渡島観光
1.日程
1日目(11/7)(木)
集合場所・時間/伊丹空港9:30】
伊丹空港(10:30発)⇒
JAL2243⇒新潟空港(11:35)=
=★中華の昼食=
=新潟港〜
(佐渡汽船ジェットフォイル(約67分))〜両津港=
=◎トキの森公園(15:40-16:25)=
=佐渡千種(17:10到着)
<バス走行距離:約26km>
【宿泊:たびのホテル佐渡】
2日目(11/8)(金)
ホテル(8:15出発)=
=○妙宣寺(8:30-9:00)=
=○長者ヶ橋(紺碧とエメラルドグリーンの海を一望する絶景橋)(10:00-10:15)=
=○宿根木(人々の暮らしと歴史が交差する静かな町【ガイド付き】)(10:25-11:30)=
=▲小木たらい舟(11:45-12:05)=
=★名物いか釜飯の昼食=
△万畳敷(車窓)=
=◎佐渡西三川ゴールドパーク<約50分>=
=☆尾畑酒造(15:15-15:35)=
= ◎佐渡歴史伝説館(15:45−16:10)=
=○北沢浮遊選鉱場(ランタンイベント)(17:10-18:15)=
=佐渡千種(19:00到着)
<バス走行距離:約78km>
【宿泊:たびのホテル佐渡】
3日目(11/9)(土)
ホテル(8:15出発)=
=▲尖閣湾海中透視船(8:55-9:45)=
=△弁慶のはさみ岩(車窓)=
=◎きらりうむ佐渡(10:05-10:15)=
=◎史跡佐渡金山(10:00-10:45)=
=★七浦海岸(ブリカツ丼の昼食)(12:10-13:00)=
=トキのテラス(13:40-13:50)=
=両津港(14:30、15:30)〜
(佐渡汽船ジェットフォイル(約67分))〜新潟港(16:37)=
=新潟空港(17:40、18:55)⇒
ANA1664⇒伊丹空港(20:25着)
<バス走行距離:約78km>
2.観光概況
佐渡島は初めての観光であった。トラピックスの一人だけの参加ツアーに応募、総員38名(女性30名、男性8名)であることを伊丹空港で知る。
1)1日目(11/7)(木)
運よく席は右の窓側であった。伊丹空港を小型のジェット機で定刻10:40頃離陸する。直ぐに雲海の上を飛ぶようになる。暫くして右奥に富士山だけを雲海の上で見るようになる。雲海が切れると右側に乗鞍岳の山塊と思われる山が見えた。そして直ぐに真下に焼岳の山頂らしき所を通過する。5分後八ケ岳、富士山、南アルプスの構図が続く。最後は富士山、八ケ岳の構図となる。

11:07 11:08

11:13 11:15
それから15分後に海に隣接した新潟空港に到着した。
昼食後新潟港にバスで行き、ジェットフォイル「ぎんが」(定員246名)に乗り、我々を待っていたかの如く直ぐに出港する。10分ちょっとして、新潟港に引き返すような放送がある。一旦止まってまた出発する。佐渡両津港には30分程遅れて到着した。停滞の原因はジェットポンプにごみが入ったようである。全席指定、シートベルト着用は飛行機並、乗客で結構混んでいた。航行時間67分、新潟港−両津港5往復/日(3隻で)の模様。博多−対馬間もジェットフォイルだった。

ジェットフォイルは、速い!揺れない!海の飛行機
船体を海面に浮上させ走行、3.5mの荒波でも時速80kmの超高速で走行することが出来るという。ガスタービンエンジン駆動のウォータージェットポンプで約150トン/分の海水を9kg/cm2の高圧力で噴射前進する。また、船体の前後にある水中翼の揚力で海面に浮上させる。翼走中のジェットフォイルは、航空機ときわめ似て大気の代わりに水で揚力を得ることで。
“海の飛行機”と呼ばれている。
★トキの森公園(15:40-16:25)
日本のトキは2003年全滅した模様。現在いるトキは中国から貰って、繁殖させたものである。野生化しているものも含め、2020年時点で450羽程いるらしい。


トキの森公園は、佐渡島の中央部に広がる国中平野の東側、新穂地区にあり、公園には 「トキ資料展示館」と「トキふれあいプラザ」がある。公園内にも数羽はいたが、見どころは「トキふれあいプラザ」であった。ガラス越しに直近でカメラに収めることが出来た。入園料400円/人
★佐渡千種
ホテル(たびのホテル佐渡)には17:10到着する。夕食は自由食で近くの「かとうレストラン」で冷酒プラス刺身定食を注文する(2,400円)。
2日目(11/8)(金)
★妙宣寺(8:30-9:00)
新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
立派な広いお寺である。山門の右側に五重塔(1825年建立)がある。

