沖縄観光5日間

 1.行程と概況

1/27() 曇り (歩数:13,300)

伊丹(13:55)=<ANA767>=那覇空港(16:30)=<モノレール>=旭橋→Loisir Hotel那覇(17:20)
    飛行機はB787で満席あった。その為トイレは1時間後ひっきりなしの混んだ使用であった。予定より15分程遅れて到着する。モノレールに乗り、旭橋で降り、ホテルまで歩く。                         

1/28() 晴  (歩数:11,600)

Loisir Hotel那覇(8:50)=ナゴパイナップルパーク=沖縄美ら海水族館=備瀬のフクギ並木=古宇利島=万座毛=夕食=Loisir Hotel那覇
 バスはホテルを8:50出発する。高速道路を使って最初に名護市にあるナゴパイナップルパークに着く。

 ナゴパイナップルパーク(10:15-10:35)
  パイナップルや南国のフルーツを生産しているテーマパーク。観光ルートを歩き、売店でパイナップルジュースを11,416円  でお土産として購入する。
       

    沖縄美ら海水族館(11:20-13:30 昼食含む)

 本部町にある入場者数日本一の水族館で、一番の目玉であるジンベエザメは世界最長飼育記録を更新中で、2024年現在、満29年目を迎えている。そのほか、大小77もの水槽で沖縄の海に生息するさまざまな生物を観察することができる。入場料2180円。日曜日であり、子供たちで混んでいた。昼食はレストランがあり、一般2,200円のところシニア割引があり、1650円で昼食が取れた。


 

    備瀬のフクギ並木(13:50-15:05)

 2万本ものフクギが立ち並ぶ、フクギとは「福木」と書き、福を招く木と言われている。防風林として台風から人々の暮らしを守る役割を果たしていたようだ。

    古宇利島(14:40-14:55)

    今帰仁村の古宇利島と名護市の屋我地島を結ぶ全長1,960mの橋が架かる。200528日に開通し、県内では通行無料の橋としては 2番目に長い橋の模様。橋の両側にはエメラルドグリーンの海が広がる。

    万座毛(16:20-16:35)

 沖縄本島のほぼ中央に位置し、琉球石灰岩の断崖が海に臨む『万座毛』の由来は、「万人も座する草原」。『毛』とは、野原のこと。琉球石灰岩の台地の上には、天然の芝が広がり、その周りの植物群落は、県の天然記念物に指定されている。

   1/29() 快晴  (歩数:13,500)

Loisir Hotel那覇(9:00)=世界遺産構成資産斎場御嶽→知念公園=琉球ガラス村=瀬長島ウミガジテラス=Loisir Hotel那覇(14:30) 

    世界遺産構成資産斎場御嶽(9:50-10:55)

「最高位の」という意味を持つ「斎場(せーふぁ)」の名で呼ばれる斎場御嶽。この名称は通称であり、正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」を構成する資産のひとつで、国の史跡、沖縄県指定名勝にも指定されている。現在も地元では聖地として扱われており、観光地でありながら神聖な雰囲気を感じる場所。なかでも三角の空間「三庫理(サングーイ)」は最も神聖な場所でパワースポットとして知られている。

    知念公園(11:00-11:15)

知念岬にある公園で、園内からは太平洋が一望できる。展望台の真下には透明な海が広がっており、青い空と美しい海の絶景を同時に楽しめる。

琉球ガラス村(11:55-12:20)
        

     

    瀬長島ウミガジテラス(12:45-13:55)

 那覇空港の南の位置で高い所があり、見晴らしは良かった。空港は2滑走路あり、民間と軍が共用している模様。軽い飲み物売り場が多く、食事をする店が少なかった。景色を見る所としては良い。

   1/30() 晴   (歩数:27,200)

Loisir Hotel那覇(8:10)→旭橋=<モノレール>=首里→弁ケ岳公園→金城町石畳→首里城→玉陵→壺屋やむちん通り→平和通り商店街→国際通り屋台村→旭橋→Loisir Hotel那覇(14:30) 

    弁ケ岳公園(9:00-9:15)

 ホテルを8:10出発。旭橋でモノレールに乗り、首里で降りる。弁ケ岳は標高100m程のこんもりした山なので方向は直ぐに判る。コンパスを合わせて進む。10分ちょっとで着く。綺麗に整備されているが標識は何もない。先ず踏み跡に従って登る。木々に囲まれ直ぐに高い所に着く。ぐるっと回る形で出発点に戻る。道路を挟んだ南側にも広い道があるので進む。公園らしいが標識が何もないので寂しい。本公園はガジュマルやアカギ、タブノキなどの沖縄らしい植物群落で形成される緑豊かな公園であり大きな木があるというので訪れた。しかし、どれがアカギでどれがタブノキか判らなかった。

      金城町石畳通り(9:45-10:10)

