於茂登岳

      登頂日 2024.5.18(土)  天候  雨後曇り  単独
   
      1.行程

 ホテル(7:30)→レンタサイクル(7;40)<道迷い1時間ロス>12K登山道入口(9:55) →登山口「150(10:05)1.3K尾根取付「405(11;20)0.8K於茂登岳山頂「525(11:55-12:05)0.8K尾根取付(12:35)1.3K登山口(13;35)0.4K登山道入口(13:40)12Kレンタサイクル(15:00)→ホテル(15:10)
                                                                 石垣島()
                                               
 ホテル:アビアンパナ石垣島
2.概況
 この日は終日フリーな日でほとんどの人は小浜島ツアーに参加した模様。小生はどうしても於茂登岳に登りたかったので、雨具等も準備し、計画をしていた。問題は登山口までの足であった。着いた日にレンタサイクル(電動付)が借りれることが確認できた。問題は天候であった。登山道入口まで12mあり、天候だけが心配であった。当日の天気予報では10時まで雨、それ以降は曇りであった。
自転車に最近乗ったことがないこと、車道〔県道87〕を10m走らなければならない。兎に角危険と不案で一杯であった。雨の中雨具を付けて車道を走った。追い越す自動車は右側大きく避けてくれる。うまく県道は通過して喜んだのがいけなかった。於茂登岳の入る道を雨の関係で確認を怠り、50m程行きすぎ、進入ルートを間違ってしまった。1時間のロスとバッテリー充電量を沢山使い過ぎた。於茂登岳登山道に着いたのは9:55であった。予定では帰りに他の山も訪れる計画であったがここで於茂登岳のみに集中することに腹を決める。
 雨は上がり、登山口を10:05出発する。川を渡り山道に入る。木枠階段があるが、崩れかけ、1段が高いものもあり、非常に歩き辛い。基本的には谷筋に沿った山道である。大きな石もあり、思っていたより厳しかった。雨跡なので下が濡れて水たまりもあり、余計に気を遣った。最初の標識に出遭ったのが滝へ行く標識であった。パスをする。それから少し歩いた時、足元の左にトカケを見付ける。当地絶滅危惧種に指定されている「キノボリトカケ」と判断した。早速カメラを取り出しシャッターを押す。

        登山口               滝へ行く標識            キノボリトカケ
 イタジイの大木らしき所を通過する。それから最後の水場の標識に出遭った。標高405mまで中々と取付けない。傾斜がなくなり、道が右へ曲がる。両側が背の高い笹の道になる。第1関門を通過したようだ。時計を見ると1時間15分もかかっていた。

後は大分歩き安くなった。崩れかかた急階段が2カ所あったが無事に通過する。山頂はもうすぐだ。標識がしっかりしていないので1ケ所間違い引き返す。11:57三等三角点に着く。その先に於茂登岳山頂があった。少し歩いて展望の良いところを探したが、雲があった関係もあり、見つけることが出来なかった。この日は天候が悪いのか誰一人とも出遭うことはなかった。

一人寂しく食事を取って下山する。下山途中地元の監視人と思われる女性の方が登ってこられた。少し話をして別れる。下山も結構時間がかかり、登山口に着いたのは13:35であった。往復3:30の所用であった。当初帰りは山を探しながら南へ山を経由しながら下る予定であったが、レンタサイクルのバッテリーを考慮し、来た道を引き返した。帰りは下りが多くて、バッテリーを切らすことなく帰り着いた。

     3.所感
       天候は良くなかったが、沖縄で一番高い山ある於茂登岳に登ることが出来たのは良かった。