番神堂、本堂、祖師道。庫裡等がある。落ち着いた静かなお寺である。

★長者ヶ橋(紺碧とエメラルドグリーンの海を一望する絶景橋)(10:00-10:15)
10:00に深浦駐車場に着く。深い入り江(深浦)の「青」。大きな長者ヶ橋の「白」、荒々しい海岸の「黒」は名勝小木海岸を代表する風景と言われる。駐車場は広く、全体が展望できる所である。駐車場の脇には丸葉ブキの黄色い花が沢山咲いていた。

先ず、海岸線の写真を撮る。左奥が入り江になっていて奥が集落になっている。その手前上に白い長者ヶ橋が架かっているのである。

★宿根木(人々の暮らしと歴史が交差する静かな町)(10:25-11:30)
宿根木は入り江になった海岸端にある。「小木の町人文化」形成に先駆けて、中世の頃より廻船業を営む者が居住し、宿根木浦は、佐渡の富の三分の一を集めたと言われるほど栄えたという。小木港が江戸幕府によって整備され、商業の中心が小木港へ移行すると、宿根木の者は、船主が先頭となり十数人の船乗りと共に、全国各地へ乗り出して商いを続けた模様。村には船大工をはじめ造船技術者が居住し、一村が千石船産業の基地として整備され繁栄したようだ。

一つの集落として神社あり、お寺あり、お墓がある。以前は50世帯あったが今は21世帯に減っているという。珍しい2階建ての三角家が一軒ある。

町並案内所があって、ボランテイアのオジサン達が手分けして観光客に説明をしているようであった。
★小木たらい舟(11:45-12:05)
たらい舟は長さ150cm、幅130cm、高さ50cmほどのたらい状の木舟で、大樽を半分に切って用いたことから「ハンギリ」とも呼ばれている。成立ちは江戸時代後期と推定され、佐渡小木海岸(国記念物)の複雑な磯(岩礁)における見突漁や海藻採取などに使用されてきた模様。
現在は観光用に人を乗せ、乗客の写真も撮り、営業している。10分程乗せて貰った(700円/人)。乗せて貰った女性に尋ねてみた。経験は8年。1ケ月実習をしたという。1本の櫓をロープのワッパを支点にして漕ぎ、進めるのだ。漕がせて貰ったが中々難しく、前に進まない。ポイントは櫓をタライに付けないでワッパを支点にして櫓を垂直にして漕ぐことのようだ。結構力がいる。

お客さんの乗った写真はカメラマンがいて、それぞれ写真を撮って1,800円で売っていた。自分の写真はまだ出来ていなかった。
★万畳敷
バスの車窓からの写真なのでしっかりした写真になっていない。
★佐渡西三川ゴールドパーク(約50分)
新潟県佐渡市西三川にある砂金掘り体験を目玉にしたテーマパーク。
下図の体験場で、トレイで砂をすくって、トレイを水中で振り回し、砂を出来るだけ除去し、砂金は重たいので残った砂の中から砂金を探すというものだ。砂金は1o程度の大きさで中々見つけることが出来ない。手助けもあり、3ケ苦労して獲得した。捕った砂金はお土産としてキイホルダーに打ち込んで頂いた。入場体験料は1,200円/人である。

尾畑酒造(15:15-15:35)
新潟県佐渡市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。代表銘柄「真野鶴」。製造工程は見せてくれない。今年の5月、全国新種鑑評会で金賞受賞した模様。

★佐渡歴史伝説館(15:45-16:10)
佐渡島 にゆかりのある歴史上人物や伝説を等身大ロボットなどで紹介する体感型
ミュージアム である。順徳天皇・日蓮・世阿弥を中心に、八景に分けて体感型で歴史や伝説を紹介している。コンピューターを使ったロボットで良く出来ていた。入館料900円/人。
★北沢浮遊選鉱場(ランタンイベントへ)(17:10-18:15)
ライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡をバックに、美しいピアノの音色と共に、ランタンを夜空へ打ち上げ、幻想的な光を楽しもうというものだ。
ランタンにヘリユウムガスと光電池を入れて、ひもを付けて夜空に浮かべるというものだ。期待して行った。現地に着いた時は既に暗くなっていた。ランタンが上がるのを期待していた。現地の女の担当者に「何時ランタン上げるの」と聞くと「上げません。このままです」と返事が返ってきた。なあんだ。あほくさ!こんなもので、こんな寒い中1時間もいられない。直ぐに近くのテラスコーヒ店に駆け込み、1杯のコーヒーでバスの集合時間までねばった。どうも以前はランタンを上げていたらしいが、糸のもつれ等で回収が難しく、上げるのは止めたらしい。

