1/14武士道より摂津峡に下る
実施日 2025.1.14(火) 天候 晴れ 単独
1.行程
バス停「高槻橋」(8:56)=関大バス停「195」(9:20出発)→0.5K武士道取付「190」(9:30) →1.3KP384(10:10)(5分)→1.4KP405(10:55-11:15昼食)→0.5K四差路「345」(11:25) →1.0K萩谷「240」(11:45)→1.0K総合公園「180」(12:05) →白滝(10分)→1.0K摂津峡「100」 (12:55) →1.5K上ノ口バス停「125」 (13:25到着,) =バス停「高槻北」(13:50) 「 」:標高(m)
歩行距離 8.2Km 標高差 210m+α+α 所要時間 4:05(歩行時間 3:30)
2.概況
このコースを10年ぶりに計画する。
関大終点バス停を9:20出発する。武士道自然歩道の取付には10分で着く。3分程歩くとモノレールの横断に出逢う。多分これは安威川ダム湖の吊り橋工事のための機材等の運搬のため最近設置したのではと思う。潜って3,4分歩くと道路の横断に出逢う。以前は小さな道であったが今は立派な道になっている。
新しく階段が出来ていた。階段を上り武士道自然歩道に入る。踏み跡を辿ってて武士道を進む。何故かおかしい。前回と歩いた道と違うような気がした。確か前回は尾根筋だったような気がしていた。踏み跡がしっかりしているし、方向も北に向かっているので踏み跡に従って進む。踏み跡が左に尾根に向かった。やっぱし尾根で従来の道と合流した。スマホを見ると最初のPeak384はもうすぐだ。Peakは登山道の上にあった。確か近くに見晴らしの良い鉄塔があったはずだ。少し歩くとありました。高槻市内が見えるはずだが、光線の関係ではっきりしない。
次はPeak405が目標である。道は尾根筋が主体で歩きやすい。天気も良く、風もあまり強くなく歩きやすい。尾根筋を30分ちょっと歩く。道脇にPeak405らしいPeakが沢山あり、中々判断が難しい。結局スマホで現在地と405表示で決める。登山道と少し離れていた。多分自分がPeak405の初登頂者だろう。計画通りここで昼食をとることにした。
登山道に戻り、さあ後は下るはかりだ。可なり下ったところで竜仙ノ滝への分伎があり、右に向かう。それから萩谷に向かう四差路がある。四差路の一番の右側を下る。階段があり、一気に下る。20分程で見覚えのある萩谷の自動車道に出た。ここからは高槻労山時時代、ハイキング道の掃除をしていたのでよく覚えている。問題ない。運動公園を経由して白滝へ下るが、通行止めの箇所が多く、当回りする。歩き悪い階段の付いた尾根道を下る。白滝で休憩を取り、摂津峡経由上ノ口バス停に13:25到着した。
3.所感
この日天気が良かったが、関大バス停から武士道自然歩道、萩谷を経由し白滝まで歩いたがハイキング客には出逢わなかった。しかし、1月とはいえ良い天気で良い山歩きが出来た。