6/19ポンポン山のササユリを訪ねて歩く

 実施日 2025.6.19(木)  天候 晴れ 暑し  単独

1.行程

JR高槻北バス停(9.34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋上)「325(10:35)(5)0.6K展望尾根「530(11:25)(5)1.0Kぽんぽん山679m(12:10-12:45昼食他)0.2Kカタクリ群生地(12:53)0.6K赤白鉄塔(13:08)0.7K釈迦岳(13:23) 1.0K大杉「535 (13:40-13:50) 1.4K水声の道分岐「420(14:15)(10) 1.9K橋分岐「300(14:55)(10) 1.3K 川久保バス停 (15:2515:35)JR高槻駅北バス停(16:02)         「 」標高:m
歩行距離 10.2Km 標高差 404m+α 所要時間 5:15(歩行時間 4:00)  天候 晴れ、暑し 単独

2.概要

  今日の目的はササユリを訪ねて写真を撮ることであった。
先ず、出灰バス停でサプリ「ジオグラフイカ」を設定して出発する。出灰からの車道は2ケ月ぶりであった。今の時期石塀に黄色い花を付ける葉サボテンを見る。暫く歩き、せせらぎの里を過ぎると市道が2020.7.20豪雨による土砂崩れの工事現場に出る。第2段階の工事が終わり、前回のままであった。鬼語条橋を渡り、10:35登山口に着く。
 登山口を10:40出発する。展望尾根までは距離は短いが急勾配続きである。展望尾根には11:25に着く。一休みし、ゆっくりと登る。日陰ではあるが今日は結構暑い。ポンポン山山頂には12:10到着する。

 山頂の温度計は29.5℃をさしていた。山頂には十数人いたが、残念ながら常連客は誰もいなかった。今日の目的である山頂でのササユリは、今年は少なく2ケしか花を付けていなかった。多い時は2,30ケあったが今年は最低である。


 12:45下山にかかり、先ずカタクリ群生地を訪ねた。今は施錠して中に入れないので柵の外から探す。1株だけ探すことが出来た。花弁を沢山つけていた。次は赤白鉄塔に向かう。ここには23株あるのですが花をつけているのは1株だけであった。

 次は大杉の所である。今年のオオトンボソウの花は出来が悪そうである。釈迦岳への登りが、年の所為かやけにきつく感じた。釈迦岳に13:25着く。大杉に向かう。大杉に着き、ササユリにある所に向かう。花は盛りを過ぎ、落下しているのもあり、残っていたのはトータル3個と1個であった。何時も見る真正面の写真も納める。


 13;50川久保林道に向かって下山する。アオガエルの生息地である池の傍を通って林道の始まる砂防提に出る(12:59)。ジャケツイバラの花は終わっていた。直登尾根の登山口を右に見て少し歩く。昨年は立派なツチアケビを見られたが、今年はお休みのようである。水声の道の分岐に出た。

 早く着いたので10分程休む。重機がまだ1台放置されていた。これからの川久保林道は暫く直射日光を受ける。あらかじめ用意していた日傘歩きである。以前は良かったのにと思いながら歩く。今は大阪森林組合の工事は行っていないが、標識だけは従来の看板が残ったままである。
橋分岐でバス時間の調整のため10分休憩する。川久保バス停に15:25到着する。

3.所感

 ポンポン山でササユリが見られる所は7か所ほどある。そのうちの4カ所を訪ねた。今年の山頂のササユリは最低であった。今は梅雨の時期であるが、何処に行ったのか直射日光で大変だった。特に帰りのバス停から自宅までの歩行が。