★佐渡千種
19:00ホテル到着し、夕食となる。
3.3日目(11/9)(土)
★尖閣湾海中透視船(360度パノラマの臨場感は圧巻)(8:55-9:45)
昭和7年に文部省天然記念物調査委員の理学博士・脇水鉄五郎氏が海岸美として『尖閣湾』と命名した。
昭和9年に文部省より名勝地に指定、昭和25年には国定公園に編入された。昭和28年に菊田一夫原作の映画
『君の名は』 のロケが当遊園内で行われた。昭和46年海中公園に指定、平成8年には日本渚百選に選定されたという。

海中透視船に20分程乗り、船底の魚たちや周りの岩の海岸美を楽しんだ。乗船料1,100円/人


★弁慶のはさみ岩(車窓)

★きらりうむ佐渡(10:05-10:15)
佐渡金銀山についての情報を発信するメインガイダンス施設である。佐渡金銀山は西三川砂金山(11世紀初頭−1872閉山)、鶴子銀山(1542-1946閉山)、相川金銀山(1596-1989休山)の三つを総称して呼んでいる模様。
三つのシアターB西三川砂金山(山を掘り崩す砂金採り)C鶴子銀山、相川金銀山(鉱石から小判が出来るまで紹介)D佐渡鉱山(機械化で活気づく鉱山の様子を紹介)を映像で紹介している。入場料300円/人。

★史跡佐渡金山(相川金銀山)(400年の歴史を誇る日本最大の金銀山)(11:00-11:45)
佐渡(相川)金山は、1601年に山師3人により開山されたと伝えられている。1603年には徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造も行われ江戸幕府の財政を支えた。平成元年3月(1989年)残念ながら、資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ長い歴史の幕を閉じた。
観光はバスで「道遊の割戸」の裏側に行く。下車して「道遊の割戸」を裏側から写真に収める。


その後坑道の観光ルート(宗太夫抗コース)の入口に着く。ここからは一方通行で行動の模型展示をカメラに収める。トータル25コマ程写真に収めると出口に出て展示資料館に入る。ここでは大判、小判、金の延べ棒(12.5Kg―1億円?)等が展示されていた。金の延べ棒は手の入る丸い小窓が付いていて金の延べ棒を外に取り出すことが出来るという。トライしたが辛うじて動かす程度で持ち上げることすら出来なかった。

最後はお土産屋になっていて金に関するお見上げ品がいっぱい並んでいた。出口にはバスが待っていた。
★七浦海岸(12:15-13:00)
夫婦岩とブリカツ定食
七浦海岸には名物の夫婦岩があり、レストランには名物のブリカツ定 食がある。特に感心したのは夫婦岩である。良く出来ている。自然とは凄いものである。

★トキのテラス(13:40-13:59)
両津港での出航(15:30)まで時間があるのでトキのテラスに立ち寄る。
野生のトキが田んぼにいるのを望遠鏡で覗くのだ。バスの中からは3羽確認できたがテラスからは確認できなかった。

これで今回の観光工程は総て終了する。
ジェットフォイルは新潟港から来たものと同じ銀河であった。乗客は246席満席であった。新潟から来た時も多く、利用者が多いこと が分かった。両津港での出航は15:30で新潟港に到着したのは時刻通り67分の16:37ドンピシャリであった。
新潟空港からのANA飛行機はプロペラ機ボンバルテイアで良い気持ちはしなかった。外は暗いのでどこを飛んでいるのか分からなかった。夜景から見て長野市の上空みたいな感じを受けたが。予定時刻に伊丹に到着する。
3.所感
今回の一番の収穫は飛行機から八ケ岳、富士山、南アルプスの写真が撮れたことであった。今回のツアーは全員一人参加であり、皆元気で達者であった。特に女性30人全員活発であった。食事時ビールを飲む人も数人いた。携帯で歩数計を見ると6,000-10,000歩であった。佐渡島の特徴はやはりトキと金山である。展示資料館にあった金の延べ棒12.5Kgを取り出せる人がいるらしい。七浦海岸の夫婦岩は自然とはいえ良く出来ていた。ブリカツは美味しかった。