ポンポン山・不動谷右俣滝巡り
実施日 2021.3.20(土祝) 天候 晴れ後曇り 参加者 4名
1.行程
JR高槻Aバス停(8:15発) =出灰「275」(8:55出発) →1.1Kせせらぎの里不動尊取付き「315」(9:10)(10分)→(不動谷左、右俣分岐「340」(9:30)
→右股大滝上部「380」(10:00)(5分) →右股小滝2(10:40) →<分岐間違い11:00-11:24(5分)>→3谷分岐「530」(11:40) (5分)) →2.5K東海自然歩道合流(P622手前210m「610」(12:15)(5分) →1.0Kポンポン山679m(12:40-13:10昼食)→1.6K天狗杉(13:40) →1.7Kロータリー「485」(14:00)
(5分)→1.2K鉄塔下展望所「370」(14:35)(5分) →1.2K登山口「140」(15:10) →0.4Kバス停原大橋「130」(15:15到着、15:22)=高槻(15:45)
歩行距離 9.7Km 標高差 404m+α 所要時間 6:20(歩行時間 5:10)
2.概要
今回もO氏の依頼で右股を3/13(土)計画していたが、天候の関係及び以降のスケジュール等で3/20(土祝日)実施となってしまった。このコースは5年4ケ月ぶり2回目で台風21号後は初め山行であった。
せせらぎの里の所から出灰川に架かる橋を渡り、不動尊光明寺に向かう。光明寺の建物は撤去され移動されていた。今回のコースの取付きである鳥居、屋根のある所に着く(9:10)。ここで登山準備をして9:20出発する。屋根のある所の左下を進むと小さな木橋があり、不動滝をカメラに納め、左側を駆け上がり、沢筋に入る。歩き易いところを選びながら進む。少し歩くと5mほどの滝「貴受ノ滝」に出会う。また少し歩くとまた滝に出会い、ここは右側を巻くと二股(左俣と右俣の分岐) (標高340m)に出る(9:30)。
不動滝(9:20) 5mほどの滝「貴受ノ滝」(9:29) 二股(左俣と右俣の分岐)(9:32)
ここに立つのは今回が8回目であるが、これから右股に入るのは2回目である。ここでコンパスを右股の標高530mの分岐点に合わせて進む。沢筋は歩き難い所もあるので、左右歩き易いところを探しながら渡渉しながら進む。すぐに左に小さな滝が現れ右側を巻く。2分も歩かないうちに今回の目的である「右股大滝」の下に出た。落差20mはある。水量もあり、立派な滝だ。標高計を見ると360mであった。ここが最初で最後の難所だ。右に大きく高巻くしかない。滑りやすい足元の左下がり斜面を気にしながら一歩一歩踏み跡を打ち込みながら進む。何とか無事クリアーする。滝の上部で標高計を見ると380mを指していた。
小さな滝が現れ右側を巻く(9:39) 今回の目的である「右股大滝」(9:42) 滝の上部(9:57)
ここで最初の休憩を取る。ここからは歩きやすい筈だが今回は違っていた。前回と全然違う。これは台風21号による倒木の所為だろう。以前は踏み跡があったりして比較的歩き易かったが、今回は違う。大滝上部から20分程歩くと落差3,4m程の小さな滝に出遭った。右股小滝1とでも呼んでおこう。ここは右側を巻いて登る。それから15分後小滝2が現れる。ここも右側を巻いて15分進むと3分岐の谷に出た。ここで休憩を取り、真ん中の谷へ入った。
右股小滝1(10:25) 小滝2(10:40) 間違って真ん中の谷へ入った(11:00)
15分も歩いただろうか。どうもおかしい。標高530mに入ったが左へ進みすぎている。間違っていることに気が着く。ここまま進んでも尾根に出て行けると思ったが、計画通り進もうと思い引き返す。30分近くの時間と体力をロスした。気を取り直し、右側の谷を登る。15分程歩き、最後のポイント「3谷分岐点(標高530m)」に着いた。ここで一休みし、一番左の東方向の谷筋を取る。東海自然歩道まであと標高差70mである。左右分岐谷が沢山あるが、間違うことはないと思ったが、最後の谷を一つ間違ってしまった。右に行きすぎ12:15東海自然歩道に到達した。同行していたF氏は都合よりここで別れ、我々3人でポンポン山に向かった。ポンポン山には当初の計画より1時間程遅れて、12:40に着いた。山頂では多くの登山客で賑わっていた。
気を取り直し、右側の谷を登る(11:25) 一番左の東方向の谷筋を取る(11:42) ポンポン山に到着(12:40)
座席は何時使うテーブルだけが空いていた。
下山は川久保、原大橋どちらにするか。この日は祝日であり、川久保はバスが16:32と遅いので、原大橋15:22発のバスを目指して下山することにした。無事到着、皆さんご苦労様でした。
3.所感
右股のコースは左俣より分かり易く、問題は右股大滝をどう高巻くかだけだと思っていた。しかし、今回歩いて見て倒木が多く、結構苦労した。また、谷の分岐も多く結果的には間違ってしまった。左俣の滝を高巻くより、右股の滝を巻く方が少し難しいかもしれない。所で、今回同行したS氏が要所、要所に赤いリボンを取り付けてくれたので次回からはルートを間違うことはないでしょう。
参考まで今回歩いた軌跡を下記添付する。