7/18オオバノトンボソウの花

1. 訪問日 2023.7.18()  天候 晴極暑  単独

2. 行程

JR高槻北バス停(9:34)=出灰(いづりは)バス停「275 (10:10出発)1.5K登山口(鬼語条橋)「320(10:35)(5)0.6K展望尾根「525(11:30) (10)1.0Kぽんぽん山679m(12:15-12:45昼食0.9K東尾根交差点「580(13:05) 0.1K東尾根・オオバノトンボソウ13:10(5) 0.7K釈迦岳(13:40) 1K大杉「535(13:55)(5)1.2K水声の道分岐「420(14:20)(101.9K(分岐)300(14:55)(5)1.3K川久保バス停「240(15:25到着、15:35)=高槻(16:02)      「 」 :標高
 標高差:404+α 歩行距離:10.2Km 所要時間 5:15 (歩行時間:4:00)

3. 概要

 暑い時期ではあるがオオバノトンボソウの開花時期であるので計画する。現在ポンポン山には小生の知る限りオオバノトンボソウがあるのは3カ所ある。総てS氏が保護されたものである。1っか所は東尾根、もう2カ所は釈迦岳に行く途中にある。
 最初に東尾根にあるオオバノトンボウを訪ねる。丁度いい時期で綺麗に花を付けていた。しかし、保護網が細かい目なので中々綺麗な写真が撮れない。四苦八苦してカメラを向けるが難しい。もう少し目が粗ければと不満を感じる。

 次に釈迦岳に向かうが2カ所共花茎が立っていなかった。残念。
オオバノトンボソウ
 ラン科ツレサギソウ属で根は紡錘状になり肥厚する。茎は単一で直立し、高さは25-60cmになり、茎の翼状になる稜が目立つ。葉は互生し、下方の2-3個が大きく、長楕円形または狭長楕円形で、最下部の葉は長さ7-12cm、幅2.5-3.5cmになる。下部の葉の先端はとがり、縁は全縁、基部は茎を抱き葉柄は無く、トンボソウのような葉鞘は無い。葉の表面は光沢があり、裏面の主脈の下部分が翼状に隆起して茎の翼に続く。茎の中部以上につく葉はしだいに小型になり、披針形になり苞に続く。花期は6-7月。総状花序に黄緑色の花を10-25個まばらにつける。(Wikipediaヨリ)

4. 所感

 久しぶりに出灰から歩く。途中市道崩落斜面の工事個所がある。2022.12から始まり、7ケ月が経過する。工事は順調に進んでいるようだが全体の1/4程度だろうか?先の長い話である。

 川久保林道での通行止めは現時点では7/Eとなっているが、今後どうするのか分からない。多分延々と続くものと思う。