ポンポン山から沢道・立石橋経由西山天王山駅に下る


 実施日 2021.1.21()  天候  快晴  Y氏と(下山のみ)

1.行程

JR高槻南E川久保行バス乗場(9:06)=バス停「川久保」「240(9:35出発)15分ロス>→1.3K取付「300(10:10)(5)→<南北桧尾根>→2.0K天狗杉東合流点(11:15)(5)1.7Kぽんぽん山679m(11:50-12:50昼食) 1.5K釈迦岳(13:20)0.8K見晴山展望所 (13:40)( 10) 0.7K大沢峠四辻「415(14:04) 0.8K送電線真下展望台「345(14:20)(10) 0.1K分岐「330(14:33)→<沢道>→1,4K柳谷観音下「235(15:10)(5) →<遊歩道>→2.2K立石橋「75(15:55)(5)3.6K西山天王山駅「30(16:45到着)                                                 「 」:標高 m
 歩行距離 16.1K 標高差 439m(-659m) 所要時間6:30(歩行時間 5:35)    

2.概要

 山頂で久しぶりにY氏と会う。雑談の中でこの最近I氏の努力のお陰で送電線真下展望台−柳谷観音下間の沢道が復活した話を聞き、急遽原大橋への下山を変更し、沢道を案内して頂き西山天王山駅まで下ることにした。
 ポンポン山をY氏と12:50出発する。釈迦岳を経由し見晴山展望所には13:40に着く。1月とは言えこの日は快晴で霞んではいたがまずまずの良い展望であった。左から京都市街が開け、右下はベニーのゴルフ場である。今回は真正面に見える天王山の左横にある西山天王山駅まで向かうのだ。

         京都市街が開ける                     ベニーのゴルフ場
 展望台で京都方面からベニーゴルフ場当たりの展望を楽しんだ後 尾根筋から大沢峠四辻へ向かう。途中Y氏の造った左から真っ直ぐ下る道を通って四辻に着く(14:04)。休憩はこの先の送電線真下展望台で取ろうと思い、先を急ぐ。この辺の西山古道は綺麗に整備されている。府境杭を見ながら又踏みながら下りきると右に少し上がり、小生に好きなベニーのゴルフ場の16番ロングコースのグリーンの傍を歩くようになる。今日は4人組がグリーンを終わった所であった。グリーンと手前の池の調和をカメラに収める。それから少し下ると送電線真下の展望台である。2年ぶりであるが、ずいぶんと風景が変わった。展望台を整備し、周りの樹木は必要以上に伐採した感じである。お陰で展望が非常に良くなった。

       16番ロングコースのグリーンの傍             送電線真下展望台からの展望
 展望写真を納め、今回の目的の沢道に向かう。100mほど尾根道を進むと標識柱がある。「沢道経由柳谷観音(危険)」とある。谷筋はまだ結構倒木が残っている。先ず右側の沢筋を下る。左が切れ落ちた昔の記憶が蘇える。

  標識柱(14:33)     谷筋はまだ結構倒木が(14:37)     左が切れ落ちた昔の記憶が蘇える(14:40)
 少し歩くと左側の沢筋を歩くようになる。

    左側の沢筋を歩く(14:42)             (14:439                 (14:44)
 暫く歩くとまた谷筋の右側を歩くようになる。大きな岩は緑に苔むしている。暫く歩きまた谷筋の左側を歩く。

   谷筋の右側を歩くように(14:50)       大きな岩は緑に苔むして              (14:51)
 何回か右、左と繰り返し、

        (14:55)                (14:58)                  (14:59)
 暫く歩きどうもこれが最後の右側への石渡のようである。これ以降は問題ないはずである。思った通し尾根筋からの合流点に達した。

    最後の右側への石渡(15:00)            (15:04)             尾根筋からの合流点(15:06)
 今はちゃんとした道が出来て、登り切ったところが分岐で柳谷観音下と呼んでいる。

  一休みし、立石橋に向かう。15年前一度だけここから下が深い丸太橋を こわごわ渡った記憶がある。Y氏の後をついているうちに前回とはどうも違うルートのようだ。いったんこんもり上がり下りT字分岐にぶつかる。標識があり左の立石橋に向かう。ここから細かい沢にかかった木橋を16か所ほど左右と何回も渡る。

     柳谷観音下に着く(15:10)         こんな橋が16か所も(15:32)
 暫く歩き大きな新しい「十人橋」というところに出た。多分これが昔のこわごわ渡った丸太橋だ。今は綺麗な立派な橋になっている。立石橋はもうすぐだ。5分ほど歩き、予想通り右からの七曲りからの道と合流し、鉄橋を渡って立石橋に着いた(15:55)

     大きな新しい「十人橋」(15:47)           「十人橋」(2018.03更新とある(15:48)           鉄橋を渡って立石橋へ(15:53)
 
これから西山天王山駅までは3.6Kの道のりという。16:45駅前に到着して、Y氏とお別れした。

 3.所感

 四辻から西山古道は非常に良く整備され歩き易い。送電線真下の展望台は周りの樹木を伐採し、やりすぎるほど整備をしている。途中には新しい林道も沢山できている。今回の目的は2qちょっとの沢道を歩くことであった。15年前登りに2回、下りに1回歩いたことがある。多少当時のルートと細かい所では異なっている所もあったようだが、昔とほとんど近い状態になっている。I氏は整備に何か月尽力したのだろうか。頭が下がる思いである。今の尾根道のほうがはるかに通りやすいのは言うまでもない。
今回はGPSを携帯していなかったので想像して下記のごとく記載してみた。