大阪・関西万博A

訪問日 2025.6.17()

前回は関西万博の様子見のためツアーに参加した。今回は自分で切符を購入し、パビリオンの7日前抽選にも応募した。抽選結果韓国パビリオンのみあたる。9時からの参加者が多いため、9時からの切符は購入できず、10時からの切符を購入した。

1.行程

JR高槻(07:59)=JR大阪=西梅田=夢洲駅(08:55)⇒東ゲート入場(9:50)⇒各パビリオン入館(9:59-16:20)⇒東ゲート出(16:30) ⇒夢洲駅(16:50)==西梅田JR大阪=JR高槻(17:46)

 
  電子チケット             夢洲駅にて                   東ゲート9時入場者を見る

 万博会場内時間 6時間40分 歩行距離 約 6Km

2.パビリオン入館状況

 1)ベトナム(9:59-10:05)

 
   

 2)ROBOT & MOBILITY STATION(10:06)

 

 3)フイリッピン(10:25-10:33)

 18地域の伝統織物アート展示
 
 

  

 4)コモンズ−F(10:47-10:50)

    アルメニア 

    ブルネイ    

 5)韓国(予約11:30-12:00

パビリオンの外前面が画面いっぱいで表示画面が素晴らしい。可なりの立体的な映像動画技術がうかがえる。 韓国が最高かも!

館内は3つの部屋ある。

1つ目の部屋は

音と音楽の演出で、昔のクラブみたい。存在の意味が分からなかった。

2つ目の部屋は 

壁には、パソコンの化石?などが埋まっている。都市の破壊と再生、燃料電池などがテーマの展示か。

天井からは水素の泡が降っているとのことのようだったが、H2なら空気より軽いから落ちてこないはずだが?

3つ目の部屋は

3(正面と左右)に巨大スクリーンで立体的な映像動画技術がうかがえる。床に座って下から映像見る感じであるが素晴らしいと思った。未来を感じさせる。

     
     


     

     

予約が取れてよかった。韓国の技術は素晴らしいと思った。 

 6)ブラジル(12:19-12:35)

      

 7)中国(13:01-13:25)

展示は3つのゾーンで構成され、自然観・環境保護・未来社会への取り組みを多角的に紹介。

一階は

天人合一(自然と人体は深く関りがある)

緑水青山(自然から恩恵を受け、生かされていることに感謝する大切さ)

二階は

生生不息(AIの技術から月の砂など宇宙に関する展示、歴史を学ぶことが大切。

      

全体的に長い歴史と重圧感を感じた。 

 8)クウエ―ト(13:55-14:10)

    クウェートの過去、現在、未来に関して、没入感のある体験をする
    

 9)オーストトラリア(14:40-14-50)

  建物はオーストラリアを象徴するユーカリの花に着想を得たデザイン。香りや野生動物の声まで再現し、

10)インド(15:09-15:17)

      

 11)ウズベキスタン(14:07-14:20)

 極暑(34)の中40分間手って並び、やっとさ入館することが出来た。

1組35名程度で約15分足らずで案内される。

最初のエリアは「大地」を象徴し、知識の根源を表す空間で、ここでは、持続可能性やイノベーションに焦点を当てた主要なプロジェクトが紹介される。

 次に、来場者(35名程度)は円筒型移動式のプラットフォームに乗り、説明が終わるとパビリオンの上部へと昇る。。この移動中には、360度に展開されるマルチメディア映像が映し出され、ウズベキスタンの文化や生態系の歴史をたどる没入型体験が楽しめる。レギスタン広場をはじめとするウズベキスタンの文化・歴史的名所を巡りながら、伝統や工芸について学ぶことができる。

その後、来場者は「象徴の森(Forest of Columns)」(開場)を通り抜け、階段を降り、外出する。
 

3.所感

   立体的な映像動画技術に感心した。 特に韓国の技術はすばらしい。

  見たいパビリオンは沢山あるが、待ち時間が長く、小生には耐えられない。

  梅雨空が張れ、一気に猛暑となり、パビリオンの待ち時間中に直射日光を避けるため、日傘を用意していたが、それでも熱く、立って待つのは本当に耐えがたいものである。携帯用腰掛が必要である。