音羽山・高塚山
登頂日 2021.12.9(木) 天候 快晴 N氏と
1. 行程
JR高槻発(京都線新快速(敦賀行8:03)=JR山科 (8:24、8:40)=京阪京津線大谷「160」(8:46、8:50出発)→(5分)→1.2Kベンチ「320」 (9:30)(5分) →0.7K電波塔横「495」(10:10)(5分) →1.3K音羽山593m(10:45-11:00)→0.9Kパノラマ台(11:20-11:25)→1.3K牛尾観音「370」(11:50-12:15昼食) →(5分)→2.2K高塚山485m (13:35-13:40)→(5分)→2.5K醍醐寺前「40」(15:00)→0.9K地下鉄醍醐駅「20」(15:15到着) 「 」 :標高(m)
歩行距離 11.0Km 標高差 433m +α 所要時間 6:25(歩行時間 5:10)
2.概要
当初は11/27(土)に予定していたが、このコースは展望が良くないとあまり意味がないので12/9(木)に変更した。京都山科から京阪京津線に乗る。3つ目の大谷駅の最後部から出る。直ぐ右折し、蝉丸神社の前を8:50出発する。逢坂関所跡の前を通り、国道1号線の左から鎖に管理地の標識の付いた階段を駆け上がる。途中取付きが他のあることに気づく。東海自然歩道逢坂山歩道橋を渡り、自然林の中の山道に入る。ここで登山準備を行い出発する。少し歩き丸太階段の坂道を登るようになる。階段を登りきると標識があり、右に大きく方向転換する。ここから10分ちょっと登ると平坦な道になり、ベンチがある所に着く(9:30)。ここで一息入れる。少し歩くと丸太階段の急坂のぼりが続くようになる。15分ほど登ると左後方に最初の展望が開け、琵琶湖・大津市街方面が見られた。更に10分ほど登ると緩やかな尾根道となり、電波塔の横に出たので休憩をとる。それから少し歩くと左に琵琶湖方面が大きく展望が出来る。
ベンチがある所に着く(9:30) 琵琶湖・大津市街方面(10:00) 左に琵琶湖方面が大きく展望(10:19)
登山道は広くなり、音羽山山頂まで0.9Kmの標識があり、10分ちょっと歩き、音羽山への分岐と標識がる所に出て、直ぐ右に音羽山山頂に着いた(10:45)。視界が広がり、素晴らしい展望となる。今日は雲一つない最高の展望日和である。右から琵琶湖、蓬莱山、送電線、比叡山、京都市内、愛宕山、ポンポン山方面が鮮明で一望できた。ここには三等三角点(点名:小山593.11m)がある。展望を良くて何コマもShutterを押す。
山科と京都の一部 大津市市街 琵琶湖大橋
次に向かう鉄塔の向こう側(南)にあるパノラマ台と思しきPeakをカメラに納め、展望を後に次の目的地であるパノラマ台に向かう。
分岐に戻り、南に延びる尾根を石山寺、パノラマ台方向に下る。道は尾根伝いに右に曲がり送電線の下を通過する。15分ちょっと歩き、右に牛尾観音への分岐を確認する。パノラマ台0.2Kmの文字に従い直進する。それらしき所にベンチがあるが、パノラマ台という標識は前回見つからなかったが、今回はちゃんと標識が付いていた。一か所北東側が開け、草津市街、三上山が覗いていた。
中央がパノラマ台 パノラマ台 北東側の展望
引き返し牛尾観音方面に下る。登山道の最初は尾根道である。所々台風跡の倒木が見られたが、今は問題ない。途中から複雑なルートで高度を下げて牛尾観音に着く(11:50)。計画通り本堂の前のベンチで昼食とした。
昼食後下山の安全を祈願し、参道を標高100mほど下る。次の目的は高塚山である。下りきった所が桜ノ馬場の広場である。川には新しく何とかダムに向かう橋があり、その橋の右下にある3枚鉄板の小橋を渡って沢筋の道に入る。ダム湖に通じる道路下のトンネルを潜る。沢筋の道を10分程歩くと、左右に沢を跨いで今は二つの道に分かれている。
牛尾観音本堂(12:14) 3枚鉄板の小橋(12:30) ダム湖に通じる道路下のトンネル(12:48)
右側の道はオリジナルの道で、土砂崩れで一次廃道化していたが、今は復活している。直ぐに新道と合流する。更に10分ほど谷筋を登る。今は踏み跡が新しく右にも出来て、登りきると従来と違うところの尾根に出た。右方面が高塚山なのだ。6分ほど歩くと一か所北側が開け、展望のきくベンチが置かれ、山科の街並みが見え、新幹線が走るのが見える(13:35)。その先に二つの保護石に挟まれた三等三角点の標石がある。高塚山485m(点名:高塚 484.98m)である。
展望のきくベンチ 山科の街並み 三等三角点(点名:高塚 484.98m)
さあ、下山である。標高差400m、南西に延びる長尾天満宮までの長い尾根道を下るのである。この尾根道は多くの登山客が利用しているようで踏み跡が沢山あり、また分岐道もある。先ず標高250mの地点にコンパスを合わせ、尾根を外さないように下る。基本的には踏み跡が強い所を選択して下るが間違いはないようである。所々ショートパスをする。尾根筋は下るが、一旦緩やかに登ってPeakに出る。Peak343である。ここから急坂となり、休憩をとる。標高250mから尾根は右に方向を変える。長い尾根道であるが、見覚えのある鉄塔に出た。予定通り長尾天満宮の境内に出た。ここから階段を下って長尾天満宮の入口に出る。右にちょっと曲がった所が醍醐寺前である。
見覚えのある鉄塔(14:42) 長尾天満宮(14:54) 醍醐寺前(15:01)
地下鉄醍醐駅に到着したのは15:15であった。
3.所感
音羽山・高塚山は7回目の訪問であるが、高塚山から長尾天満宮に下る尾根道を下るのは2回目であった。雲一つない好天気に恵まれ、最高の展望が得られた。高塚山からの尾根道を下るのは気持ちが良い。ただ、長くて展望がないのが欠点である。今回は体調が良くなく、少し心配をしたが、慎重にゆっくりと歩いたので計画通りこなすことが出来た。音羽山はハイキング客に人気があるようで、平日ではあるが、6人の登山客に出遭った。今回地形図を見て、音羽山の丁度真下を新幹線が走っていることに気が付いた。