2021花紀行1(セツブンソウ初登場)

 H氏より窯ケ谷にセツブンソウ、セリバオウレンが咲いているという情報を得たので急遽窯ケ谷訪問の計画を立てる。

1. 訪問日 3.9()  天候 曇りのち晴  単独

2. 行程

JR高槻北バス停 (9:34)=中畑回転場「405(10:25出発)2.9K森の案内所 (10:55)(5)0.3K竈ケ谷入口「380(11:05)→<写真20分>→1.5K合流点「410(12:00)0.4K福寿草入口「560(12::20) →<写真10分>→0.1KPeak590 (12:35) 0.5Kリョウブの丘「620(12:4513:05昼食)0.7Kポンポン山679m(13:20-13:35) 1.7K天狗杉東分岐点「630(14:05)(10) (南北桧尾根)2.0K取付「300(15:00)(10) 1.3K川久保バス停「235」「240(15:30到着、15:37)JR高槻南バス停 (16:02)
 歩行距離 11.4K 標高差 274m(-440)   所要時間 5:05 (歩行時間 3:40)

3. 概要

 11:00に森の案内所を出発する。竈ケ谷入口のところで出灰川を渡渉すると標識11がある。標識11から始まり、道なりに進む。最初は草も生えていないようなところが続く。最初の保護柵はフタバアオイの群生地である。セツブンソウとセリバオウレンはこの柵内に咲いていた。セツブンソウは窯ケ谷で見るのは初めてである。今まで福寿草の時期に何度も通るが今までは見ることはなかった。情報によると今年が初登場のようである。今回見た限りでは1株しかなく、かなり日がたっており、あと45日が寿命のようであった。

        今回の写真           2011,3,31霊仙山での写真
 同じ保護柵内にセリバオウレンが3株咲いていた。

      セリバオウレン            雄株             両性株
 暫く歩き、標識14を通過し、キツネノカミソリの保護柵に着く。今は葉っぱが出たばかりである。少し歩きイチリンソウ、ヤマブキソウの群生地の柵を過ぎ、ラショウモンカズラの咲く保護柵の傍にヤマアイが1輪だけ小さく咲き始めていた。それからネコノメソウそれ以外はまだ何もない。


キツネノカミソリ今は葉っぱが出たばかり         ヤマアイが1輪           ネコノメソウ
 標識番号が15から37に代わる。渡渉を繰り返し、標識36を過ぎて13回目の渡渉を終え合流点に着くと標識番号がいきなり32となる。ここで一休みし、標高差150mの急勾配の尾根を登るとテントのある福寿草の受付に着く。今年2回鑑賞していたが、葉っぱがどの程度伸びているかに興味を持ち3回目の鑑賞をした。御覧の通りかなり伸び、花の数も減っていた。

                 葉っぱの伸びたフクジュソウ
あと7日ぐらいで閉めるようなことを受付の方は言っていた。

4. 所感

 セツブンソウは初登場だ。この18年間見たことも聞いたこともない。花が小さいので写真の写りが良くなかった。2011.3.31霊仙山で撮った写真があったので見比べると葉っぱはセツブンソウである。間違いない。
 セリバオウレンは調査してみると雄花をつける株、両性花をつける株、雌花をつける株、雄花と両性花をつける株の4種類あるそうだ。花そのものが小さいので中々区別が難しい。
 ヤマアイはまだ出始めのようであった。
 福寿草は見頃から1ケ月近く経過するので、葉っぱがたくさん出て花の数は大分減っていた。でも太陽が出ていたので形の良いものもあった。今年ももう終わりである。
 ポンポン山山頂では馬酔木が開き始めていた。