     弁ケ岳公園から西に向かって最短の道を歩く。住宅の中の道であったが、予定していたどおりに標識のかかった所に着いた。先ず左に石畳の始点まで下る。手元の標高計は10mを指していた。下って来た石畳を登り返す。結構勾配があるのでゆっくりと歩く。中間点辺りに石畳の分岐があり、カジュマルの木があり、金城村屋という建物がある。少し登ると石畳の階段があり、出発した所に着く。標高計は60m、更に石畳は続き守礼門の近くの道路に出る。標高計は100mを指していた。

      首里城(10:20-11:10)

先ず守礼門に出る。ここから出発する。款会門、瑞泉門、漏刻門を潜った広場の左に日影台(日時計)がある。広福門を潜ると券売所がある。入場券は400円である。奉神門を入る。首里城正殿は火災で全焼した関係で現在新しく復元工事中であった。1階、2階、3階があり、ガラス張りの中で作業をしている。世誇殿?で完成姿を見る。最後に最高点(130)であり、展望の良い東のアザナに上がる。西方面以外は全部展望が効く。朝行った弁ケ岳も東に見えた。那覇空港は西方向の為見えない。ただ管制塔の突先だけが見えていた。




帰りの道順に従って守礼門に11:10に戻る。

    玉陵(たまうどうん)(11:15-11:35)

玉陵は、1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、その後、第二尚氏王統の陵墓となった。墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋である。創建当初の東室は洗骨後の王と王妃、西室には、墓前の庭の玉陵碑に記されている限られた家族が葬られましたお墓である。
 沖縄ではお墓が家柄を表すそうです。墓に通じる両側には樹齢70年程の立派なカジュマルが並んでいた。入場料300



    壺屋やむちん通り(12:45-13:05)

 玉陵から西に下る。途中ホテルのコンビニで買ったサンドウイツチ等で昼食を済ませる。2㎞程歩きモノレール「安里駅」に出る。ここから南西に信号機を二つ経由して「壺屋やむちん通り」の入口に着く。
  焼き物を買う訳にはいかないのでただ見て歩くだけであった。
  

    平和通り商店街(13:05-13:15)
    

     ただ見て歩くだけである。

    国際通り屋台村(13:15-13:40)

     国際通りの南側に牧志交番がある。その裏南側2列が屋台村になっていた。時が昼間なのでお客はいなかった。
  

  

     本日の予定はこれで終わり。国際通りを西に進み、旭橋を経由してホテルに14:30到着する。途中のどが渇いたのでシークワーサージュースを400円で買って飲んだが量が多く、挙句にお腹を壊してしまった。

     ホテルについて翌日の出発の24時間以内になっていたので、スマホでチェックインをし、搭乗券をもらう。便利な時代になったもんだ。

   1/31() 晴  (歩数:11,800)

     Loisir Hotel那覇 (8:10)→明治橋→沖宮→奥武山公園=<モノレール>=那覇空港(9:2011:20)ANA762伊丹(13:15)

     飛行機の出発まで時間があったので奥武山公園にある沖宮(オキノグウ)に行くことにした。

     沖宮(8:40-8:55)

 那覇市奥武山に鎮座している神社 琉球八社の一つである。天照大御神・熊野三神をお祀りしている模様。


帰りの飛行機もB787で満席であった。予定時刻に伊丹に着く。

 2.植生

   1)樹木

    コバテイシ(別名モモタマナ)

 形態・特徴 半落葉性の高木、枝は水平に輪生する。樹皮は灰褐色で縦に浅裂する。葉は枝端に叢生、倒卵形、長さ2025cm、円頭で全縁。穂状花序は腋性、長さ68cm、花は白色で小形。46月に咲く。実は扁楕円形で長さ36cm、周辺に竜骨状の突起があり911月に帯緑色から帯赤色に熟する。ウルトラマンの顔は木の実の形から造ったとのこと。
    

     デイゴ    沖縄県の県花
                   

     ・アダン
             

     ・フクギ
               

     ・アカギ    常緑高木である。樹木の材が赤みを帯びていることに由来している。別名カタン。
         
      
タブノキ
                 

     ・モンステラ
                

     ・クワズイモ
             

   2)花

     ハイビスカス
        

     ・ブーゲンビリア
        
  

     ・名前が判らないもの
        

3.所感

 4泊したホテルの部屋は609で、ツインベッドで椅子付きのテラスが南側にあり、景色は良かった。朝早く目が覚め、テレビを見ることが多かった。

 2日間のバス観光はナゴパイナップルパーク、美ら海水族館、備瀬のフクギ並木、古宇利島、座毛、座毛、世界遺産構成資産斎場御嶽、知念公園、琉球ガラス村、瀬長島ウミガジテラスを訪れた、特に印象に残ったのはジンベエザメのいる水族館であった。
 4日目の徒歩観光は27,000歩歩いた。印象に残ったのは金城町石畳と首里城であった。