2021小塩山・カタクリ&桜等観賞


  訪問日 2021.4.10(土)  天候  快晴   参加  4+1名

 1.  
行程

高槻市 (10:07)=中畑回転場「400(10:55出発) →1.2K取付き「420(11:15)(5) 0.9K尾根合流「620(11:55)0.3K小塩山642m (12:05-12:25昼食)0.7Kカタクリ「Nの谷」(12:35-12:50) 0.2K炭ノ谷(13:00-13:20) (10) 2.4K大原野神社(14:30-14:45)0.1K正法寺(14:50-15:05)0.5K南春日町バス「100(15:15到着、15:28)=阪急桂(16:00)=阪急高槻(16:20)
  歩行距離 6.3K 標高差 242m+α−542m 所要時間 4:20(歩行3:00)

2.概況

 ほっこり山の会小塩山・カタクリ観賞として企画したがコロナ禍の関係で会としては中止となり、個人山行となる。参加者は最終的には4となった。バスはこの4/1より30分遅くなり、山行としては不便となる。珍しくバスは満席であった。 中畑回転場を10:55出発し小塩山への取付きには11:15に着く。ここからの道は関電の点検路である。道は階段が主体で尾根道まで距離して0.9K、標高差200mの道乗りである。台風21号による倒木は少し残っていた。11:55尾根道に合流する。意外やF氏が待っていた。5人となる。小塩山山頂へと東に向かう。暫く歩くと、労山の連中3人と出遭う。カタクリからこれから窯ケ谷へ向かうと言う。懐かしくお互い顔見知りの仲間であったので楽しく談笑する。別れて登山道を外れ尾根筋を登る。いまだに台風による倒木が残っており、避けながら登る。直ぐに淳和天皇陵の後方に着く。昨年は標識も何もなかったが、今回は列記とした「小塩山642m」と書かれた標識があった。狭い山頂のスペースは先客達が食事をされていた。我々は隣の空いたところで昼食を済ませた。

    小塩山への取付き(11:16)            尾根道に合流(11:55)         小塩山山頂(12:03)

 さあ、カタクリ観賞だ。「Nの谷」へ向かう。途中柵外にもカタクリを見る。ボランテアのいる受付に着く。今回は、鑑賞客は多かった。昨年はボランテアの方が案内してくれたが今回はなし。「Nの谷」を巡回路に従って歩く。今年は3月が暖かかった所為か昨年より10日は早い。ほとんどのカタクリは盛りを過ぎていた。白いカツクリがあった。こんなに手前近くに見ることは初めてである。今年は9株見たとのこと。我々はぼんやりと他に2株ほどしか目にすることが出来なかった。スミレ、エンレイソウ、ミヤマカタバミも時期的に遅いのか数は少なく、ムラサキケマンが咲いていた。綺麗どころのカタクリを数株カメラに納める。ミヤコアオイの葉っぱはまだ小さく数も少なかった。ギフチョウは来ていないようだ。

        Nの谷入口(12:33)             通常のカタクリ            白いカタクリ

                    カタクリ                           スミレ
 {Nの谷」での観賞後、「炭の谷」に入る。炭の谷(炭はこの谷に炭焼きがあったことから因んで付けた模様)Nの谷から0.2K程東に位置し、標高580mから標高550mまで北北西に下った谷筋が観賞通路である。最初に目にしたのがカタクリの一年生であった。細いのでカメラに映り難い。谷の上部はカタクリが主体で、下は、昨年はミヤマカタバミが多く見られたが、今回はなく、一つ花のニリンソウが多く見られた。

      「炭の谷」の入口(12:58)        カタクリの一年生見えないね       カタクリ

       カタクリ               ムラサキケマン           ミヤコアオイ
 カタクリ観賞が終わり、ここでF氏と別れる。下山する前に長い休憩をとる。休憩後東に向かい、車道と交差する (13:35)。ここが直登道(南春日町に通じる山道)の入口である。南東に10分程下ると楓の綺麗な樹林帯を通過する。それから最初の車道右縁を通った時展望が見たくなり、車道の縁に出る。見晴らしは最高であった。真下に「花の寺」、洛西地帯、京都駅周辺、比叡山、三上山、鈴鹿の手前の山々が見られた。引き返し、2回目の車道の右縁を経て下る。それから谷筋に出る。林道から道を外れ、左側の小川に架かった小橋を渡り大原野神社に向かう。高速道路の下を潜り大原野神社の駐車場に着く(14:30)。ここの山桜はまだ残っていた。ここには千眼桜があるがもう終わっている。参道入口の雰囲気が良いのでUさんの声で大原野神社に向かうことになる。新緑の楓に囲まれた参道を進む。千眼桜は青い葉っぱをつけていた。お参りし引き返す。お堀の傍の山桜は残り、堀の中にはスイレンの葉っぱが沢山吹かんでいた。ここのスイレンの花はどんなだろうか。まだ見たことがない。

  駐車場の山桜          大原野神社の参道               途中の鳥居

  千眼桜は青い葉っぱを              大原野神社               お堀の傍の山桜
 引き返しお隣の正法寺に向かう。昨年入口に綺麗に咲いていた枝垂れ桜は緑の葉っぱをつけ始めていた。少し登ると左に小さな藤棚があり、450p伸び始めていた。目的の八重桜が待って呉れていた。八重桜は綺麗ですねえ。これで今回の予定は全て終了する。

   伸び始めた藤                  正法寺              八重桜

 バス停「南春日」に15:15到着した。15:03発のバスを目標に予定していたが、間に合わず、15:28発の阪急桂行きのバスに乗ることした。

3.所感

この日の天候は最高であった。カタクリ鑑賞としては盛りが過ぎていた。それでも天気のお陰で色々と楽しく山歩きが出来た。時期がずれるとまたそれなりに新しい出遭いもある。大原野神社の認識が少し変わった。秋の紅葉時期には良い所かもしれない。